アカヤシオの蕨山へ
4/17は奥武蔵へ。
久しぶりに一番バスに乗りましたが、バスは満杯。さわらびの湯まで立って乗りました。名郷で下車。
しばらく林道を進んで堰堤の手前から登山道開始。急登です。
尾根に出て進んでいきます。ヤマザクラがちらほら。
おお、アカヤシオが出てきました。
さらに進んで登っていきます。結構登らされるところもあります。
アカヤシオのオンパレードの場所があって、次から次へと見られました。こんな咲く道なのね。
カメラをザックにしまえずにしばらくそのまま登りました。
ミツバツツジも交じって咲いていました。
少ないけれどイワウチワにも会えました。
久しぶりの蕨山。最初は人が少なかったけど、すぐに人がたくさんやってきて賑やかな山頂になりました。
山頂直下のアカヤシオもしっかり咲いていました。でも、いつも見る木はまだのようでした。
しばらく下って藤棚山は静かなピーク。
フモトスミレがちらほら。
いつもミツバツツジがすごい道は今年はやはり早かったようで、今一つでした。
降りていくとヤマツツジがきれい。
少し天気が回復した時もあり、やはりヤマツツジと始まった新緑の組み合わせがいい感じでした。
予想外に早く降りてしまいました。
バスを一本遅らせて土産物を探すと名栗まんじゅうというのが売られていたので、二個買いました。
美味しかったけど、餡子がたっぷり入っていて、お腹がかなり膨れました。
久しぶりにマキノさんが見られたのが良かったです。
« 日立の桜 | トップページ | 新緑とカタクリの御前山 »
「登山(奥武蔵)」カテゴリの記事
- 水口峠へ(2023.01.19)
- 急遽の丸山(2022.12.01)
- 五輪山から鎖場で伊豆ヶ岳(2022.10.27)
- 関八州見晴台から役の行者像(2022.09.28)
- 横瀬 二子山(2022.05.13)
蕨山、いいですよね~私もここ好きで、
毎年アカヤシオの時期になると訪れていましたが、今年は高尾を優先してしまったので行けませんでした。
日帰りで手軽にアカヤシオ見れる場所、ここしか知らないので(;'∀')
飯能からのバス、アカヤシオの時期はいつも混んでいますが、絶対増発出さないですよね。
乗り切れなかったら30分後?のに乗ってくださいとか言われます。
他のシーズンも混んでいるんですかね?
投稿: cyu2 | 2022年5月 1日 (日) 16時25分
cyu2さん、こんにちは。
アカヤシオ、今年は夏みたいに温度が上がったせいか、ホントに一瞬でしたね。
普段だとこちらで見て、次の週に北関東で、と考えるのですが、北関東の一部まで一気に咲いてしまったようで、行く気になりませんでした。
元々、あのあたりのバス路線を全面廃止にする予定がある会社でしたからね。
自治体の補助があってなんとか存続していますが、仕方ないですね。
時期をずらせば、そんなに混んでいるとは思えませんが。。。
投稿: リブル | 2022年5月 1日 (日) 18時49分