« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

アカヤシオの蕨山へ

4/17は奥武蔵へ。

2022041701_20220429194101

久しぶりに一番バスに乗りましたが、バスは満杯。さわらびの湯まで立って乗りました。名郷で下車。

2022041702_20220429194101

しばらく林道を進んで堰堤の手前から登山道開始。急登です。

2022041703_20220429194101

尾根に出て進んでいきます。ヤマザクラがちらほら。

2022041704_20220429194101

おお、アカヤシオが出てきました。

2022041705_20220429194101

さらに進んで登っていきます。結構登らされるところもあります。

2022041706_20220429194301

アカヤシオのオンパレードの場所があって、次から次へと見られました。こんな咲く道なのね。

2022041707_20220429194301

カメラをザックにしまえずにしばらくそのまま登りました。

2022041708_20220429194301

ミツバツツジも交じって咲いていました。

2022041709_20220429194301

少ないけれどイワウチワにも会えました。

2022041710_20220429194301

久しぶりの蕨山。最初は人が少なかったけど、すぐに人がたくさんやってきて賑やかな山頂になりました。

2022041711_20220429194501

山頂直下のアカヤシオもしっかり咲いていました。でも、いつも見る木はまだのようでした。

2022041712_20220429194501

しばらく下って藤棚山は静かなピーク。

2022041713_20220429194501

フモトスミレがちらほら。

2022041714_20220429194501

いつもミツバツツジがすごい道は今年はやはり早かったようで、今一つでした。

2022041715_20220429194501

降りていくとヤマツツジがきれい。

2022041716_20220429194701

少し天気が回復した時もあり、やはりヤマツツジと始まった新緑の組み合わせがいい感じでした。

2022041717_20220429194701

予想外に早く降りてしまいました。

2022041718

バスを一本遅らせて土産物を探すと名栗まんじゅうというのが売られていたので、二個買いました。
美味しかったけど、餡子がたっぷり入っていて、お腹がかなり膨れました。

2022041719

久しぶりにマキノさんが見られたのが良かったです。

 

日立の桜

季節は足早に過ぎ去っていく。。。訪れた4/9の日立は桜が満開でした。

2022040931

言うことはないぐらい、素晴らしい桜の数々。

2022040932

2022040933

2022040934

2022040935

2022040936

とにかく桜が素晴らしかった。かみね公園では、お花見をしている人達も多かったですが、天気の良さもあって、本当に記憶に残る桜の数々でした。

2022040937

下へ降りていってもまだまだ桜。

2022040938

神峰神社がありますが、そこのシダレザクラもものすごい満開。写真だとこんなものかですが、実際の見た目はもっとピンク色が強かったです。

2022040939

日立駅に向かって歩いていくと消防署がありますが、その裏手には川があり、その川沿いの桜も素晴らしい満開。

2022040940

そして、駅へ向かう、平和通りの桜も実に素晴らしい。なぜこんなに桜は素晴らしいのでしょうか。まるで夢のような一日を楽しめました。

 

高鈴山、神峰山

4/9は日立へ。

2022040901

列車が遅れてもう少しでバスを逃す所でした。走ってバス停に向かったところ、他にも数人、バスに乗りたい人がいたので、すでに発車して信号待ちしていたバスになんとか乗せてもらうことができました。これを逃すとタクシーだと高額になりそうなので、助かりました。

2022040902

車で来ている人も多く、それなりに人の多い御岩神社へ。

2022040903

高い三本杉が目を惹きます。

2022040904

境内にはショウジョウバカマがこれでもかと咲いてました。

2022040905

もちろん御岩神社でお参り。

2022040906

今回は裏参道を辿りました。

2022040907

こないだまで寒かったけど、もう随分暖かい感じ、やはり歩いている人が多いです。だいぶ登って岩場コースは封鎖されています。

2022040908

御岩山の山頂も人が多数休んでいました。青空が気持ちいい感じ。

2022040909

スピードモードで高鈴山へ。もう随分前に日立駅から歩いてきたことがありましたので、久しぶりの山頂。

2022040910

往路を再びスピードモードで戻って登ってきた分岐から神峰山に向かいます。

2022040911

一旦道路に下って、さらに登って神峰山に向かって進んでいきます。日鉱記念館やきららの里への道を分岐します。比較的緩やかな道だけれど、長いです。

2022040912

さすがに神峰山への登りは少しきつかった。山頂手前に神峰神社がありました。

2022040913

神峰山には大煙突のレリーフと説明版があります。

2022040914

しっかり大煙突が見えました。

2022040915

先へ進んでいきます。この先はさすがに人が少なくなりました。

2022040916

下って登って、結構歩かされて羽黒山の山頂。ここも久しぶりの山頂です。季節が違うと雰囲気も違う感じ。

2022040917

さらに先へ進み、小木津山への分岐。あのヤブ道は変わっているかなぁ???

2022040919

さらに進んで大煙突展望台。近いけど、今一つ。

2022040920

丘陵コースみたいな雰囲気になってどんどん進み、急降下して道路を横断。さらに先に進みます。

2022040921

鞍掛山からは遥か遠くに高鈴山が見えました。

2022040922

マメザクラ?→オオシマザクラ。淡い感じのサクラがよく咲いていました。オオシマザクラは煙害に強い桜として植樹されたそうです。

2022040923

かみね公園近くにはやはり大煙突のレリーフ。あたりの桜が満開でした。

2022040924

せっかくなので満開の桜を楽しみながら、日立駅まで歩くことにしました。

2022040925

日立駅まで歩いて終了でした。

2022040926

この日、フイリヒナスミレがよく咲いていました。

 

南湖公園

まだ時間があったので帰りのバスを途中下車して南湖公園へ。

2022041740

入口のあたりは車が土埃を上げながら走るので閉口したけど、水際に行くとやはり広い湖。

2022041741

大きな松などもあって、なかなか良い雰囲気。時間があれば、ぐるっと歩いてみたいけれど、そこまでの時間はなし。南湖神社まで行きたかったなぁ。。。途中で諦めたけど、残り時間が余ったので実は行けたかも。

2022041742

もう霞んではいたけど、遠くには那須連峰か、雪を抱く山々を眺めることができていい雰囲気でした。

2022041743

キクザキイチゲが雑草のように咲いていました。

 

関山へ

天狗山からの続きです。

2022041721

お昼のバスに間に合い、関辺バス停で下車。

2022041722

しばらく歩くと関山の登山ルート案内があります。

2022041723

関山登山口へ向かいます。石碑に奥の細道の俳句が書かれていました。

2022041724

しばらく進むと左上に神社があるようなので、登ってみます。

2022041725

あまり行く人もいないのか石段は木の枝などが堆積していました。稲荷神社らしい。

2022041726

駐車場近くに降りて、先へ進むと烏天狗の道が右に分かれるのでそちらへ。

2022041727

滝不動尊を見て先へ進むと結構登りがきつかったです。だいぶ登ると阿夫利神社。

2022041728

少し緩やかな尾根になって進みます。

2022041729

鎖の付いた急登。

2022041730

お地蔵さんなどを見ながら先へ行けば、もう山頂の満願寺の手前。

2022041731

山頂からはやはり広い眺めを楽しめました。会津磐梯山とかかな?

2022041732

これは植えられたものかフクジュソウが咲いていました。

2022041733

カタクリもちらほらありました。

2022041734

下ると社務所を見て、さらに下に大きな下馬碑。

2022041735

硯石登山口に向かいます。

2022041736

硯石登山口。その下へ行く道は消えている雰囲気。

2022041737

ちょっと遠回りしたけど、硯石摩崖三十三観音を見ることができました。

関辺バス停に戻りました。

 

天狗山へ

4/2は再び白河へ。

2022041701

白河からバスに乗り、番沢バス停で下車。しばらく歩いていきます。沿道には梅がまだ満開。

2022041702

さらにだいぶ歩いて林道になって歩いていきます。

2022041703

駐車場の手前に太夫柵登山口とあったのでここから登りましたが、これは林道コースであまり面白味のない感じのコースでした。

2022041704

それでも上部は明るい樹林となり登りやすい道。

2022041705

急登坂登山口というところからの道と合わさって山頂に向かいます。

2022041706

山頂へののんびりした尾根。

2022041707

山頂の手前に展望台があり、眺めを楽しめました。

2022041708

しばらく登れば山頂。車で来ればお手軽な山のせいか、人が結構登ってきていました。

2022041709

今回もやはり那須連峰の眺めが楽しめました。

2022041710

先に道があったので駐車場に降りられるか、近くにいた人に聞いてみると大丈夫らしいので降りてみます。天狗の庭に向かってみました。

2022041711

千年の森と書かれた場所は明るいきれいな樹林でした。

2022041712

下っていくと沢コースを合わせました。あたりにはカタクリがたくさん葉を出していました。
ちなみにこの山はカタクリが大量に咲く山のようで、満開の4月中旬に訪れれば、とても楽しい山でしょうね。

2022041713

ヒナスミレは少し時間が経っていた模様。

2022041714

キクザキイチゲが咲く寸前でした。

2022041715

広い駐車場に降りて、バス停に向かいます。それにしても良い天気。

2022041716

随分歩いて番沢のバス停に戻りました。まるで駅みたいなバス停。ここは珍しいバス専用道路で、一般の車は通行しないように注意書きがあります。

2022041717

遠くには関山が見えました。

 

荏ノ久保山から本仁田山

3/26は奥多摩へ。

2022032601

久しぶりに青梅線に乗ったけど、どの駅も駅名板が新しくなっているんですね。

2022032602

ということで鳩ノ巣駅が歩き出し。

2022032603

将門神社に向かうと屋根掛けされた石仏がありました。

2022032604

しばらく歩いて将門神社入口。

2022032605

ひっそりとした山の中に将門神社。なぜか狛犬が二つあり、奥のものは黄色などに塗られていました。

2022032606

御幸姫観音は将門の愛妾を祭った観音様のようです。

2022032607

少し登って先に行くと将門山不動尊。ひっそりとした感じでした。

2022032608

尾根に取り付いて登っていきます。下部はヤブでしたが、上部は多少歩かれている雰囲気。

2022032609

ということで藪山の荏ノ久保山。

2022032610

大根ノ山ノ神方面に進みます。緩やかな登りでこのあたりが不動山なのかな。

2022032611

久しぶりの大根ノ山ノ神。この木祠もいつまで持つのやら。

2022032612

久しぶりの道を本仁田山に向かいます。登っていると途中には消えかけた殿上山の表示。

2022032613

月日が経つと忘れるものです。こんな所あったっけという感じ。

2022032614

奥に本仁田山が見えましたが、意外に遠い。

2022032615

瘤高山への登りはやっぱりきつかったです。

2022032616

この日は日影斜面にまだ少し雪が残っていました。

2022032617

これまた久しぶりの本仁田山。風がまだ寒い感じでした。

2022032618

下山は安寺沢へ。

2022032619

この道もこんな道だったっけと思う道。急降下は変わってはいなかったけど。集落の手前まで降りたところで、乳房観音の表示があり、行ってみました。元々、ここには銀杏の大木があり、それで乳根が無数に垂れ下がっていたので、観音様を祀ったそうな。その後、銀杏は樹齢が尽きて伐採されたが、再び芽が出て、大きくなっているとか。

2022032620

のんびり下っていると梅がよく咲いていました。

2022032621

こんな早い時間に奥多摩駅に着いたのは初めてかも。午前中で終わった山歩きでした。

 

滝山城跡と滝山丘陵

百草園だけではもの足らず、八王子に出て、滝山丘陵へ。

2022032431

京王八王子駅からのバスを滝山城跡下で下車します。前はこんな石碑なかったような。

2022032432

フサザクラがよく咲いていました。

2022032433

いかにもな道を登っていきます。

2022032434

登り着いた所で左に折れて、以前に来た時に行かなかった山の神曲輪に向かいます。

2022032435

かなり雰囲気のある道。

2022032436

小宮曲輪枡形虎口という狭い通路がありました。

2022032437

行き止まりの山の神曲輪。民衆の避難場所だった場所のようです。

2022032438

戻って小宮曲輪に入ってみたら、怪しい道を辿ってしまい、なんかずっと怪しい道を進んでしまいました。

2022032439

なんとか戻れたので本丸跡に向かいますが、途中には広い千畳敷。

2022032440

見覚えのある中の丸。

2022032441

奥からは多摩川などを眺められました。

2022032442

本丸跡には霞神社。

2022032443

戻って下ると橋の下を通ります。

2022032444

このあたりは行き止まりの曲輪。

2022032445

そろそろ丘陵を先へ進んでいきます。明るい良い雰囲気。

2022032446

このあたりまで来るともう城跡は抜けて丘陵コース。

2022032447

もう雲がやってきてしまって日が陰りました。宇津木台まで歩いてバスで日野駅に出ました。

 

百草園から百草台自然公園

3月の平日にふらっと百草園へ。

2022032401

百草園駅を歩き出し、しばらく坂を登って百草園。入園料は300円。

2022032402

この日はカタクリが咲いていました。

2022032404

ソメイヨシノではなく、違う種類ですが、桜も咲いていました。

2022032406

ハクモクレンでしょうか。真っ白なお花とシダレザクラのコラボレーションがいい感じでした。

2022032405

ミツマタも咲いていました。

2022032407

上まで登ります。残念ながらこの日、春霞が強く、あまり遠望は楽しめませんでした。

2022032408

百草園を出て、わずかに進むと近くには百草八幡宮。お参りします。

2022032409

なかなかの大きな木もありました。百草のシイノキという看板があり、樹齢300~400年の木もあるようです。市指定の天然記念物になっています。

2022032410

しばらく歩いて三角点公園。残念ながら三角点は見つけられませんでした。

2022032411

あたりからは住宅地を眺められました。

2022032412

百草台自然公園へ。平日なので先生に連れられた幼稚園生が楽しそうに遊んでいました。

近くの百草台公園のバス停から聖蹟桜ヶ丘駅にバスで出ました。

 

白河小峰城

帰りはもちろんお城を見学。

2022032131

良い天気ということもあって、お城も映えますね。

2022032132

桜の木でしょうか。結構な巨木。

2022032133

しっかり積まれた石垣。東日本大震災でかなり崩れてしまったものを復元したそうです。

2022032134

大きな段差のある石段。

2022032135

表門の前御門。

2022032136

中に入ると本丸御殿跡。

2022032137

やっぱり大きな桜らしき木。

2022032138

烏峠よりも近いので、那須連峰がひと際大きく見えました。

2022032139

三重櫓は無料で入れました。外へ出ると近くにある桜はおとめ桜。石垣が崩れるために人柱とされてしまった「おとめ」を哀れんで植えられたものだそうです。

2022032140

桜之門跡を下ります。

2022032141

しっかり堀もありました。

小峰城歴史館も入って見学し、白河駅に戻り、新白河駅で白河ラーメン食べて帰りました。

 

烏峠、富士見山

遅れまくりですが、3/21は白河へ。

2022032101

泉崎駅が歩き出し。

2022032102

先の山に向かって歩いていきます。

2022032104

踏切を渡るのですが、長大な貨物列車が減速してゆっくり通っていくのでしばらく待たされました。道路をさらに歩いてさえずりの道を登ります。

2022032105

道はしっかりしているものの、あまり人は多くなさそうな道。途中で地元のおじさんに一人会いました。

2022032106

下ると林道のような広い道に出ます。

2022032107

わずかに下った所から弘法の道に入って、再び登ります。

2022032108

だいぶ頂上が近づいてきた所にベンチがあって、お腹が空いたので早い昼食。するとさきほどのおじさんが登ってきました。いろいろ話をしていたら、案内してやるよ、と言われて、案内してもらうことになりました。

2022032109

お話を聞きながら先へ進みます。八溝山も見えるということで、それらしい山も見えました。こちらは会津磐梯山方面だそうですが、この日は見えなかったようです。

2022032110

しばらく登って神社の裏手に登り着きました。

2022032111

きれいな三等三角点でした。

2022032112

烏峠稲荷神社はだいぶ古い感じでした。

2022032115

参道を下ります。石鳥居などがありました。おじさんの話だとこのあたりもだいぶ東日本大震災でやられたということでした。

2022032113

広場からは眺めがあり、まだ雪を抱く雄大な那須連峰の眺めがありました。

2022032114

おじさんの案内でカタクリ自生地へ。自分一人だったら、たぶん行かなかった場所でした。この日はまだかなり寒かったですが、数輪、カタクリが咲いていました。

2022032116

鳥居の右手を先に進むと円満平。広い眺めで、自分も歩いたたくさんの福島の山々を眺めることができました。

2022032117

おじさんにお礼を言って別れ、裏参道を下ると鳥居。

2022032118

あっけなく、畑近くに降り立ちました。

2022032119

泉崎駅に戻って烏峠は終了。列車に飛び乗って白河駅へ。

2022032120

白河駅から再び歩き出し、阿武隈川を渡って褜姫神社でお参り。

2022032121

羅漢山霊園の大きな道を先に進むと林道になり、登り着いた所は電波施設。

2022032122

すぐ近くに富士見山の三角点がポツンとありました。あまり眺めもなく、わざわざ来るほどの場所ではなかったようです。

白河駅に戻りました。

 

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ