八風山から物見山 その一
11/3は西上州へ。
新幹線に乗り、トンネルに入るまでは青空だったのに、トンネルを抜けて軽井沢に着くとなんとものすごく濃い霧。しかも寒いこと。とんぼ帰りしたくなった気分でしたが、暗澹たる思いで町内循環バス外回りに乗車。軽井沢付近は紅葉がよく、霧の中でしたが赤色のモミジもよく見かけました。上発地で下車してもこんな状況。諦め気分で歩き出します。
しばらく歩いて八風湖も霧の中。
しばらく進むと小さな山神社があり、その先で分岐がありますが、かなり古い道標。この錆び方は昭和の頃のものかな。
大平林道の表示はきれいで、これで目指す林道であることが分かりました。
とは言え、林道とは名ばかり。沢にかかる橋はないので簡単だけど渡渉。その先は道が広がっていますが、とても車など入れる道ではなく、落ち葉と草の道でした。やっぱり紅葉。
ひたすら沢沿いの林道を歩いていくとおや、青空が少し見え始めました。
やっとのことで妙義荒船林道に出ると、これが舗装された道路?落ち葉だらけ。先には大きな倒木があってこれなら車なんて通れませんね。
やがて霧が晴れて快晴の青空に!林道を歩いているとこれは素晴らしい朱色のモミジ!
東登山口からの道はほとんど使われていないようなので、だいぶ歩いて普通の登山口。東登山道は通行止めの表示がありました。
右手はカラマツの紅葉がきれいでした。
しばらく登れば、小広い八風山の山頂。
久しぶりに雲海が見られました。向こうは鼻曲山や浅間隠山方面でしょうね。
続く。
« 道の駅 湯西川 温泉施設 湯の郷 | トップページ | 八風山から物見山 その二 物見山編 »
「登山(西上州)」カテゴリの記事
- 群馬の三ツ岩岳へ 後編(2023.04.19)
- 群馬の三ツ岩岳へ 前編(2023.04.18)
- 桧沢岳へ(2023.04.02)
- 神成山(2022.12.27)
- 八風山から物見山 その三 下山観光編(2022.11.13)
コメント