« 鈴庫山、赤岩御殿へ | トップページ | 横瀬 二子山 »

茂呂遺跡へ

5/4はお散歩。

2022050401

ときわ台駅が歩き出し。

2022050402

すぐ近くに天祖神社。大きな木などが多く、なかなか由緒ある神社のようです。創建は不明のようですが、鎌倉時代という伝承があると説明版にありました。

2022050403

しばらく歩くと安永六(1777)の文字の見える石仏がありました。

2022050404

さらに歩いて氷川神社。ここも樹木が鬱蒼とした感じの神社。

2022050405

安養院というお寺を通ります。

2022050406

茂呂山公園にはツツジが咲いていました。

2022050407

茂呂遺跡は柵に囲まれた中に石碑が立っているだけでした。縄文時代の土器や石器が出土した場所のようです。

2022050408

城北中央公園は大きな公園のようです。普通の公園のようなので通り過ぎただけ。

2022050409

御岳神社でお参り。

2022050410

犬?それとも御岳神社なのでオオカミ?屋根掛けされた中に石像が安置されていました。

2022050411

川越街道に出ると五本ケヤキ。昭和初期に街道を作る際、残したもののようです。

2022050412

上板橋駅に出て終了でした。

 

« 鈴庫山、赤岩御殿へ | トップページ | 横瀬 二子山 »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

懐かしい風景をありがとうございます。
60年も前ですが、ときわ台駅南口から石神井川を渡った所に住んでいました。川越街道の五本ケヤキは今もあるんですね。
御岳神社のオオカミ像、昨年、秋川沿いの神社で見たオオカミ像とよく似ていますね。練馬も御岳講が盛んだった土地柄なので、大口真神(オオカミ)をお祀りしていたのでしょう。
連休は、三年越しの計画をようやく実行でき、熊野古道・中辺路を歩いてきました。でも、東京から熊野は遠かった。

たまびとさん、こんにちは。
五本ケヤキは車の通りの多い街道なのに、よく残っていますね。
最近はエコカーブームだから、以前に比べたら環境的には多少は良くなっているとは思いますが、それでもなかなか強いですね。

あの石像は、やはりオオカミですかね。ちょっと犬っぽくも見えなくもないですけど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鈴庫山、赤岩御殿へ | トップページ | 横瀬 二子山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ