笹尾根越えて大羽根山
1/28は奥多摩へ。
以前よりも30分遅くなってしまった9時過ぎの飯尾行に乗車。上平橋まで乗ったのは自分一人。これだとそのうちに冬場はバスが無くなってしまってもおかしくないなぁ。
しばらく道路を歩いていき、民家が時折出て来るようになると大きな権現山がちらり。
一軒家の横から取り付きます。南面のせいか、雪はごくわずか。
それでも登っていくとまぶした感じになってきます。
道がよく分からなくなったので、適当に尾根を登ります。
そのまま尾根を登ったら、田和峠の少し先でした。左に降りれば雪の田和峠。
富士山はちょっと雲が邪魔。
さすがに稜線は寒いこと。冬用パーカーを着込んで久しぶりの軽いスノーハイク。笹ヶタワノ峰も立ち寄りました。
今日はショート気味のコース。大羽根山に向かいます。
さすがに北面は少し雪があるので、滑りやすいこともあり、ザックのお守りになっていた軽アイゼンを久しぶりに装着。ストックがあればいらなかったと思いますが、今日は持ってこなかったので、歩きやすくなりました。しばらく下ってシャッターポイントと書かれたところあたりから見る三頭山はなかなか。
さらに進んでこれまた随分久しぶりの大羽根山。記録を見ると十数年ぶりの山頂でした。
どんどん下っていくとアイゼンに葉が固まってダンゴになったりしましたが、そのまま歩いて下に道路が見えた頃にようやく外しました。浅間尾根登山口のバス停でバスをしばらく待ちました。
ということでやっぱり寒い日は温泉!のんびり浸かってしまいました。入浴料が千円と結構上がったなぁ。。。(T_T)
気が付くと1時間以上入浴したため、15時30分過ぎのバスを逃してしまい、バス1時間待ちは結構長かったです。
番外編:
この日の帰りは武蔵五日市駅からホリデー快速あきがわ号でした。cyu2さんに教えてもらったのですが、青梅線が青梅で運転分割されるため、ホリデー快速奥多摩号は青梅止まりになり、その先は多客期のみとか。武蔵五日市駅行は同じホームで乗り換えられるそうですが、直通のあきがわ号は3月で無くなってしまうそうです。
こちらは行きに撮ったおくたま号とあきがわ号の併結。見納めが近いですね。
« 藪山の仙洞寺山 | トップページ | 久しぶりに曽我丘陵へ »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- タワ尾根を下る 2023/11(2023.11.17)
- ウトウノ頭へ(2023.11.16)
- 横篶山、三ツドッケへ(2023.10.17)
- 棒ノ峰(棒ノ折山)へ(2023.10.11)
- レンゲショウマを見に御岳山からサルギ尾根(2023.08.30)
リブルさんこんにちは~
大羽根山って行ったことないですが、バスの乗客がいないというのはホント不安になりますよね。
瀬音の湯はいつも混んでいて(covit前)行かなくなっていたのですが、1000円ですか!
色んなものが値上げになって、仕方ないとはいえなんだかなぁ、ですよね。
そういえば、山の後に感染対策とか色々面倒な日帰り入浴施設には行かず、
地元近くまで戻ってから銭湯で汗を流すこともあるのですが、銭湯も500円になってました。
ホリデー快速の改正で、人の流れはどうなりますかね~
投稿: cyu2 | 2023年2月 1日 (水) 14時34分
cyu2さん、こんにちは。
今回は登りも下りも一般登山道ですので、道標完備のコースです。
大昔は大羽根山も登山道はなかったのですけどね。
これだけ物価が上がると不安になりますよね。
電気代も高騰だし、それなのにまた消費税上げるとかの噂が...。
自分も温泉に立ち寄るのを少し減らしている感じです。
泊りとか行きたいのですが、調べると出て来る料金に溜息が出るばかり。
銭湯も燃料代高騰で経営が苦しいようなので、立ち寄るのは応援になりますね。
武蔵五日市駅と拝島の間はそんなに長くはないので、自分は立っていても平気かなぁ。でも、拝島でおくたま号に接続していても座れなさそうですね。
青梅止まりになって、その先、快速の後に奥多摩行きの各駅停車が接続していると使い勝手は逆に良くなるかも。今のおくたま号だと御嶽駅など止まる駅に行く時は使い良いけど、それ以外の駅に行く時は立川発の列車を待つしかなかったですからね。
投稿: リブル | 2023年2月 1日 (水) 19時55分