高鈴山、神峰山
4/9は日立へ。
列車が遅れてもう少しでバスを逃す所でした。走ってバス停に向かったところ、他にも数人、バスに乗りたい人がいたので、すでに発車して信号待ちしていたバスになんとか乗せてもらうことができました。これを逃すとタクシーだと高額になりそうなので、助かりました。
車で来ている人も多く、それなりに人の多い御岩神社へ。
高い三本杉が目を惹きます。
境内にはショウジョウバカマがこれでもかと咲いてました。
もちろん御岩神社でお参り。
今回は裏参道を辿りました。
こないだまで寒かったけど、もう随分暖かい感じ、やはり歩いている人が多いです。だいぶ登って岩場コースは封鎖されています。
御岩山の山頂も人が多数休んでいました。青空が気持ちいい感じ。
スピードモードで高鈴山へ。もう随分前に日立駅から歩いてきたことがありましたので、久しぶりの山頂。
往路を再びスピードモードで戻って登ってきた分岐から神峰山に向かいます。
一旦道路に下って、さらに登って神峰山に向かって進んでいきます。日鉱記念館やきららの里への道を分岐します。比較的緩やかな道だけれど、長いです。
さすがに神峰山への登りは少しきつかった。山頂手前に神峰神社がありました。
神峰山には大煙突のレリーフと説明版があります。
しっかり大煙突が見えました。
先へ進んでいきます。この先はさすがに人が少なくなりました。
下って登って、結構歩かされて羽黒山の山頂。ここも久しぶりの山頂です。季節が違うと雰囲気も違う感じ。
さらに先へ進み、小木津山への分岐。あのヤブ道は変わっているかなぁ???
さらに進んで大煙突展望台。近いけど、今一つ。
丘陵コースみたいな雰囲気になってどんどん進み、急降下して道路を横断。さらに先に進みます。
鞍掛山からは遥か遠くに高鈴山が見えました。
マメザクラ?→オオシマザクラ。淡い感じのサクラがよく咲いていました。オオシマザクラは煙害に強い桜として植樹されたそうです。
かみね公園近くにはやはり大煙突のレリーフ。あたりの桜が満開でした。
せっかくなので満開の桜を楽しみながら、日立駅まで歩くことにしました。
日立駅まで歩いて終了でした。
この日、フイリヒナスミレがよく咲いていました。
コメント