« みくりが池温泉 | トップページ | 蓼科温泉共同浴場 »

日帰りで蓼科山

このところ忙しくてなかなかアップできませんが、9/2は長野へ。

2023090201

ラウンドバスも運転されなくなってスタート時間が遅くなり、その上、最終バスも早くなってしまって日帰りが難しくなった蓼科山。なんとか延長運転してくれている北八ヶ岳ロープウェイ経由車山高原行きのバスに乗って蓼科山登山口で下車。

2023090202

やっぱり暑いですが、近場の山よりはマシ。樹林帯の登りもきついけれど、まだまだ蓼科山は先。

2023090203

岩ゴロの急登が続いてかなり厳しい道。それでも、剱岳のおかげか、どんどん登ってようやく山頂手前の森林限界を過ぎます。

2023090204

後ろを振り返ると下界は見えたものの、遠望は難しい状況。

2023090205

やっと蓼科山の広い岩ゴロの山頂に着きました。

2023090206

山頂には神社があります。蓼科神社奥宮だそうです。

2023090207

奥の方に行ってみると白樺湖や車山高原が眼下に見えました。

2023090208

残念ながら八ヶ岳は雲の中でした。

2023090209

それでも、北アルプスの山々や槍ヶ岳はしっかり確認できました。

2023090210

ということで三角点にご挨拶。

2023090211

山頂ヒュッテは人だらけ。さっさと下山にかかります。

2023090212

ひたすら石ゴロの道が続きます。登って来る人が多数。家族連れが多く、子供が「楽しい!」なんて言いながら登ってました。

2023090213

蓼科山荘のある将軍平に着くとここも人が多い感じ。少しだけ休んで再び下りに入ります。

2023090214

雰囲気の良い樹林の中をまたひたすら石ゴロで下ります。しかし、こちらは全く人がいません。ほとんどは蓼科牧場の方から来ているのでしょうね。こちらは沢の中降りているみたいで大丈夫かなと心配になる道でした。

2023090215

大きな涸れ沢に出ます。しばらく沢の中を進みましたが、ロープで再び樹林の中に入りました。

2023090216

天祥寺原に降りて竜源橋を目指します。笹の多い場所。蓼科山がもう高くなっていました。

2023090217

八ケ岳らしい苔むした雰囲気。登ってくるテント泊らしい人に一人会ったくらいでした。

2023090218

だいぶ下って竜源橋に出ました。

2023090219

その先の道はどうやら今は通行を制限されている道のようです。それでも下の方には道標があるんですけどね。

2023090220

ひたすら下って親湯。

2023090221

プール平まで歩いて終了でした。バスの本数が随分寂しくなったなぁ。。。

 

« みくりが池温泉 | トップページ | 蓼科温泉共同浴場 »

登山(八ヶ岳)」カテゴリの記事

コメント

アレ! たぶん蓼科山の山中ですれ違っていますね。
9月1日、2日は、猛暑で延期していた北八ヶ岳行きを一泊二日で歩いていました。
一日目は、ロープウェーイで坪庭へ上がり、北横岳から大岳を経由して双子池ヒュッテに泊まりました。
夕食はなんとベトナム料理フェアということで、生春巻きなどベトナム料理が出されました。
二日目は、双子山から大河原峠を経由して蓼科山山頂で展望を満喫した後、ひたすらプール平まで下って、蓼科温泉で汗を流してから帰りました。
蓼科山山頂には、9:30~10:30までいましたが、その時は南北アルプスも全山見えていました。立山、剣岳もはっきりと分かりました。
八ヶ岳連峰の中で、唯一登っていなかった蓼科山でしたが、岩だらけの登山道には泣かされましたね。

たまびとさん、こんにちは。
ニアミスですが、恐らく自分よりも早く下山されたと思いますので、残念ながらお会い出来ていないと思います。バスだと10時半前の登り出しで、山頂に着いたのはお昼過ぎでしたからね。

なんと立山や剱岳まで見えましたか!それはすごいです。やはり眺めを楽しむなら午前中ですね。もうお昼過ぎではさすがに雲が多くなってしまいました。

蓼科山は手軽に登れるけれど、楽しい山ですよね。2度目だったか3度目だったか忘れましたが、やっぱり良い山です。山頂ヒュッテに泊まってみたいものです。

 リブルさん、こんばんは。

 私も五年前に同じようなコースで、蓼科山を日帰りしました。
 
 ただ、そのときは、朝早いバスがあって、私のような鈍足でもなんとか親湯のバスに間に合ったのですが、いまではとでも無理です。10時半スタートだと私は、もう小屋泊りしかなさそうですね。

 写真を拝見すると、同じ下山コースだと思うのですが、私はあの道ほど悪路の印象が強く残った道はほかになくて、もうあそこを下るのは二度とごめんだと強く思いました(笑)。

 深田百名山はまた登りたいな、と思う山が多いのですが、この山はもう一度登ることはないだろうと、ずっと思っていたものの、先日見たテレビで、素敵なステレオセットが設置された山小屋が頂上にあることを知り、小屋泊りでいつか行く機会があれば、と少し考えが改まりました。

 それにしても、バスの便ホント減っちゃいましたよね~。減っても、廃線でないだけましなのかもしれませんが…。

ゴン太さん、こんにちは。すみません、返答が遅くなりました。

はい、ゴン太さんが行かれたレポは覚えています。
確かラウンドバスに乗られたのですよね。今走っていたとしても自分はどこかに泊まらないと乗れないと思いますが。

将軍平までもそうですけど、そこから下も岩ゴロの道ですね。今年は剱岳もそうでしたけど、そんな道をたくさん歩いたので、ガシガシ下ってしまいました。

山頂の小屋は確かテレビで見たような気がしますが、今もあるのか分かりませんが、真空管アンプ使っていたような記憶が。

アルピコ交通のバスは減便が続きますね。茅野付近の通常路線はかなり撤退して市営バスに転換状態になっているし、山行きのバスは「定期観光路線」と書かれていて、年またぎでいつでも止められる?感じですので、いつなくなってもおかしくない状況になってますね。しっかり乗ってあげないとと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« みくりが池温泉 | トップページ | 蓼科温泉共同浴場 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ