会津磐梯山へ(山頂から下山)
続きです。
弘法清水はこんなに暑いのに手が切れるような冷たい水がしっかり出ています。もちろんたっぷり飲んでペットボトルにも汲みました。
山頂に向かって登っていくとサラサドウダンツツジが鈴なりに咲いてます。
少ないけどきれいなハクサンシャクナゲにも会えました。
岩の積み重なる所に出れば山頂直下。
登っていたときはガスっていたはずなのに晴れたようで山頂からは360度の大展望。桧原湖などの湖沼がよく見渡せました。
山頂の石祠。板大明神と石に書かれていました。
やはり猪苗代湖の眺めも雄大でした。
グンナイフウロが咲いていました。
キンポウゲかな。
下山は裏磐梯に向かいます。弘法清水で再びたくさん水を飲んだのち、もう少し下ります。櫛ヶ峰も見納めかな。
先の方に見える道へ入ります。
そちらに入るとマルバシモツケがこれでもかと咲く道で楽しいです。
どんどん樹林の中に入って下っていきます。標高を下げると暑くなって結構きついです。途中、少し右が開けると随分桧原湖が近くなっていました。
さらに下っていくともう随分下部。
樹林の道を進みます。
ようやく裏磐梯への分岐。せっかくなので、少し進んで中ノ湯跡に立ち寄ります。
小湿原を見たのち、少し進むと中ノ湯跡。硫化水素の匂いが漂っていました。白濁しているのは露天風呂跡なのかな。
長い樹林の道を下っていくと、ようやく銅沼。爆裂火口とエメラルドグリーンの沼の対比がすごかったです。
しばらく進んでいくとスキー場に出ますが、その前あたりが、なんとなく水戸黄門のラストに出てきそうな良い雰囲気。
スキー場の中をしばらく歩いたのち、登山口。
さらに道路をしばらく歩いてようやく裏磐梯高原バス停へ。この日の宿へバスで向かいました。
« 会津磐梯山へ(表登山口から弘法清水まで編) | トップページ | 雄国沼湿原へ »
「登山(東北)」カテゴリの記事
- 高柴山へ(2023.06.12)
- 猫魔ヶ岳へ(2022.07.16)
- 雄国沼湿原へ(2022.07.14)
- 会津磐梯山へ(山頂から下山)(2022.07.10)
- 会津磐梯山へ(表登山口から弘法清水まで編)(2022.07.04)
リブルさんは遠征でしたか~良い天気で気持ちよさそうです。
スキー場の登山ルートを歩く時だけ曇って欲しいですが・笑
裏磐梯高原方面へ降りてみたいと思っていたので参考になりました。
磐梯山、良い山ですがアクセスが厳しいんですよね。
このエリア、東吾妻とかも行きたいのに今年もバスが走ってないのが残念です。
投稿: cyu2 | 2022年7月11日 (月) 08時03分
cyu2さん、こんにちは。
cyu2さんは、あの日、至仏山へ行かれていたのですね。
やはり良いお花がたくさん咲いていていいですね。
最近、尾瀬付近はご無沙汰状態なので、また自分も行きたいな。
やはり電車・バスだとなかなか難しいですね。
結構山が大きいから、それなりに歩かないといけません。
でも、行きに登ったスキー場の下部は、7月から秋までリフトを動かしてくれるらしいので、リフト終点からの歩き出しになるので、だいぶ楽になると思いますよ。
やはりバンダイクワガタが目当てだったので、この時期は外せませんでしたが。
投稿: リブル | 2022年7月11日 (月) 20時08分