きのこ山から加波山(前編)
3/5は茨城へ。
以前はタクシー利用しかなくて諦めていたきのこ山。今は「ヤマザクラGO」という桜川市のバスがあり、しかも本数がそこそこあってこれなら山に行けます。桜井というバス停で下車しました。乗車料金1回200円なのに、雨引観音で下車するとなんとランチが無料で付いてくるらしいです。(土休日のみ)とは言え、さすがに登山者の利用は無理だなぁ。。。(^^;
コンビニ手前の道を進んだのですが、国道をもう少し先に進んで信号を左に曲がった方が近かったようです。しばらく歩いてようやく登山口ですが、木段続きの道。
しばらく歩いたのち、再び道路を少し歩いて再び登山道に入ります。案内があるので比較的迷わなくてすみます。
しばらくつづら折りの道を辿り、さらに登っていきます。
汗をかかされつつ登って分岐からつぼろ台へ。
大岩の上からは、これから歩く足尾山、一本杉峠、丸山、加波山などを見渡すことができました。
結構木段道の急登があって疲れます。広い草地に出ると気持ちの良い眺め。ここはパラグライダーの発進基地ですね。
道路に出て、少し先を入ると休憩舎があり、その裏手にぽつんと三角点。(左)
休憩舎があります。
先へ進んでいくとまたパラグライダーの基地。このあたりは多いですね。眺めがよくて楽しいですが。
先へ登ると足尾神社。靴などが奉納されていました。ここは足の神様で、スポーツ選手などにも人気だそうな。
その先が石段地獄。長ーい石段で足に来ること間違いなし。
登りきると石祠のある足尾山の山頂。
三角点がありますが、上にいたずら書き?
続きます。
« 新掲示板 | トップページ | きのこ山から加波山(中編) »
「登山(房総・筑波)」カテゴリの記事
- 保田見峠から嵯峨山(2023.01.13)
- 高鈴山、神峰山(2022.04.27)
- きのこ山から加波山(後編)(2022.03.09)
- きのこ山から加波山(中編)(2022.03.08)
- きのこ山から加波山(前編)(2022.03.07)
コメント