中藤尾根へ
2/5は奥武蔵へ。
飯能駅で下車しましたが、時間を間違えて覚えていて、目の前で発車していくのを見送るアクシデント。寒い駅前で30分ちょっと待ってようやく乗り、新寺バス停で下車。
少し先に歩いて右に入ると中藤尾根の曲竹口登山口。去年あたりにハイキングコースとして整備されたようです。
風に吹かれる中を登っていくと小さな石祠。
鉄塔の下を通過。
アップダウンで進むと堂西山。ここは防空監視哨跡らしいです。
しばらく下って山王坂峠。ここは左右に道があり、峠らしい雰囲気。
急な登り返しなどもあって若干ハード気味。天神山南峰を通過。
さらにアップダウンで天神山北峰。
さらに先へ進むと金亀石。確かに岩が亀みたいに見えなくもないかも。
やっぱり急登。
高山の山頂に到着。左右に道が分かれ、左は倉掛峠に向かいますが、案内板によると水道施設で道がなくなるらしいです。
中藤中郷に向かって進み、あまり山頂らしくない所に久根花山の表示。
最後は急降下で中藤中郷の登山口に着きました。石仏が置かれていました。
11時過ぎと微妙な時間。帰るには早いし、他の山はちょっと遠いです。前坂に向かうことにして先へ進むと白髭神社があったのでお参り。
少し先には塩浪地蔵尊。中にお地蔵さんがいらっしゃいました。
中藤のバス停で竹寺への道を左に見ます。階段を登って目の前の山の神らしき木祠に挨拶して、右へ進みました。
稲荷神社でお参り。
奥の方まで民家が点在していました。途中にはやはりお地蔵さん。
先の林道に通行止めの表示がありましたが、前坂への登山口は右の林道を進んだところにありました。
前坂に出るとさすがにこの稜線は人がそれなりに歩いています。
相変わらずこの稜線はアップダウンがきついこと。すでに12時30分を過ぎていたのであまり眺めが良くない大高山で昼食にしました。
天覚山ってこんなに遠かったっけと思うくらい、ひたすらアップダウンをこなさねばなりませんでした。天覚山からみる丹沢大山。
せっかくなので沢コースよりも時間のかかる尾根道コースを下ります。
ひたすら下って久しぶりの東吾野駅に降りて終了でした。
« 武蔵関公園から三鷹駅 | トップページ | 松陰神社から上町へ »
「登山(奥武蔵)」カテゴリの記事
- 水口峠へ(2023.01.19)
- 急遽の丸山(2022.12.01)
- 五輪山から鎖場で伊豆ヶ岳(2022.10.27)
- 関八州見晴台から役の行者像(2022.09.28)
- 横瀬 二子山(2022.05.13)
コメント