« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

登り納めの百蔵山

今年もあとわずか。2022の登り納めは富士山を見に百蔵山へ。

2022122901

猿橋駅から歩き出し、春日・諏訪神社でお参り。

2022122902

鉄塔近くまでは踏み跡があったけど、その先は見当たらないので斜面を直登。えらくきついです。文化の文字の見える石灯籠は屋根が落ちていました。

2022122903

さらにきつい登りを頑張り、622.6mの四等三角点。

2022122904

それなりの斜度の登りを登っていくとようやく百蔵山が見えましたが、まだ遠いなぁ。

2022122905

壁みたいなきつい登りを頑張ると薄暗いところに登り着き、さらに先へ行くと少し近くなったみたい。

2022122906

落ち葉で滑りやすい尾根を登っていくとようやく登山道に合流。

2022122907

途中、直進する踏み跡にはロープがあり、山頂へは左に折れて尾根を行きます。

2022122908

ロープや鎖などの付く急登を頑張り、扇山への道と合わさるとようやく山頂に到着。

2022122909

やっぱり富士山がきれいです。

2022122910

ちょい霞み気味ですが、まあこの時間だとこんなものでしょう。

2022122911

下りは久しぶりに福泉寺を目指すことにしました。分岐から先へ。

2022122912

久しぶりの大同山。

2022122913

下っていくと途中にも三角点。800.1mの四等三角点でしょう。

2022122914

石祠や金毘羅宮と思われる赤い木祠を見るとその先に屋根掛けされたお堂。不動明王などが置かれています。

2022122915

下っていくと右手に山の眺めが広がります。雁ヶ腹摺山などに繋がる稜線かな。

2022122916

福泉寺に立ち寄ってみると静かなお寺。

10数分でバスが来る時間だったけど、ちょっと歩き足りないし、バス代をけちって猿橋駅まで歩きました。

ということで皆様良いお年をお迎えください。

 

伊香保温泉 露天風呂

12/25は伊香保温泉へ。

2022122501

前日は結構雪が降ったらしく、伊香保温泉バス停で下車すると赤城山も真っ白。道路も雪で歩きにくかったです。

2022122502

久しぶりの伊香保温泉露天風呂。いつもはすぐに熱くなって出ちゃいますが、この日は雪見の露天風呂でお湯も少しぬるめ。のんびり浸かって一時間以上入ってしまいました。

2022122503

強い風で寒かったです。

2022122504

温泉神社に立ち寄り。やっぱりクリスマスらしく、若いカップルが多く、お参りするのに結構並んでいました。

温泉饅頭買って帰りました。

 

神成山

12/24は神成山へ。

2022122401

高崎駅で下車するとなんと雪!しかもかなりの降り方。下仁田の先の山に行くつもりだったけど、これは無理と判断して取りやめ。持っていたのは西上州の地図だけだったので、雪でも軽く歩ける神成山に行くことに。結局、雪はすぐに止んだものの、右手は雲が覆いかぶさる雰囲気。神農原駅で下車。

2022122402

しばらく歩いて中学校横が登山口。

2022122403

上の方から見下ろされる不動明王像。

2022122404

風がビューと吹き付けます。名物の上州空っ風。

2022122405

一峰という所に登り、鹿岳などを眺めます。奥の山は雪が舞っている雰囲気。

2022122406

ということで久しぶりの神成山。誰もいませんでした。

2022122407

天気は良くなってきたみたいですが、風は相変わらず。ときどき強く吹きます。

2022122408

今もミニ自然博物館の箱が置かれています。

2022122410

しばらく辿って石祠の多い吾妻山。

2022122411

新堀神社に降りてお参り。

2022122412

新堀の公衆トイレに立ち寄り、歩き足りないので、再び往路を登り返すことに。

2022122413

二度目の神成山からの高崎方面の眺めも悪くない感じ。

2022122414

登山口の農地の奥には雪山が。武尊山とかの方かな?

神農原駅に戻って帰りました。

 

陣馬山から矢ノ音

12/18は陣馬山へ。

2022121801

遠出するつもりだったけど、寒いせいか出遅れてしまい、高尾へ。藤野駅からのバスに間に合いそうなので陣馬山へ行くことに。陣馬登山口で下車して登っていくと丹沢の山が白くなっていました。

2022121802

大室山はやっぱり目立つなぁ。

2022121803

ごく普通に栃谷尾根を登ります。石仏も布が付けられて冬仕様?

2022121804

スピードモードで登って陣馬山。

2022121805

残念ながら富士山は雲の中。久しぶりに筑波山見えた~。

2022121806

ちらりと見えているのは雲取山でしょう。そちらも白かったです。

2022121807

しばらく歩いて明王峠。こちらもやっぱり富士山は雲の中。

2022121808

下っていき、矢の音に立ち寄り。

2022121809

半分だけど、自然林が良い感じだなぁ。

2022121810

せっかくなので子孫山ノ頭にも立ち寄り。

2022121811

下っていたら、なんかすごい勢いで犬が一匹で降りてきました。袖をくわえられました。飼い主はどこにいるんだろう。噛まれるようなことはなく、先に下っていきました。ということで先日登った石老山と相模湖の眺め。

2022121812

与瀬神社も久しぶり。

2022121813

狛犬がサッカーしてる???

2022121814

今回も相模湖駅に出て終了でした。

 

都立家政から練馬高野台

12/17は久しぶりにウォーキング。以前に歩いた道を、久しぶりに歩くのもいいかな。

2022121701

都立家政駅が歩き出し。

2022121702

しばらく歩いていくと南蔵院。延文二年(1357)に良弁僧都が中興したと言われているお寺。

2022121711

鐘楼門は江戸中期のものと推定されていて、区内唯一とか。

2022121703

しばらく歩いて良弁塚を探しました。右往左往したけれど、なんとか見つけました。鉄柵の向こうにある小さな場所。

2022121704

七面の石幢(せきとう)は、元文五年(1740)の銘があり、練馬区指定有形文化財だとか。

2022121705

だいぶ歩いて円光院でお参り。

2022121712

再びしばらく歩いて宮田橋敷石供養塔と高松の庚申塔。庚申塔は正徳五年(1715)のものだそうです。

2022121706

さらに歩いて御嶽神社。

2022121707

久しぶりに服部半蔵奉納の仁王像に会えました。

2022121708

しばらく歩いて氷川神社でお参り。

2022121709

長命寺は大きなお寺。慶長十八年(1613)開創だとか。

2022121710

練馬高野台駅へ出て終了でした。

 

小野上温泉 ハタの湯

小野子三山の帰りはもちろん小野上温泉で入浴。

久しぶりですが、以前は「さちの湯」という名称でしたが、「ハタの湯」に変わっていました。
経営が変わったのかな?

2022121020

入浴料は以前とまったく変わりなく、今も2時間まで410円と安価。料金は後払いになっていたのは、滞在時間によって料金が変更されるからでしょうか。

もうこの施設が新しくなって随分経つので、すっかり以前の小野上温泉の良いお湯に戻っています。ぬるぬる度もなかなか。すべすべ感がいい感じです。ちょっと熱めなので、内湯に長く浸かっていたら、湯あたりしそうになりましたが。(苦笑)

露天風呂も気持ちいいです。

施設内もリニューアルされたようで、以前と勝手が違いました。

どちらかというとここのお湯は湯冷めすることが多かったけど、今回はまったくそんなことはなく、帰ってもずっと手がホカホカでした。
やはりいいお湯でした。しばらく来なかったけど、またたまに来たいな。

 

小野小山から十二ヶ岳へ

12/10は群馬へ。

2022121001

久しぶりの三時起きで出かけ、吾妻線に乗り換えて小野上駅で下車します。予想よりは暖かい感じでせっかく冬用パーカー持って来たのに、ザックのこやしに。もう二十年以上前に登ったことのある道だけどすっかり忘れてます。集落のあたりからは榛名山の眺めが素晴らしいこと。快晴で気持ちよいです。

2022121002

やっとのことで駐車場。通行止めの林道をわずかに進むと登山口がありました。

2022121004

木段の直登はきついこと。ひたすら登りが続きました。やっと雨乞山に登り着きますが、もうこの時点で一山登った気分。

2022121005

その先も長い登りが続きます。

2022121006

途中には下笹の生えている所もあって気持ち良い登り。

2022121007

ということで二十数年ぶりの小野子山頂に到着。着いた時は誰もいなかったけど、後から人がやってきました。

2022121008

山頂からは子持山と赤城山を眺めることができました。

2022121009

かなりの急降下で下ります。霜柱はすでに踏まれてましたが、寒いこと。登降不能に思えるくらい中ノ岳が高くなります。

2022121010

鞍部に高山村への道が分かれています。以前はそちらへ歩いたので、この先は未踏の道。

2022121011

やっぱりきつい登りで中ノ岳の山頂。向こうに見えるのが十二ヶ岳だけど、また大きく下るなぁ。

2022121012

ちょっと落ち葉で足元が悪く、下りにくい所もありました。入道坊主などへの道を分けて先に進みます。

2022121014

せっかくなので男坂を登って十二ヶ岳の山頂。たくさんの人が眺めを楽しんでいましたが、本当に360度の大展望。この山だけでもかなり楽しめると思います。真っ白な雪山は谷川連峰。

2022121015

榛名山の向こうに見えるのは八ヶ岳のようでした。

2022121017

先へ下っていきます。大原というところへの細い道を分けて、踏まれた道を下っていけば、見透し台。歩いてきた三山を振り返ることができました。

2022121018

樹林の中を下っていけば、林道に出ました。

2022121019

しかし、その後の林道の歩きが長いこと!小野上温泉駅に着いたのは15時前、7時間近く歩いて疲れました。

 

久しぶりの道から石老山

12/3は石老山へ。

2022120301

河口湖駅からバスに乗り、石老山入口で下車。しばらく歩いて病院の先から登山道に入ります。

2022120302

数年前の台風でずっと通行止めで歩けなくなっていましたが、今年の夏くらいから復旧してくれた道です。十数年ぶりに石畳の道を登ります。

2022120303

岩の間を通って登っていきます。これは屏風岩。

2022120304

案内板はなくなっているようですけど、たぶん駒立岩。

2022120305

蛇木杉。樹齢400年で根が二本あり、蛇のように見えるからこの名前が付けられたようです。

2022120306

残念ながら顕鏡寺は今も復旧されていないようで、バリケードで封鎖されています。

2022120307

以前の道も登れないようで、一部道が新しく作られたようです。

2022120308

岩などを見ながら登っていきます。飯綱権現神社のある岩は擁護岩。

2022120309

八方岩を過ぎると普通の道になり、しばらく登って融合平展望台。でも、木が伸びて眺めが少ないです。

2022120310

淡々と落ち葉の道を登っていきます。

2022120311

ひたすら登って石老山の山頂に到着。晴れ予報でしたが、残念な曇り。富士山も見えず、さっさと山頂を後にします。

2022120312

途中で上を見上げれば、きれいなモミジ。

2022120313

大明神山は祠のある小さなピーク。

2022120314

大明神展望台からは相模湖と城山あたりを眺められます。いつの間にか天気良くなってますね。

2022120315

新コースが作られていて、それを下っていくと登山道入口に出ました。でも、道標がないのでどちらに進めばよいの?とちょっとまごつきました。地図を見ると、右(この写真だと左)に進むのが正しいようです。

2022120316

石老山だけだと軽すぎるので、ついでに嵐山に向かいます。プレジャーフォレストが近いので放送がうるさいこと。

2022120317

放送のうるささに耐えながら進むと真っ赤なモミジ!この色は今年一番かな。

2022120318

山の陰だと静かだったけど、やっぱり登りは放送がうるさいこと。結構登らされるので余計頭にきます。

2022120319

やっとのことで登り着くと嵐山の頂上。以前は鳥居があったけど、なくなってました。台風で倒れたのかな?

2022120320

眺めを楽しみながら遅い昼食を取りました。

2022120321

道をぐんぐん下って登山口に到着。

2022120322

相模ダムの堰堤を通ります。こう見るといっぱしのダムなんだなと思います。

2022120323

相模湖駅まで歩いて終了でした。

 

急遽の丸山

11/27は秩父へ。

2022112701

西武秩父駅で下車してバスに乗ろうとしたら、なんと行こうとしていたバス停は通行止めで行かないことが判明。発車する前に運転手さんに確認して良かった!諦めて別な山に行くことにしたけど、スマホで武甲山を調べるとこれまた橋立方面の登山道は通行止らしい。結局、手軽な丸山に行くことにして、再び電車で芦ヶ久保駅下車。

2022112702

しばらく歩いて大野峠に向かうと登山道の入口あたりにはもう終わりかけだけど、日が当たって真っ赤に紅葉した木がありました。

2022112703

こんな道だったっけ。季節が違うと随分違うもの。ひたすら樹林の中を登ってようやく出た所が大野峠。

2022112704

木段道を登らされます。パラグライダーはこの日はやってなかったようです。

2022112705

先へ進むと残り紅葉が楽しめました。

2022112706

ということで登っていくと丸山到着。

2022112707

相変わらずの広い眺めが楽しめます。向こうは浅間山かな。

2022112708

両神山は言うに及ばず、その向こうには八ヶ岳。

2022112709

日だまりの中で軽いランチを取ったのち、先へ進みます。このあたりバードウォッチャーが多いですね。

2022112710

金昌寺への道に入ると静かな感じ。

2022112711

冬枯れの山道が良い雰囲気でした。

2022112712

下っていくと芦ヶ久保駅分岐。さらに先へ進んで下っていくと、数年前に台風の後に歩いた時はだいぶ倒木で埋まって歩けなかった道も、整備してくれたようで問題なく歩けるようになっていました。

2022112713

ということで久しぶりの金昌寺。慈母観音に会えました。

2022112714

柔和なお顔の石仏。

2022112715

大きなわらじが山門に掲げられていました。

金昌寺バス停に出ましたが、10分前に行ったばかり。次のバスは3時間後。ということで西武秩父駅まで歩きました。1時間もかからずに歩けました。しゃくし菜を買い込んで帰りました。

番外編:

2022112721

西武秩父駅から乗ろうと思っていたのは中津川行きのバス。今年9月に大規模な土砂崩れが起きてずっと通行止めのようです。川又折り返しになっているそうですので、ご注意を。住んでいる人も少ないからあまり報道されないけれど、ネットで調べるとドローンで住民に物資を届けるとか、大変な事になっているようです。早く復旧するといいですね。

 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ