« 笹尾根越えて大羽根山 | トップページ | 新井薬師から沼袋付近 »

久しぶりに曽我丘陵へ

2/4は曽我丘陵へ。

2023020401

御殿場線上大井駅が歩き出し。

2023020402

小さな丘を越えてさら歩くと広い眺め。先にあるのが曽我丘陵ですね。

2023020403

了義寺というお寺に立ち寄りました。1360年に足利基氏が創建したという立派なお寺。

2023020405

先に進み、途中で「獅子窪の湧水」と言う道標がありました。興味を覚えたので立ち寄ってみました。滾々と水が湧き出していました。

2023020406

しばらく登って農村公園。箱根の山を見ることができます。植えられた水仙がよく咲き、甘い香りが漂っていました。

2023020407

立ち寄らなかったけど、四季の里の敷地にロウバイがありました。自分は今年初。

2023020408

道路を歩いていきます。左に少し入ると丹沢の山が見られる広い景色。

2023020409

梅や菜の花が咲いていて、このあたりは春だなぁ。。。

2023020410

アンテナの手前を入ると浅間山。

2023020411

どんどん歩いて不動山にも立ち寄りましたが、ただの藪山。

2023020413

さらに先へ歩いていくと六本松跡。右側は芭蕉の句碑らしいです。

2023020414

だいぶPM2.5が濃くなってしまったけど、梅と市街地の展望。

2023020415

一本松を通過。

2023020416

食事するのに良い所が見つからず、海が見えた道路上に座り込んで昼食にしました。

2023020417

途中に風外窟という表示があり、400mと書かれていたので行ってみました。横穴古墳があり、そこで風外禅師という人が元和八年(1620)頃に生活して達磨絵などを描いていたそうでした。

2023020418

歩いていくと海が近くなりました。やっぱり水平線はいいなぁ。

2023020419

もう桜が咲いてます。河津桜とかでしょうね。

2023020420

どんどん歩いて道路に降りてしばらく進むと菅原神社。正暦5年(994)に創建されたというすごい神社。

2023020421

久しぶりに巨樹。菅原神社のムクノキに会えました。

2023020422

国鉄時代の名残なのかどうか、国府津駅はJRの職員が使う建物になっていました。

 

« 笹尾根越えて大羽根山 | トップページ | 新井薬師から沼袋付近 »

登山(丹沢)」カテゴリの記事

コメント

曽我丘陵、山歩き始めたばかりの頃に一度歩いたことがあります。梅の花が満開だったような?
どんなルートで行ったかは全く記憶がありませんが、少しでも春を感じられて良かったですね。
そうこうしているうちに、あちこちで花が咲いて忙しくなるんでしょうね~


国府津駅、なるほど!
昨年末、友人に会いに初めて国府津駅に降りたのですが、なんとなく普通の駅とイメージが違って。
単に古い駅なのか?不思議な雰囲気を感じたのですがそういうことでしたか。
勉強になりました。

cyu2さん、こんにちは。
こちらはやはり梅が多いですね。自分も以前は梅林を通って下曽我駅に降りました。
歩きやすいコースのせいかどうか、一度歩くとなかなか足が向かないものですね。
しかし、一月に比べると随分暖かくなりましたね。

御殿場線は昔、と言っても戦前とかの話みたいですけど、東海道線のメインコースでしたからね。その割には東京-小田原駅間の中ではかなり乗降客数の少ない駅だそうな。駅ビルにお店がない駅って、かなり珍しいです。

駅前でお弁当を売っている店があり、目の前を通過したけれど、あの駅弁屋さんは、なんと東海道線の駅でよく見るあの小鯵押寿司を作っているお弁当屋さんだとか。大好物なので、買えばよかった~と後悔しました。(^^;;;

再度すみません。
駅前のお弁当屋さん、私も見ました!小鯵押寿司おいてあるな・・・と思っただけで素通りでしたが、
あそこが発祥の店だったんですか!びっくりしました~
懐かしいですよね、まだ駅弁とかそんなに種類がない頃、
熱海へ家族旅行、駅の売店で冷凍ミカンが売ってる時代によく食べました。
ひとつ(ふたつ?)だけ赤紫蘇のお寿司が入ってて、若い頃は全部鰺にして~と思っていましたが、
オトナになったらあの一つが良い味出してると解りました・笑
急に食べたくなりました、次回小田原に行ったら買っちゃいそうです。

>熱海へ家族旅行、駅の売店で冷凍ミカンが売ってる時代によく食べました。
懐かしいですね。冷凍みかんにプラスチック入りの暖かいお茶とか、金属ケースを肩から担いで持って売っていた駅弁の売り子さんとか、若い人は知らないだろうなぁ~。(^^;

>ひとつ(ふたつ?)だけ赤紫蘇のお寿司が入ってて、若い頃は全部鰺にして~と思っていましたが、
>オトナになったらあの一つが良い味出してると解りました・笑

そうですね。自分もあれは小鯵の数を減らすためと思ってました。(笑)
紫蘇とか普段買わないし、滅多に出て来ることもないし、出て来てもほとんど食べないので、食べるのはあのお弁当ぐらいですね。いつの頃からか、やっぱり味のアクセントとして重要だと自分も思うようになりました。

随分高くなったけど、やはりたまには駅弁を食べたくなりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 笹尾根越えて大羽根山 | トップページ | 新井薬師から沼袋付近 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ