稲城散歩
2/20は天気が悪いので山には行かず、稲城をお散歩。
南武線の南多摩駅が歩き出し。
まずは少し歩いて医王寺。不動明王像がめちゃ大きいです。
本堂の前には十二神将が並び、ちょっと変わった雰囲気のお寺でした。
しばらく歩いて城山公園。さすがにこの寒さと雨の後ということもあって散策している人はほとんどいなかったです。
かなりの急な木段道を登って、三等三角点。点名大丸。135.3mです。
ファインタワーという展望台があるのですが、7月より利用開始とのこと。展望の良い冬場は利用できないのはなぜでしょうね。
下っていくと梅が咲いていましたが、やはり天気が悪いと今一つ。
しばらく歩いて円照寺というお寺の入口には二十三夜塔。残念ながら上の方が欠けてしまっています。
すぐ隣には大麻止乃豆乃天神社の入口。
きつい石段をしばらく登ると神社に辿りつきましたのでお参り。
案内板によると境内には津島神社、白山神社、神明神社、稲荷神社、秋葉神社を祀っていると書かれていました。随分神社だらけの神社ですね。地元の方の信仰の高い神社なのか、家内安全などと書かれたたくさんの幟が立っていました。
しばらく歩いていくと道を間違えたようで、随分歩いてしまい、京王線の稲城駅までいってしまいました。だいぶ戻って歩いてようやく見つけた青渭(あおい)神社。
しっかりお参りします。
近くには大きなご神木が何本もあり、なかなか古い神社のようですね。案内板によると神社は江戸時代前期に創建されたようです。
このあたりは梨の産地。たくさんの梨の棚があり、近くには梨農家も多いです。
さらにしばらく歩くと稲城梨歌の石碑。近くに多摩川梨発祥之地碑もあるらしいですが、梨園の中にあるようなので諦めました。
ちょいと寄り道で八坂神社でお参り。
稲城長沼駅の近くを通り、さらに先に進んで津島神社でお参り。
また少し迷ったけど、多摩川沿いに出ました。遠くに中央線沿線や奥多摩などの山々がちらり。
しばらく多摩川沿いを進んで右に進むと島守神社。
狛犬がちょっと変わっていてダンディ。
梨園の間を通ると共同墓地に考子長五郎墓。あまり文献が残っていないようですが、母に考養を尽くしたとして大岡越前守忠相から銀子二十枚と田七反歩を与えられたそうな。
梨園がたくさんある所を通り、用水路沿いをしばらく歩いて矢野口駅に出て終了でした。
« 生藤山スノーハイク | トップページ | 大霧山へ »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 戸田の渡し跡から今里へ(2023.11.28)
- 小松川境川親水公園(2023.11.23)
- 三浦・岩礁のみち(続き)(2023.10.05)
- 三浦・岩礁のみち(2023.10.04)
- 田無付近のお散歩(2023.02.23)
« 生藤山スノーハイク | トップページ | 大霧山へ »
コメント