« 下諏訪温泉 遊泉ハウス児湯 2022 | トップページ | 黒部五郎岳へ その二 »

黒部五郎岳へ その一

7月30日から久しぶりにテント持って北アルプス縦走へ。

2022073001

暑いのと、このあたり、午後になると雷雨が多いので、夜行バスを使い、折立で下車。

2022073002

さすがにたくさんの人が登ってます。途中は登山道渋滞も発生。かなりの人数をパスして登りました。
やっと三角点まで登りましたが、直射日光が厳しいのなんの。今年は半端ない暑さですね。

2022073003

右手に山などが見えます。奥は白山あたりかな。

2022073004

暑い登りが続きます。さすがにこのあたりで足も遅くなり、随分パスされました。

2022073005

さらに登っていくとあれ、ガスで曇ってきました。

2022073006

途中、ニッコウキスゲが結構咲いてました。先日、大量のニッコウキスゲを見た後ですが、それでもやはり良いもの。

2022073007

小屋が近づくとチングルマが大量に咲いてます。もう果穂になっているのも多かったです。

2022073008

久しぶりの太郎平小屋。最近は小屋は随分高くてなかなか泊まれないなぁ。

2022073009

薬師峠のテント場に向かいます。ようやく少しお花の写真を撮る余力が出て来ました。オトギリソウやヨツバシオガマ、タテヤマリンドウなどを見かけました。

2022073010

木道を歩いていくと薬師峠のテント場。やはりコロナのせいか、以前に張った時よりも若干少な目な感じがしました。

13時頃でしょうか、雨が降り始め、夕方まで降り続きました。一時は結構強く降り、テントがずぶ濡れになりました。

次の日に続く。

 

« 下諏訪温泉 遊泉ハウス児湯 2022 | トップページ | 黒部五郎岳へ その二 »

登山(北アルプス)」カテゴリの記事

コメント

わぁ~リブルさんはテント背負って縦走ですか!さすが凄いですね~。
ところで夜行バスは折立まで直行の便があるのですか?
私も秋に予定しているので、ん?と気になりました。
どっち方面へ行かれたのか?続きも楽しみです。

cyu2さん、こんにちは。

折立行の直行夜行バスは、cyu2さんが以前に南アルプス南部でいろいろあったバスと同じ系列ですよ。それに新幹線で行くよりも高い金額。(苦笑)
でも、やはり早朝から歩き出せるのは夏は魅力的ですね。

タイトル通り、今回は黒部五郎岳が目標でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 下諏訪温泉 遊泉ハウス児湯 2022 | トップページ | 黒部五郎岳へ その二 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ