« 生藤山から臼杵山 | トップページ | セッコクの高尾山 »

西国分寺から矢川へ

6/4はお散歩。

2022061001

天気は良いのに体調は悪い。頭痛で起きられず、なんとか治まってきたので散歩に行くことに。西国立駅が歩き出し。

2022061002

しばらく歩いた矢川緑地。住宅地のすぐそばにしてはしっかりと保全されています。

2022061003

この日は雨の後だったので、水がしっかりあって湿原の雰囲気でした。水源でもあるようです。

2022061004

緑地を出ると川が流れていますが、透明感高い水が流れて清流ですね。

2022061005

歩いていくと途中にあった小さな稲荷神社でお参り。

2022061006

南養寺というお寺に入ります。

2022061007

なかなかの建物。風格がありますね。

2022061008

さらにしばらく歩いて城山公園の古民家。ここは以前にも来た覚えがありました。

2022061009

少し迷ったけどふらふら歩いて行くと谷保天満宮に着くことができました。

2022061010

池に囲まれた厳島神社でお参り。

2022061011

たまたまか人が少ない感じ。しっかりお参りできました。

2022061012

裏手に行ってみると「常盤の清水」があります。昔は付近の人々の井戸として使われたそうですが、少し水が見えたものの、あまり水は出ていないようです。

2022061013

大きな鳥居をくぐって終了。

2022061014

谷保駅から帰りました。

 

« 生藤山から臼杵山 | トップページ | セッコクの高尾山 »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

今年は、ここ最近には珍しく、関東地方は梅雨らしい天気になっていますね。
昨年秋に下見しておいた飛龍山のシャクナゲを観に行く予定を組んでいましたが、
予定より早く訪れた梅雨の為に、来年に延期となりました。

谷保天満宮から城山公園、南養寺へは、3年前に歩きました。
目的は、「くにたち郷土文化館」が所蔵している「4本の縄文の石棒」でした。
近くの緑川東遺跡から完全な形で発見された石棒は重要文化財にされました。
一見の価値ありです。

たまびとさん、こんにちは。
今年は梅雨寒ですね。こんな事も久しぶり。
それにしても滅多に晴れないですね。

途中、歩いていて郷土文化館の表示はありましたけど、スルーしてしまいました。
なかなか良いものがあるのですね。またそのうちに行ってみたいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 生藤山から臼杵山 | トップページ | セッコクの高尾山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ