« 滝山城跡と滝山丘陵 | トップページ | 天狗山へ »

荏ノ久保山から本仁田山

3/26は奥多摩へ。

2022032601

久しぶりに青梅線に乗ったけど、どの駅も駅名板が新しくなっているんですね。

2022032602

ということで鳩ノ巣駅が歩き出し。

2022032603

将門神社に向かうと屋根掛けされた石仏がありました。

2022032604

しばらく歩いて将門神社入口。

2022032605

ひっそりとした山の中に将門神社。なぜか狛犬が二つあり、奥のものは黄色などに塗られていました。

2022032606

御幸姫観音は将門の愛妾を祭った観音様のようです。

2022032607

少し登って先に行くと将門山不動尊。ひっそりとした感じでした。

2022032608

尾根に取り付いて登っていきます。下部はヤブでしたが、上部は多少歩かれている雰囲気。

2022032609

ということで藪山の荏ノ久保山。

2022032610

大根ノ山ノ神方面に進みます。緩やかな登りでこのあたりが不動山なのかな。

2022032611

久しぶりの大根ノ山ノ神。この木祠もいつまで持つのやら。

2022032612

久しぶりの道を本仁田山に向かいます。登っていると途中には消えかけた殿上山の表示。

2022032613

月日が経つと忘れるものです。こんな所あったっけという感じ。

2022032614

奥に本仁田山が見えましたが、意外に遠い。

2022032615

瘤高山への登りはやっぱりきつかったです。

2022032616

この日は日影斜面にまだ少し雪が残っていました。

2022032617

これまた久しぶりの本仁田山。風がまだ寒い感じでした。

2022032618

下山は安寺沢へ。

2022032619

この道もこんな道だったっけと思う道。急降下は変わってはいなかったけど。集落の手前まで降りたところで、乳房観音の表示があり、行ってみました。元々、ここには銀杏の大木があり、それで乳根が無数に垂れ下がっていたので、観音様を祀ったそうな。その後、銀杏は樹齢が尽きて伐採されたが、再び芽が出て、大きくなっているとか。

2022032620

のんびり下っていると梅がよく咲いていました。

2022032621

こんな早い時間に奥多摩駅に着いたのは初めてかも。午前中で終わった山歩きでした。

 

« 滝山城跡と滝山丘陵 | トップページ | 天狗山へ »

登山(奥多摩)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 滝山城跡と滝山丘陵 | トップページ | 天狗山へ »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ