« 新年最初は高川山 | トップページ | 保田見峠から嵯峨山 »

中山へ

1/8は韮崎へ。

2023010801

韮崎駅からバスに乗り、下三吹バス停で下車。

2023010802

もう甲斐駒が目の前。残念ながらこの日モヤが多かった。。。

2023010803

しばらく歩いた萬休院の入口を見ますが、入りませんでした。

2023010804

さらに歩くとゲートがあり、手前に開けて通行可能と書かれていました。あたりは広大な土地。何か工場でも建てるのかな。

2023010805

林道を登っていき、だいぶ歩いてようやく登山口。

2023010806

しばらく登っていくといかにも掘割の跡のような所をいくつも通り、土塁らしき盛り上がったところなどを見ると郭らしき広場があります。さらに先に進むとあれは虎口でしょうか。

2023010807

その先に中山砦に関する看板と三角点がありました。ここが中山の山頂。でも日陰なので寒くてたまらず、さっさと先に進みます。

2023010808

少し進むと高い展望台が見えてきました。

2023010810

登ってみると足元が木の板なので透けていて怖いこと。子供の頃、高所恐怖症だった自分はこの手の高い所苦手。写真撮ってさっさと降ります。やっぱり八ヶ岳の眺めがよかったです。

2023010809

甲斐駒が近いなぁ。こんな近いのにモヤが邪魔。

2023010811

のんびり昼食を取って南アルプスを眺めます。そろそろテント泊だけでも、完全予約を少しは緩和してくれないかなぁ。。。

2023010812

急降下で下って中山峠。ここからは車道歩き。

2023010813

八ケ岳を眺めながら下り、しばらく歩いて台ヶ原中バス停に出ました。

2023010814

バスまでだいぶ時間があるので、近くの台ヶ原宿へ。有名らしいので、金精軒で極上生信玄餅(4個入り¥1080)を買いました。家で食べたら超うまい!ここに来ることはまずないと思うけど、甲府駅で買えるみたいなので、また今度買おうっと。(^^)

2023010815

もちろん七賢にも立ち寄り、酒も買いました。

2023010816

まだ時間があったので、道の駅まで歩きました。韮崎に行く山梨交通のバスは14時後半までないので、13時台の北杜市のバスに乗ります。バス停がどこにあるのか分からず、とりあえず途中に見つけたバス停に戻ってそこから乗りました。

2023010817

ということで長坂駅に出て、帰りました。

 

« 新年最初は高川山 | トップページ | 保田見峠から嵯峨山 »

登山(南アルプス)」カテゴリの記事

コメント

武川周辺を歩かれたのですね。
数年前に、下三吹の一つ手前、牧の原でバスを降り、「山高の神代桜」を見に行きました。
樹齢二千年ともいわれる桜の巨樹が残雪の甲斐駒を背景に満開となった風景に感動しました。
萬休院へは30年ほど前に行きましたが、枝ぶりが見事だった舞鶴松も枯れてしまったようですね。
やっぱり台ヶ原宿の七賢にも寄りましたか。
私は、「風凛美山」とスパークリングの「山ノ霞」がお気に入りです。
かつての白州町や長坂町の名前が懐かしいですね。

たまびとさん、こんにちは。
このあたり、よくご存じなのですね。神代桜、この近くなのですか。
七賢では新酒がまだ売られていたので買いましたが、種類がたくさんあって迷いました。
山も良かったですが、やはり眺めも含めて、良い場所ですね。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新年最初は高川山 | トップページ | 保田見峠から嵯峨山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ