きのこ山から加波山(中編)
きのこ山からの続きです。
足尾山から見る筑波山はやはり良い眺めでした。
反対には加波山が見えるけど、ちょっと木が邪魔していました。
足尾山からの下り道はかなり滑りやすい道でした。その先で休憩舎の前の踏み跡を辿ったのですが、どうやら通常の道と違う道に入ってしまった模様。谷状の踏み跡を辿ってしまいました。なんとか道に出られたので良かったです。一本杉峠は広い峠。
せっかくなので丸山に登ります。道を行くとスルーしてしまうので、少し戻って風車を回り込んで登ってみた藪山に三角点がポツリとありました。
先へ進むとなぜかオブジェが。
またしても階段地獄。きつい木段登りがしばらく続きました。
先へ進むと大岩が多くなります。まるで墓石みたいな岩。
加波山一丁目の表示。
加波山神社本宮拝殿かな。かなり古い感じ。
立っているのは崇拝の対象ですね。三尊石というらしい。
本宮御本殿。後で調べたら、この横に三角点があったらしいです。見逃しました。。。
先に行けば石に「自由之魁」と赤い字で刻まれています。
その上が加波山神社中宮御本殿。しかし、社ありまくりの山ですね。下の日当たりの良い所で昼食にしました。
続く。
« きのこ山から加波山(前編) | トップページ | きのこ山から加波山(後編) »
「登山(房総・筑波)」カテゴリの記事
- 保田見峠から嵯峨山(2023.01.13)
- 高鈴山、神峰山(2022.04.27)
- きのこ山から加波山(後編)(2022.03.09)
- きのこ山から加波山(中編)(2022.03.08)
- きのこ山から加波山(前編)(2022.03.07)
コメント