奥秩父のマイナーな山 両詰山
11/19は奥秩父へ。
抜けるような青空。随分久しぶりに日向大谷口で下車。両神山に行ったのは何年前の事だろうか。。。(ちなみに20年以上前でした。)
少し登ると山荘の下で両神山とこれから向かう奈良尾峠方面の道が分かれます。
すぐ先に神社の入口。さすが両神神社、石像はオオカミだよね?
かなり古い建物。足元の板がギシギシ言って、抜けてしまわないか、おっかなびっくり歩きました。
道に戻って先へ進むと分岐があり、そこから登りますが、急登な上にあまり歩く人もいないようで踏み跡に近い感じの道。岩場もあって登りにくいです。ここは多少尾根らしくなった所。
トラバース道はかなり踏み跡に近い感じ。進路がよく分からない所もあったりしました。谷の所は倒木なんかもあって、やはり難路と言っていい感じ。紅葉が少しきれいな木がありました。
なんとか登っていくと奈良尾沢峠と思われるあたり。左は天理岳方面ですが、荒廃しているらしく、道標も消されています。
右へ進むと伐採地がありました。写真左の山は毘沙門山。(白石山)
紅葉がなかなかきれいでした。
先に進んで左後ろを振り返るとしっかりと二子山が見えました。
古い道標が納宮と示している方向は大伐採で何もない斜面。道など消えていそうです。遥か下には集落が見えて、車の走行音が聞こえてきました。
これもまた良い感じの紅葉。
踏み跡の尾根に進みます。ちょっとした岩なんかもある尾根を進みます。
これは唯一ロープの付いた岩場。たいしたことはないですが、注意は必要。
852mを過ぎると尾根に苔が生えていて良い雰囲気。
植林の尾根に変わり、左は幼木が伸びていて眺めなし。薄暗い樹林のピークが出原舟。下りは磁石で確認しました。
ひたすら薄暗い樹林の中の二重山稜のような所を通ったり、小ピークを越えてさらに先に進むと来てみたかった両詰山のピーク。三角点があるけどすべて植林でホントに薄暗い山頂。こんな所に来る人はまずいないと思われるマイナーピーク。
両詰山からの下りも磁石で確認してあまり尾根らしくない急降下でした。しばらくで小尾根っぽくなり、さらに下るとやっと斜度が緩み、先へ行くと右手にちらりと山が見えましたが、武甲山かな。
オレンジも悪くない感じ。
林道に降りると久しぶりに明るい場所。やっぱり薄暗い樹林の中をずっと歩くのはなかなかしんどいです。
しばらく林道を進んでいきました。林道終点らしき所から再び樹林に突入します。
また樹林の中を下っていくと戸蓋峠らしい所に出ますが、石仏があるはずと右往左往して探したら、やっと見つかりました。二つあったけど、両方ともお顔がないのが寂しい感じ。
峠道はそれなりに残っていました。ただし道が細いので注意が必要でした。特に迷うような所はなく、谷を見てさらに下ると加明地の集落に出ました。山村の雰囲気がいい感じでした。
今神のバス停に出ましたが、2時間半待ちです。そんなに待てないので温泉目指して歩きます。途中に石塔があったけど、見たら、六面石幢。かなり風化していますが、これは文化財モノでしょうね。
両神温泉まで1時間ほど歩きました。
最近のコメント