小太郎山、北岳 下山編
小太郎山、北岳 登山編からの続きです。
さて、そろそろ降りることにしましょうか。お地蔵さんがかわいい感じ。
ミヤマシオガマがたくさん。
もう小太郎山は日影になりつつある感じ。帰りに行く方が涼しくてよかったのかも。
イブキトラノオが揺れているのを見るの好きなんですよね~。
キンポウゲはあんまり分からないけど、キタダケキンポウゲ?じゃなくてシナノキンバイみたいです。
マルバダケブキのお花畑。
タカネナデシコも群落。
お昼に白根御池小屋に戻りました。急げば14時のバスに間に合いそうな気もしたけど、疲れたし、のんびり下れば良いかとゆっくり昼食を取ってからテントを撤収して下りました。
ということで下ったら14時30分過ぎ頃に到着。やっぱり急げばよかったかな。乗合タクシーはなんとなく間が合わず、16時40分のバスまで2時間待ちになりました。もう北岳も見えませんでした。
甲府駅に出ると18時30分。今回は身延線で一駅乗った金手駅からしばらく歩いた都温泉という温泉銭湯へ。昭和レトロな銭湯でした。施設には冷房もないので再び大汗かいたけどさっぱり。写真はもう暗くなってしまったので撮りませんでした。またそのうちに行かなくては。甲府駅に戻ったら20時近く。慌てて駅弁と甲州ブドウのワイン缶買って高尾駅行きに乗り込みました。
その他のお花。
テガタチドリも見られました。
シナノナデシコも久しぶりに会えました。
« 小太郎山、北岳 登山編 | トップページ | 木曽から木曽駒ヶ岳へ »
「登山(南アルプス)」カテゴリの記事
- 小太郎山、北岳 下山編(2023.08.03)
- 小太郎山、北岳 登山編(2023.08.02)
- 小太郎山、北岳 白根御池テント泊編(2023.08.01)
- 中山へ(2023.01.10)
- 北岳に登るはずがテント持って夜行日帰りの巻(2021.08.11)
北岳テント泊、この酷暑の中すごいです~
大変だけど、やっぱり北岳は良いですね、花も景色も。
3000mのピンとした空気が伝わってきました、良い山行で良かったですね。
投稿: cyu2 | 2023年8月 6日 (日) 17時21分
cyu2さん、こんにちは。
やはり3000m級の山は何度歩いても楽しいものですね。
この猛暑でも白根御池は涼しいを通り越して夜は寒いくらいでしたよ。
直射日光はきついけれど、日陰になると涼しいです。
この時期はお花が多くて楽しいです。
今年は良い天気が続いてアルプスが楽しめますね。
でも、お盆はあまり良い天気ではなさそうなのがちょっと残念です。
3連休もあまりお出かけ向きではなさそうな天気ですね。
投稿: リブル | 2023年8月 7日 (月) 19時09分