鋸山(長岡)へ
22日は鋸山へ。
バスでこの山にアプローチするような人は滅多にいないと思いますけど、昨日はタクシー往復でお金を使ったので、節約します。長岡駅からバスで終点の栖吉バス停まで乗りました。山に行くにはちょっと遅い時間だけど仕方がないです。雨のちくもりの天気予報で早朝は雨でしたが、朝はもう降っていませんでした。
道路をひたすら歩きます。途中には萱峠コースという入口がありました。
さらにしばらく道路を登ってようやく花立峠登山口。大きな駐車場があり、たくさんの車が止まっていました。人気の山なんだなぁ。
山に入るとすぐに天狗清水。たっぷりの水が出ていて、美味しい水でした。
花立峠に向かう道はいかにも峠道っぽくて良い感じ。
しばらく登った所で左に入ると烏滝。観瀑台から見る滝はそれほど大きな滝ではなかったです。
すでに結構きついなと思ってましたが、まだ三合目の表示を見てがっくり。
登っていくと少し天気が良くなったようです。
ニョイスミレがたくさん。
じぐざぐの登りをひたすら頑張ります。昨日の歩きもあって足が重くてきついです。
サンカヨウの咲き残りに会えました。サンカヨウに会えたのは久しぶり。
今日もオオバキスミレに会えました。
ひたすら登って花立峠。もうお昼なので昼食にしました。
山頂へ向かう道もなかなか歩きにくいアップダウンのある道。オオイワカガミがやはりちらほら。
やっとのことで鋸山の山頂。大きな石祠がありました。
市街は明るく、晴れているのかな。
往路を戻ります。ブナなどもある気持ちの良い下り。
花立峠付近まで戻ると日差しが出て晴れてきたようです。
ベニバナツクバネウツギはやはりよく咲いていました。
午後になっても結構人が登って来る山ですね。天狗清水でたっぷりと水を飲み、ペットボトルにも入れて持ち帰りました。
林道を下っていきますが、途中、右手に風谷山登山口という表示がありました。小さな山があるようですね。
集落まで戻ると石碑。このあたりの開墾を代官に直訴した翁の石碑のようでした。
栖吉バス停まで戻り、なんとか14時後半のバスに間に合いました。駅まで自分以外には誰一人乗らず、この路線、大丈夫かなと思いました。
« 上権現堂山へ | トップページ | 越後湯沢温泉 駒子の湯 »
お疲れ様です。
車道あるき長いですよね。。。
今年の4月に三ノ垰山に行ったときは、まだ残雪があって風谷山登山口にたくさん車がとまってました。ほとんど山菜取りのようでしたが。
投稿: くま公 | 2022年6月 6日 (月) 20時26分
くま公さん、こんにちは。
さすがこのあたり行かれていましたか。
風谷山気になりますね。萱峠コースも気になるし、機会があればと思うけど、なかなか難しいかな。
バスは回っていくから時間がかかるけど、タクシーなら一直線で行くから、そんなに高くはなさそうにも思えました。片道なら使ってもいいかな。バスがなくなったりしないといいですけどね。最近はホントにバスがなくなってしまう所多いですからねぇ。。。
投稿: リブル | 2022年6月 6日 (月) 20時44分
リブルさん こんにちは。
私も4月に三ノ峠山に登ったことがあり、そこから鋸山を見ました。
そのころは、カタクリは踏みつけてしまうほどに咲き広がり、キクザキイチゲやアズマシロカネソウなど
お花がいっぱいでした。
今はずいぶんと緑が濃くなっていますが、サンカヨウやオオバキスミレなどが咲くのですね。
サンカヨウはなぜか見たくなるお花ですね。
投稿: はなねこ | 2022年6月 9日 (木) 16時47分
はなねこさん、こんにちは。
はなねこさんも三ノ峠山に行かれたことがあるのですか。
結構メジャーな山なのですね。
濡れたサンカヨウは透明感があって良いですね。調べたら、前日はたくさん咲いていたらしいですが、朝の雨でほとんどなくなってしまったようでした。
尾瀬によく行っていたときはいくらでも見ましたが、最近はすっかり会えなくなり、随分久しぶりでした。やはり好きなお花の一つです。
投稿: リブル | 2022年6月 9日 (木) 21時39分