久しぶりの道から石老山
12/3は石老山へ。
河口湖駅からバスに乗り、石老山入口で下車。しばらく歩いて病院の先から登山道に入ります。
数年前の台風でずっと通行止めで歩けなくなっていましたが、今年の夏くらいから復旧してくれた道です。十数年ぶりに石畳の道を登ります。
岩の間を通って登っていきます。これは屏風岩。
案内板はなくなっているようですけど、たぶん駒立岩。
蛇木杉。樹齢400年で根が二本あり、蛇のように見えるからこの名前が付けられたようです。
残念ながら顕鏡寺は今も復旧されていないようで、バリケードで封鎖されています。
以前の道も登れないようで、一部道が新しく作られたようです。
岩などを見ながら登っていきます。飯綱権現神社のある岩は擁護岩。
八方岩を過ぎると普通の道になり、しばらく登って融合平展望台。でも、木が伸びて眺めが少ないです。
淡々と落ち葉の道を登っていきます。
ひたすら登って石老山の山頂に到着。晴れ予報でしたが、残念な曇り。富士山も見えず、さっさと山頂を後にします。
途中で上を見上げれば、きれいなモミジ。
大明神山は祠のある小さなピーク。
大明神展望台からは相模湖と城山あたりを眺められます。いつの間にか天気良くなってますね。
新コースが作られていて、それを下っていくと登山道入口に出ました。でも、道標がないのでどちらに進めばよいの?とちょっとまごつきました。地図を見ると、右(この写真だと左)に進むのが正しいようです。
石老山だけだと軽すぎるので、ついでに嵐山に向かいます。プレジャーフォレストが近いので放送がうるさいこと。
放送のうるささに耐えながら進むと真っ赤なモミジ!この色は今年一番かな。
山の陰だと静かだったけど、やっぱり登りは放送がうるさいこと。結構登らされるので余計頭にきます。
やっとのことで登り着くと嵐山の頂上。以前は鳥居があったけど、なくなってました。台風で倒れたのかな?
眺めを楽しみながら遅い昼食を取りました。
道をぐんぐん下って登山口に到着。
相模ダムの堰堤を通ります。こう見るといっぱしのダムなんだなと思います。
相模湖駅まで歩いて終了でした。
« 急遽の丸山 | トップページ | 小野小山から十二ヶ岳へ »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 蒸し暑い高尾山から城山(2023.07.20)
- なんとなく高尾山から陣馬山(2023.05.29)
- 西山峠から峯の薬師(2023.05.07)
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
コメント