« 柿生の里散歩 | トップページ | 伊豆市 湯の国会館 »

登り尾へ

3/16は伊豆へ

2024031601

修善寺駅からバスに乗りますが、ほとんどのハイキング客は天城山付近へ行く模様で、天城峠で下車した人が多かったです。人の少なくなったバスを登尾バス停で下車します。

2024031602

しばらくはひたすら林道歩き。結構長いです。

2024031603

随分歩いてようやく登り口。小さなプレートが付いてました。

2024031604

のっけから踏み跡はかなり薄く、迷いそうな感じ。どこを歩けばよいのか分からない所も多々あります。斜面を登って尾根に出ると林道が右にありましたが、倒木などが多い様子。

2024031605

先へ進むとすごい急登が続きます。ここも踏み跡はわずかで、登りやすい所を探しながら登ります。

2024031606

登り口のあたりにある石標は見つけられず、随分登ってやっと石標がありました。

2024031607

ときおり石標がありますが、まだまだ登らされます。

2024031608

途中で下って来た人に会ったのには吃驚。なんか石積みみたいな所にも石標がありました。

2024031609

そのすぐ先は左は登れないので、右の細い所を登りました。

2024031610

やっと緩やかな明るい所に出て、のんびり歩きます。

2024031611

さらに先に進んで山頂は左めに進まないといけないのですが、右の方が登りやすそうなので、右へ登って左へ進むことにしました。

2024031612

ということで最後は緩やかに三角点が後ろ向きのあたりから出てきました。ちなみに看板があり、自分が登った方は下山は困難なのでお戻り下さいと書かれています。確かに踏み跡も薄くて、下山はかなりルートファインディングしないと厳しいので難しいと思います。

2024031613

明るい山頂付近に腰を下ろして、のんびりと昼食にしました。誰もおらず、とっても静か。

2024031614

下山にかかりますが、こちらもかなり踏み跡が薄く、引き込まれそうな場所がたくさんあります。時々あたりを見まわして進路を確かめる必要がありました。

2024031615

新山峠に着きます。道標があって一安心。ここからの道は石ゴロで歩きにくいけれど、迷うことはない道でした。

2024031616

林道に降りたけど、漫然と進んだら、違う道だったようです。林道っぽい荒れた道を下ると道標のある道に復帰できたので助かりました。しばらく下ると橋で沢を渡ります。

2024031617

すぐに道路に出ることができました。道標が取り外されていました。道路をのんびり下っていきます。先に見える山は天城山かな。

2024031618

ミツマタが咲いていました。ちょっと離れた所にあるのが残念。下の方は寒いのか、まだ蕾でした。

2024031619

このあたりは高い杉の木が多いです。この木は特に大きい。先に案内板があり、このあたりは昭和30年代に植林されたそうな。

2024031620

ひたすら林道を歩いてゲートを通りました。

2024031621

バス停へ向かうと途中には二階滝。残念ながら陰影が強すぎて滝の白さだけしか写真になっていないです。

2024031622

駐車場への道を辿り、二階滝バス停へ。40分ほど待ちで、駐車場のベンチに座って修善寺駅行きのバスをしばらく待ちました。

 

« 柿生の里散歩 | トップページ | 伊豆市 湯の国会館 »

登山(静岡・伊豆)」カテゴリの記事

コメント

伊豆はなかなか行けません。
去年、久しぶりに高校の仲間と南伊豆を歩きました。
ましてや山に入るのは難しくて、こうしたドキュメントを読ませてもらっています。

ちょうど一年前、「伊豆の踊子」の舞台になった踊子歩道を歩きたく、水生地下のバス停から旧天城トンネルを抜けて、河津川沿いの遊歩道を七滝を巡りながら湯ケ野まで歩きました。
伊豆縦貫道が開通する直前で、静かないい山歩きができました。
今年は、シャクナゲの時期に天城連山を歩きたいと思っています。

西やんさん、こんにちは。

伊豆も上の方は比較的行きやすいので出かけていますが、西側や下の方はなかなか遠いですね。
天城山も一度だけ行っただけで、もう少し歩いてみたいなという気がしています。

たまびとさん、こんにちは。
現在、天城トンネルの付近は工事中で一部通行止になっています。良いときに歩かれたようですね。
このあたり、のんびりハイキングコースがいくつもあるので、温泉とセットで出かけてみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 柿生の里散歩 | トップページ | 伊豆市 湯の国会館 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本