« 長九郎山へ 大野山から八瀬峠編 | トップページ | 大沢温泉 野天風呂 山の家 »

長九郎山へ 山頂へ&下山編

続きです。八瀬峠から先に進んでいくと出てきました!

2023050417

待望のシャクナゲ。こちらのシャクナゲはキョウマルシャクナゲという種類らしいです。他のシャクナゲとの違いが分かりませんが、やっぱりたくさん咲いていると良いものですね。あたりにはかなりの本数がありました。

2023050418

どんどん先へ進んで山頂を目指します。山頂近くにもシャクナゲがありましたが、こちらは情報によるとアマギシャクナゲ?やっぱり違いが分かりません。

2023050419

やっとのことで山頂に到着!でも、樹林の中で何も見えません。

2023050420

展望台がありますが、本当は使用しないように松崎町のページには記載がありました。確かに古くなっていて、端には寄らないようにしました。地理感がなくて、どこの山かさっぱり分かりません。

2023050422

下山は池代に向かいますが、そちらに入ると明らかにあまり人が歩いていない雰囲気。それでも道標を頼りに進みます。稜線の鞍部から右に降りるところにはきちんと池代という表示が付いていました。

2023050423

どんどん下っていきますが、やはり踏み跡チックな道。だいぶ下った所で沢状の所に出たのですが、道がなくなっているように見えました。あたりを右往左往して探したところ、石ゴロの沢状のところを先に進むのが正解だった模様。少し先にこの写真の左の道標が出て来て道と分かりましたが、道標がなけりゃこれが道だとは分からねえわさぁ。

2023050424

その先で林道をしばらく進み、ショートカット道に入ってさらにしばらく下って林道に出ます。その先が問題だった所。松崎町のPDFだと通行止表示になっていました。しかし、現地は「通行注意」の表示。通行止ではないので、そちらの道に入って下ることにしました。

2023050425

歩きにくい所はあったものの、特に問題はなく下っていけました。沢に降りる直前が少し滑りやすいところがあった感じ。沢には橋はなく渡渉ですが、飛び石で問題なかったです。写真は渡った後に撮ったもの。

2023050427

その先も問題はなく、ワサビ田を見ながら進みます。道が細い所はありましたが、問題なく再び林道に出ました。

2023050428

さらに林道を下っていきます。何度も曲がりながらどんどん下っていきます。かなり下ったのち、再びショートカット道に入りましたが、これはほとんど使われておらず、倒木もあり、ルートを探る必要がありました。自信がなければ、林道を歩いた方が良さそう。

2023050429

山の神らしき鳥居と祠があり、無事に下れたことをお参りしました。

2023050430

林道に出ました!これで山道終了!!!

2023050431

しかし良く晴れたGW。くもりとか雨予報だったのですけどね。まだ新緑の森が楽しい雰囲気でした。

2023050432

池代に降りてきました。バス停はあるものの、朝しかないので、大沢温泉口目指して、さらに歩きました。

 

« 長九郎山へ 大野山から八瀬峠編 | トップページ | 大沢温泉 野天風呂 山の家 »

登山(静岡・伊豆)」カテゴリの記事

コメント

リブルさん、こんにちは。
伊豆の長九郎山にもシャクナゲが咲いているのですね。
私も以前から天城山のシャクナゲを見たいと思っていて、今年の3月にGOTOを使って下見を兼ねて、伊豆の踊子の舞台となった天城隧道(旧天城トンネル)を貫けて、河津川沿いを湯ケ野まで歩きました。
東京を朝に発って、天城山を縦走して日帰りするのは、なかなかハードな計画と分かりました。来年、湯ヶ島あたりに前泊して実行しようと思っています。

たまびとさん、こんにちは。
自分もかなり昔、天城山にアマギシャクナゲを見に行きましたが、霧に濡れた中でした。そのときは霧の中を天城峠まで歩きました。そのうちにまたと思いつつ、ずっとそのままになっています。

天城山まで行かなくてもあのあたり逍遥で楽しめそうな所があるので、機会があれば行ってみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長九郎山へ 大野山から八瀬峠編 | トップページ | 大沢温泉 野天風呂 山の家 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ