錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編
タワ尾根の続きです。
早い時間ですが簡単な昼食を取り、下山にかかります。
少し下れば、色づいた木々が楽しい尾根に。
ちょっと篶坂ノ丸東尾根に入りそうになったけど、お助けロープに助けられて右に入れば、紅葉ゾーン。
まさに錦秋の尾根。
朱色が主ですが、それでも良いもの。
晴れていれば、もっときれいだったのではないでしょうか。
地図とか見なかったけど、比較的分かりやすいので、どんどん下っていきます。大ミズナラが懐かしいですがもう会えないのが残念です。
下部もひたすら紅葉を楽しみます。
ということでどんどん下って一石山。
そこの木が赤が一番きれいだったように思います。他の木もオレンジあり、黄色あり、カラフルで最高でした。
急降下の途中で一度滑ってしまいました。滑落したら大変です。その後は慎重に下って、無事一石山神社に降り立ちました。東日原まで急ぎ、13時台のバスに間に合いました。
« 錦秋のタワ尾根へ 登路編 | トップページ | 鶴ヶ鳥屋山を楽しむ »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
リブルさん こんにちは。
あら、リブルさんもタワ尾根に行かれたんですね。
言うまでもありませんが、材木小屋尾根だなんて私には行かれません。
一石神社からの往復では山歩きとしては面白みに欠けますが、あの紅葉の尾根は魅力的ですね。
ミズナラはほんとに残念でした。
投稿: はなねこ | 2022年11月21日 (月) 20時13分
やっぱりタワ尾根の紅葉も素晴らしいですね!
体中がオレンジのグラデーション色に染まってしまいそうなくらいですね。
小川谷林道、ずっと通行止めだったところでしょうか?
そういえば一度もその林道を歩いたことがないような気がしてきました。
ちゃんと調べて行かないとダメですね(とはいっても一般道しか歩けませんが)
投稿: cyu2 | 2022年11月21日 (月) 20時20分
はなねこさん、こんにちは。
はい、一足早く、自分も行きました。
変な所を歩かなくても、タワ尾根はそれだけで十分に楽しめます。途中でのんびり休憩している人も見かけました。のんびり登って紅葉を楽しめればそれで良いと思います。
あの巨樹は本当に残念です。数百年生き延びてきたのに、あっという間ですからね。
あのレベルまで成長するのに、どのくらいの時間が必要なのか見当もつきませんね。
投稿: リブル | 2022年11月21日 (月) 21時11分
cyu2さん、こんにちは。
晴れた日ほどではなかったと思いますが、やはりこの尾根は別格でした。
以前は真っ赤になったモミジを楽しめたのですけど、温暖化でなかなかそれほど急激には気温が下がらないので難しいですね。
小川谷林道は昔はよく酉谷山に行く道として使いました。とっても長いですよ。
最近ようやく歩けるようになったものの、もう酉谷山への登山道は復活されなさそうなので、変な所を登るくらいしか使い道がないですね。七跳尾根は自分も歩いたことがないので、ごく普通の道なのかどうか分からないです。
投稿: リブル | 2022年11月21日 (月) 21時19分