« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

笹尾根越えて大羽根山

1/28は奥多摩へ。

2023012801

以前よりも30分遅くなってしまった9時過ぎの飯尾行に乗車。上平橋まで乗ったのは自分一人。これだとそのうちに冬場はバスが無くなってしまってもおかしくないなぁ。

2023012803

しばらく道路を歩いていき、民家が時折出て来るようになると大きな権現山がちらり。

2023012804

一軒家の横から取り付きます。南面のせいか、雪はごくわずか。

2023012805

それでも登っていくとまぶした感じになってきます。

2023012806

道がよく分からなくなったので、適当に尾根を登ります。

2023012807

そのまま尾根を登ったら、田和峠の少し先でした。左に降りれば雪の田和峠。

2023012808

富士山はちょっと雲が邪魔。

2023012809

さすがに稜線は寒いこと。冬用パーカーを着込んで久しぶりの軽いスノーハイク。笹ヶタワノ峰も立ち寄りました。

2023012810

今日はショート気味のコース。大羽根山に向かいます。

2023012811

さすがに北面は少し雪があるので、滑りやすいこともあり、ザックのお守りになっていた軽アイゼンを久しぶりに装着。ストックがあればいらなかったと思いますが、今日は持ってこなかったので、歩きやすくなりました。しばらく下ってシャッターポイントと書かれたところあたりから見る三頭山はなかなか。

2023012812

さらに進んでこれまた随分久しぶりの大羽根山。記録を見ると十数年ぶりの山頂でした。

2023012813

どんどん下っていくとアイゼンに葉が固まってダンゴになったりしましたが、そのまま歩いて下に道路が見えた頃にようやく外しました。浅間尾根登山口のバス停でバスをしばらく待ちました。

2023012814

ということでやっぱり寒い日は温泉!のんびり浸かってしまいました。入浴料が千円と結構上がったなぁ。。。(T_T)
気が付くと1時間以上入浴したため、15時30分過ぎのバスを逃してしまい、バス1時間待ちは結構長かったです。

番外編:

2023012816

この日の帰りは武蔵五日市駅からホリデー快速あきがわ号でした。cyu2さんに教えてもらったのですが、青梅線が青梅で運転分割されるため、ホリデー快速奥多摩号は青梅止まりになり、その先は多客期のみとか。武蔵五日市駅行は同じホームで乗り換えられるそうですが、直通のあきがわ号は3月で無くなってしまうそうです。

2023012815

こちらは行きに撮ったおくたま号とあきがわ号の併結。見納めが近いですね。

 

藪山の仙洞寺山

1/22は丹沢へ。

2023012201

土曜日に歩きたかったけど、日曜日は天気今一つ。三ケ木バスターミナルが歩きだし。

2023012202

しばらく歩いて八坂神社が取り付き。

2023012203

藪の中を進んだら、ありゃ、林道にすぐ出るのね。

2023012204

しばらく歩いたさがみの森という所が取り付きのよう。

2023012205

先に進んだ小ピークが囲山。

2023012206

さらにしばらく進んで仙洞寺山。ここも樹林で何も見えず。

2023012207

藪尾根を下って林道に一度出て、415mと思われるピークの先から右に急降下するとおそらくこのあたりが火海峠。

2023012208

さらに先に進むと向こうの右手に見えて来るのは三角山。

2023012209

鉄製の手すりの先には鳥居が出てきました。ちょっとだけ日差しものぞきます。

2023012210

登り切った所が金太郎権現。お参りします。

2023012211

先へ進むとわずかで鉄塔。

2023012212

せっかくなので三角山に向かいました。落ち葉で滑りやすい尾根。それほど遠くはなく、鉄塔などの手前に三角点と山名板。

2023012213

戻って巡視路を下ると道路に出ます。林道に入ります。

2023012214

しばらく登って鉄塔巡視路の取り付き近くに出るとさきほど歩いた415mなどが見えます。

2023012215

取りついて登っていくと静かな茨菰(ほおずき)山。やっぱりヤブ山です。

2023012216

まだ午前中だったし、先の山まで歩くつもりだったけど、寒いしヤブ山歩く気力が萎えたので、また今度来ることにして下山。鳥屋郵便局前のバス停に出ました。

2023012217

時間も早いので鳥居原ふれあい館まで歩きました。

2023012218

よもぎ餅買って食べながら宮ヶ瀬湖を見て終了。バスで橋本駅に出ました。

 

水口峠へ

1/14は青梅へ。

2023011401

あまり天気がよろしくない週末。上成木行きに乗り、高土戸バス停で下車。まずは上成木神社へ。

2023011402

ひっそりとした神社。

2023011403

山に入って踏み跡を辿りましたが、どうやら作業用の道を登ってしまった雰囲気。

2023011404

小尾根に登り、さらに登っていくと、鉄塔に出て道標があって吃驚。水口峠に向かいます。

2023011405

時間もあるので、戻って水口峠へ。ここへ出てくるつもりでした。

2023011406

昔は祠があったという場所は今は何もなく、木だけが残されています。

2023011407

戻って先へ。丸屋の頂き、と石碑のあるピーク。

2023011408

どんどん歩いて、あっけなく久しぶりの大仁田山。ここにも石碑がありました。木が邪魔して眺めはわずか。昼食には早すぎる時間でペットボトルのお茶飲んで先へ。

2023011409

分岐から細田に向かいます。

2023011410

しばらく歩いていくと細田の畑などが見えてきます。

2023011411

柚木の木を見て、下には降りず、そのまま尾根へ。

2023011412

久しぶりのいぼとり地蔵。いぼではないけど、指にトゲがささっていたので、しっかりお祈りしたら、しばらく経った今日はほとんどなくなってました。お地蔵さんのお陰かな。

2023011413

久しぶりの四十八曲峠から下ります。

2023011414

住宅地に出て、用竹橋のバス停へ。バスは45分待ちだったので、しばらく歩いて原市場小学校前まで歩き、ベンチで昼食を取ってからバスを待つとぽつぽつ雨が落ちてきました。誰一人会わない静かな歩きでした。

 

保田見峠から嵯峨山

1/9は房総へ。ずっと行ってみたかった嵯峨山を目指します。数年前の台風で大きな影響を受けた山域。どうなっているのかも分かりません。

2023010901

保田駅から青バスに乗って市井原バス停で下車。

2023010902

この時期と言えば水仙ですよね~。甘い香りがとってもいい感じ。(^^)

2023010903

ほんのわずかに紅葉が残っている木と水仙。やっぱり房総だなぁ。

2023010904

以前と同様に石仏の横から鎌倉古道に取り付きます。

2023010905

さすがに数年前の台風の影響で倒木だらけ。鎌倉古道もほぼ廃道みたいな感じですね。以前に歩いた時に比べてかなりマニアックな踏み跡になってます。

2023010907

久しぶりの保田見峠ですが、少し先まで歩きました。前に歩いた三浦三良山や梨沢大塚山方面への踏み跡は危険の表示がありました。崩落している所があるそうな。

2023010908

嵯峨山の入口付近からはどこぞの山が見えます。

2023010909

戻って尾根に取り付きますが、笹藪に、危ないトラバースに、倒木だらけで細い尾根、まさにアスレチックコース。一旦、林道に出ますが、その先は結構テープが付いていて分かりやすくなります。ごくわずかに倒木を切ってくれた場所がありますが、さらに倒木が増えた雰囲気。

2023010910

必死こいて嵯峨山に到着。お一人休んでいる人がいました。少し下の日差しのある所で昼食。

2023010911

稜線を進むと石祠と石碑のある場所に。

2023010912

海が見えるなぁ。やっぱり房総らしい山。少し下ると釜ノ台への道が北へ向かっていました。

2023010913

山頂に戻って西にテープの踏み跡を下ると広い展望がある場所。休んでいるご夫婦がおりました。写真には出てないけど、右手の海まで広い眺めが楽しめました。

2023010914

やはり小保田からはそれなりに人が入っているようで登って来る人にも何人も会いました。いくつもピークを過ぎると石碑のある水仙ピーク。水仙を取らないように表示がありますが、あたりには水仙はありません。

2023010915

しばらく尾根を下って小保田への分岐を左に入ります。

2023010916

どんどん下っていけば、広い所に出ます。深い沢にはロープがきちんと付いていました。

2023010917

やっぱり道端などには水仙。段々の水仙畑もありました。

2023010918

林道に出て、しばらく歩いて小保田のバス停。40分待ちでしたし、歩き足りないので、歩くことにしました。

2023010919

ということでバスには抜かれず、保田中央のバス停を通過し、ばんやへ。美味しいお刺身で一杯。魚のフライを初めて頼みましたが、美味しかったです。

2023010920

ほろ酔い気分で保田駅へ。のんびり帰りました。

 

中山へ

1/8は韮崎へ。

2023010801

韮崎駅からバスに乗り、下三吹バス停で下車。

2023010802

もう甲斐駒が目の前。残念ながらこの日モヤが多かった。。。

2023010803

しばらく歩いた萬休院の入口を見ますが、入りませんでした。

2023010804

さらに歩くとゲートがあり、手前に開けて通行可能と書かれていました。あたりは広大な土地。何か工場でも建てるのかな。

2023010805

林道を登っていき、だいぶ歩いてようやく登山口。

2023010806

しばらく登っていくといかにも掘割の跡のような所をいくつも通り、土塁らしき盛り上がったところなどを見ると郭らしき広場があります。さらに先に進むとあれは虎口でしょうか。

2023010807

その先に中山砦に関する看板と三角点がありました。ここが中山の山頂。でも日陰なので寒くてたまらず、さっさと先に進みます。

2023010808

少し進むと高い展望台が見えてきました。

2023010810

登ってみると足元が木の板なので透けていて怖いこと。子供の頃、高所恐怖症だった自分はこの手の高い所苦手。写真撮ってさっさと降ります。やっぱり八ヶ岳の眺めがよかったです。

2023010809

甲斐駒が近いなぁ。こんな近いのにモヤが邪魔。

2023010811

のんびり昼食を取って南アルプスを眺めます。そろそろテント泊だけでも、完全予約を少しは緩和してくれないかなぁ。。。

2023010812

急降下で下って中山峠。ここからは車道歩き。

2023010813

八ケ岳を眺めながら下り、しばらく歩いて台ヶ原中バス停に出ました。

2023010814

バスまでだいぶ時間があるので、近くの台ヶ原宿へ。有名らしいので、金精軒で極上生信玄餅(4個入り¥1080)を買いました。家で食べたら超うまい!ここに来ることはまずないと思うけど、甲府駅で買えるみたいなので、また今度買おうっと。(^^)

2023010815

もちろん七賢にも立ち寄り、酒も買いました。

2023010816

まだ時間があったので、道の駅まで歩きました。韮崎に行く山梨交通のバスは14時後半までないので、13時台の北杜市のバスに乗ります。バス停がどこにあるのか分からず、とりあえず途中に見つけたバス停に戻ってそこから乗りました。

2023010817

ということで長坂駅に出て、帰りました。

 

新年最初は高川山

新年も富士山を見に1/3は正月らしくミニコースで高川山へ。

2023010301

登ったことないなぁと禾生駅から歩き始め。朝一の登りから素晴らしい富士。鉄塔がちょっと邪魔。

2023010302

しばらく歩いた山村のような古宿の集落の先は林道。

2023010303

明るい所に出るとぽつんと一軒家みたいな家があり、その先は山の中へ。

2023010304

しばらく歩いたところで分岐。難所ありの表示に尻込みしますが、シラノサワコースという道に恐る恐る入りました。

2023010305

確かにちょっと急斜面をじぐざぐに登り、尾根に出ます。

2023010306

やっぱり、さらに急登が続きます。

2023010307

最後でおおこれが難所か。ロープの垂れている岩場の登り。斜度は結構あるけど足がかりは豊富なので、ロープを掴んで楽しい岩登り。

2023010308

ということで岩場の上からわずかで山頂。今日も素晴らしい富士山。

2023010309

久しぶりにむすび山に向かいます。下の先の方にちょっととんがりの山が見えますが、あれは峯山かな。

2023010310

田野倉駅への分岐。そのあたりに石仏なかったかなとわずかに降りてみたけど、見つかりませんでした。

2023010311

アップダウンで進んでいき、木祠を見ると天神峠。

2023010312

先へちょっと頑張るとあまりピークらしくない峯山。

2023010313

ひたすら歩いてオキ山の三角点。

2023010314

意外と長く感じたけど、むすび山に到着。右は菊花山、左には岩殿山、その向こうは百蔵山、扇山でしょうか。

2023010315

まだここからも富士山見えました。雲がたなびいているけど、風が強そう。

2023010316

ということでお昼過ぎの大月駅に到着して終了でした。

 

小江戸川越七福神

1/2は毎年恒例の七福神めぐり。今年は川越をチョイス。

2023010201

自分の家からは本川越駅が使いやすいので、逆回り。ということで最初は七番妙昌寺。こちらは弁財天。

2023010202

しばらく歩いて六番の見立寺。こちらは布袋尊。

2023010203

さらに歩いて蓮馨寺。なかなか大きなお寺。おびんずる様がありましたので、しっかりなでてきました。

2023010204

ちょっと迷ってしまい、かなり遠くまで歩いてしまいました。かなり戻ってようやく成田山。こちらは参拝客が多く、長蛇の列になっていたのでお寺での参拝は諦めて恵比寿天だけお参りしてきました。

2023010214

成田山を出て、わずかに歩くと喜多院。こちらも大変な人。

2023010205

並んでようやくお参りできました。こちらは大黒天。

2023010206

せっかくなので日枝神社に立ち寄ってお参り。

2023010207

仙波東照宮にも立ち寄り。徳川家康を日光に移送する際の途中、喜多院の薬師堂で四日間、大法要を営んだことから建立されたもの。三大東照宮の一つで、江戸時代に奉納された石灯籠がたくさん並んでいました。

2023010208

中院にも立ち寄り。春にはしだれ桜で有名だとか。人の多い道をたくさん歩いたので、とても静かなお寺でホッとします。

2023010209

だいぶ歩いて二番天然寺。450年の歴史があるという古い寺院。

2023010210

寿老人でお参りしました。

2023010211

だいぶ歩くと菅原神社という神社がありました。菅原道真公を祭る神社で創建は寛永元年(1624)だとか。隣には六塚稲荷神社という神社が合祀されていました。

2023010212

最後の一番妙善寺。毘沙門天です。

2023010213

人の多い商店街を通って本川越駅に戻って終了でした。

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ