高麗山、浅間山
1/29は湘南の山へ。
大磯駅が歩き出し。高麗山、浅間山は山を始めた頃に歩いた覚えがあるけど、記録も残っていないし、ほとんど忘れてるので初めての山みたいな気分。
しばらく歩くと旧街道らしき道になるけど、石碑や一里塚跡があったりして雰囲気があります。
松のある並木道がそれらしいですね。
さらに進むと高来神社の入口。
神社でお参り。
境内にはシイニッケイという木が。スダジイとヤブニッケイという二種が一体化した樹木だそうな。スダジイは300年以上、ヤブニッケイは150年前後だそう。
神社の右手下に降りると水が滾々と湧き出ていました。
前は男坂を登った気が。ということで右の女坂に向かいました。
少し登ると右に東天照と書かれた道があり、そちらに行きたくなってしまいました。
少し急なじぐざぐで登り、しばらく進むと右から来た道と合流。植えられたものでしょうか、水仙がちらほら咲いていました。
高麗山に向かうとすぐに東天照。小さなピークでした。
広い高麗山の山頂。天気が良くないせいか、人はおらず。以前は建物があったのか礎石のようなものが残っていますね。
先へ進んで橋を渡ります。
八俵山も小さなピーク。
自分の山登りでは、あまり見かけない木があります。なかなか大き目の木。
ようやく浅間山の山頂に到着。どんよりの天気が恨めしい。
浅間山の名前の由来?浅間神社があります。
横には大きな一等三角点。角が欠けてます。
少し先へ下って登って湘南平。伊豆大島かな。
眺めもぼんやり。大山は見えたけど、それ以外は全然ダメダメ。
日本山岳会の初期メンバーの岡野金次郎のレリーフ。平塚に移り住んだのだそうな。
続く。
« 般若の丘から般若山 | トップページ | 鷹取山へ »
「登山(丹沢)」カテゴリの記事
- 久しぶりに曽我丘陵へ(2023.02.06)
- 藪山の仙洞寺山(2023.01.24)
- 鷹取山へ(2022.02.03)
- 高麗山、浅間山(2022.02.02)
- 初登りは大山詣で(2022.01.10)
コメント
« 般若の丘から般若山 | トップページ | 鷹取山へ »
ご無沙汰
ご近所に来られてたんですね。
岡野さんのレリーフ気が付きませんでした。
今度お散歩に行った時にでも探してみてきます
投稿: いっき | 2022年2月 3日 (木) 06時30分
いっきさん、お久しぶりです。
ご近所だったのですね。
レリーフが海側ではなく、山側にあるのは、狙った訳ではないでしょうけど。
手軽だけど意外に自然が残っているのが良い山ですね。
投稿: リブル | 2022年2月 3日 (木) 19時24分