登り納めの百蔵山
今年もあとわずか。2022の登り納めは富士山を見に百蔵山へ。
猿橋駅から歩き出し、春日・諏訪神社でお参り。
鉄塔近くまでは踏み跡があったけど、その先は見当たらないので斜面を直登。えらくきついです。文化の文字の見える石灯籠は屋根が落ちていました。
さらにきつい登りを頑張り、622.6mの四等三角点。
それなりの斜度の登りを登っていくとようやく百蔵山が見えましたが、まだ遠いなぁ。
壁みたいなきつい登りを頑張ると薄暗いところに登り着き、さらに先へ行くと少し近くなったみたい。
落ち葉で滑りやすい尾根を登っていくとようやく登山道に合流。
途中、直進する踏み跡にはロープがあり、山頂へは左に折れて尾根を行きます。
ロープや鎖などの付く急登を頑張り、扇山への道と合わさるとようやく山頂に到着。
やっぱり富士山がきれいです。
ちょい霞み気味ですが、まあこの時間だとこんなものでしょう。
下りは久しぶりに福泉寺を目指すことにしました。分岐から先へ。
久しぶりの大同山。
下っていくと途中にも三角点。800.1mの四等三角点でしょう。
石祠や金毘羅宮と思われる赤い木祠を見るとその先に屋根掛けされたお堂。不動明王などが置かれています。
下っていくと右手に山の眺めが広がります。雁ヶ腹摺山などに繋がる稜線かな。
福泉寺に立ち寄ってみると静かなお寺。
10数分でバスが来る時間だったけど、ちょっと歩き足りないし、バス代をけちって猿橋駅まで歩きました。
ということで皆様良いお年をお迎えください。
最近のコメント