登山(奥秩父)

般若の丘から般若山

1/22も秩父へ。

2022012201

この週も秩父へ峠探索。西武秩父駅から小鹿野町営バスに乗り、般若の丘前で下車。

2022012202

バイクの施設を左に見て右に進むと般若山方面への入口。

2022012203

少し登ると四等三角点があり、あたりの集落や山々を見ることができました。

2022012204

雰囲気の良い山道を辿っていきます。伐採されている所がいくつかあります。

2022012205

途中には370.8mの三等三角点。

2022012206

降りていくと道路に出ます。近くに古洞峠があるはずなのですが、どこが峠なのか皆目分からず。

2022012207

道を下っていき、左に進むと法性寺に到着。

2022012208

以前にも釜ノ沢五峰とセットで歩いているので久しぶりの観音堂。

2022012209

龍虎岩にも立ち寄り。

2022012210

お舟観音にもお参り。

2022012212

久しぶりの鎖場のスリリングで大日如来。足場が小さいので怖いっす。

2022012211

ちゃんと会えました。

2022012213

釜ノ沢へ向かう道は最近は少し歩く人が減ったようで、ちょっと分かりにくくなっていたり、昨今の台風などの影響か沢から登るあたりがだいぶ悪くなっています。

2022012214

久しぶりに亀ヶ岳の眺め。

2022012215

快晴で気分が良いので武甲山を眺めながら早い昼食。

2022012216

降りていくと雨乞岩洞窟。わずかに穴が開いているけど、人は入れそうにないですね。

2022012217

今回は釜ノ沢五峰には向かわず、般若山終了。

2022012218

法性寺の方に戻るつもりが、しばらく長若の集落の方に向かってしまいました。分岐を戻って進むと聖天宮。神仏分離後は秩父大神社と改称されたとありました。

2022012219

再び法性寺の前を通過。

2022012220

先に進むと諏訪神社。武田勢が永禄十二年(1569)に侵入して祀ったとされる神社だそうな。

2022012221

先へ進むと古い石仏などが置かれており、そこが柿の久保。右の道を大日峠へ向かいます。

2022012222

六十六部碑などを見て緩やかに登ったのち、右手に少しきつい登りで登ると大日峠。二体の石像が置かれていました。

2022012223

しばらく下って沢に出ると、何度も何度も沢を渡り返しながら進み、石碑とお墓を見て進むと道路に出ました。

2022012224

のんびり歩いて小鹿野警察署前のバス停に出ますが、バスまで時間があったので小鹿野役場前まで歩きます。役場の建物が無くなっているのが吃驚。建て替え中のようでした。

 

棚山へ

4/7は山梨の棚山へ。

2019040701

春日居町駅で下車すると目の前には桃の花が満開でした。

2019040702

桃の花を楽しみながら棚山に向かいます。山の中腹に妙見神社が見えていました。

2019040703

古戦場跡に入ると桜がよく咲いていました。以前に兜山などへ行った時もよく咲いていましたが、同じ時期だったようです。

2019040704

ほとんど歩かれていないと思われる古い参道に入って登っていきました。でもごくまれに入る人がいるのか、テープが付いていました。

2019040705

横まで登ってみるともう今は神社らしき雰囲気はなく、岩場から張り出した展望台状態。
もちろん古いので木に乗ってみる気はさらさらありませんでした。

2019040706

あたりからは良い眺め。この日は春霞がひどく、富士は見えませんでしたが、天気が良ければ見られるのでしょうね。

2019040707

目の前は岩場だったので、右から巻いて登りました。尾根を歩いていると不思議な岩がときどきあります。

2019040708

だいぶ登って大きな岩がゴロゴロしている所を通ると御前山の表示が木に付けられていました。

2019040709

先へ下る尾根にも岩が多かったです。鞍部を過ぎて先へ登り、だいぶ進んで林道に出ます。

2019040710

少し踏み跡が濃くなり、どんどん登って明瞭な道に出れば、ほったらかし温泉から来ている登山道。

2019040711

棚山前コブを過ぎてさらにしばらく登れば、久しぶりの棚山山頂。
山名板が以前は三角点のあたりにあったけど、木に付けられていました。

2019040712

山頂からはほったらかし温泉がよく見えます。

2019040713

早い時間でしたが、ほったらかし温泉に降ります。以前、山の神ルートを下りましたが、今はどこが入り口か分からなくなっていました。
どちらにしても重ね石コースを下山するつもりでしたので、普通に下っていくと少し急な下りで重ね石。

2019040714

さらに下ればなんとカタクリ!今年はカタクリを見ていなかったので、ラッキーでした。葉はたくさんあったけど、この日咲いていたのは数輪でした。

続きます。

 

長沢から父不見山

10/20は父不見山へ。

父不見山は以前に小平から登って、長久保入口に降りたことがありました。
今回はたすき掛けプランということで長沢から登って、生利に降りるつもりです。

2018102001

早いバスにも乗れるけれど、行程を考えて小鹿野役場からの二番バスにしました。
地元のおばあさんが一緒に乗り込みました。農産物直売所で野菜などを買ったようです。
終点近くで下車していました。ということで終点で下車するのは自分一人。

2018102002

先へ歩いていくと地元の方が話しをしていて今朝は冷え込んだと話をしていました。山に住む人が言うぐらいだから、だいぶ寒いです。坂丸峠に向かいます。

2018102003

左に道を分けます。最近は左の道はヤブになっていて、道をロストしている記録もあったので右に行きます。しかし、右の道もどこで折れていいのか分からない感じ。

2018102004

古い踏み跡で折れて登ると道が怪しくなりました。斜面を適当に登ると木材などが置かれている広場に出ることができました。

2018102005

しばらく林道を歩いてようやく坂丸峠分岐。

2018102006

えぐれた道を歩いていくと坂丸峠。

2018102007

良い道を父不見山に向かいます。わずかに色づいてきているようでした。

2018102008

林道のような道ができていました。登山道の表示を見ながら登ると長久保ノ頭。

2018102009

下って登り返して父不見山。以前来た時は冬枯れの時期でしたが、この時期はまだ葉が茂っていてあまり展望はない暗い感じの山頂でした。

2018102010

下っていきます。最初で最後の登ってくるお二人に会いました。右手には秩父の山々。

2018102011

久しぶりに来た杉ノ峠。やはりこの時期は少し印象が違いますね。

2018102012

わずかに休んでから生利に向かいます。林道っぽい道を下っていきます。

2018102013

沢沿い付近は昔の登山道が残されているような。

2018102014

林道に出てさらに下れば道路に出ます。のんびり下っていくと長い橋。

2018102015

予想外に早い時間に生利のバス停に到着できました。一番バスにしなくてよかったです。

 

西沢渓谷へ

9/1は天気が思わしくありませんでしたが、西沢渓谷へ。

2018090101

西沢渓谷入口で下車して歩き出します。林道脇にはなれいの滝とある小滝。

2018090102

しばらく歩いて西沢山荘。今は避難小屋に使われているようですが、あまり泊まりたい雰囲気ではありませんね。

2018090103

少し先には田部重治氏のレリーフと文章。「山と渓谷」とかもう随分前に読んだなぁ。

2018090104

吊橋を渡ります。

2018090105

まずは対岸にある大久保の滝。

2018090106

見応えのある三重の滝。

2018090107

ふぐ岩とありました。口が右なのかな?

2018090108

うなぎの床はちょっと緑が邪魔。

2018090109

竜神の滝はよい滝ですが、残念ながら大木がひっかかってしまっていました。

2018090110

恋糸の滝は上から見る感じ。

2018090111

貞泉の滝も水量があってなかなか。右にロープが見えますが、近くを通ります。

2018090112

カエル岩。確かに遠くから見るとカエルの頭に見えなくもないですね。

2018090113

だいぶ登って七ツ釜五段の滝の下段。ちょっと遠いものの、すごい迫力。

 

2018090114

上段も良い感じ。水がちょっと青いです。

2018090115

そろそろ終わりかなと思う頃、奥に見えるのが不動滝。

2018090116

だいぶ登らされて分岐を右へわずかに行くと休憩所。山の上の方はガスでした。

2018090117

旧森林軌道を進みます。昔はちょっと怖い橋なんかもあったのですが、今はもちろんすべてがっしりとした鉄橋でした。展望台がありますが、やっぱりガス。ちらりと見えているのは鶏冠山でしょうか。

2018090118

片方のレールが残っている所は多いですが、両方残っている所は結構貴重。途中には軌道から転落事故のあった場所などに名称が付けられていました。

2018090119

随分下って林道に出て、ネトリ大橋に出れば元の道に出ます。ちらりと吊橋が見えるけど古くて橋板がない感じ。昔の橋の名残なのでしょうね。

2018090120

西沢渓谷入口バス停に戻りました。

 

源流から甲武信ヶ岳その2

続きです。

2018071414

朝は5時30分出発、朝からなかなか上々の天気です。

2018071415

木賊山に向かうとやはりシャクナゲがよく咲いていました。

2018071416

朝から蒸し暑いですが、朝霧の破風山もなかなか。

2018071417

立ち枯れが多いのは悪い空気の通り道になっているのでしょうか。

2018071418

避難小屋前。水蒸気が多いから眺めも霞んでいます。

2018071419

破風山まではきつい登りでした。

2018071420

シャクナゲ越しの富士山がきれいでしたが、やはり下の汚れた空気との差がすごいですね。

2018071421

のらりくらりと進んで東破風山。

2018071422

さらに気温が上がってきました。やっぱり立ち枯れ地帯。

2018071423

雁坂嶺から、最後の富士を目に焼き付けます。

2018071424

久しぶりの雁坂峠。それにしても暑い!

2018071425

オトギリソウがちらりと咲いていました。

2018071426

すごい急降下。でも、じぐざぐで下るので見た目ほどではないですけど。

2018071427

林道に出ます。直射日光が暑くて参りました。西沢渓谷入口バス停に出ました。途中で温泉に立ち寄ろうと思っていたら、バスは学生が乗ってきて超満員。諦めて塩山駅に出て、いつもの塩山温泉宏池荘で一浴してから帰りました。

源流から甲武信ヶ岳

7/14は甲武信ヶ岳へ。

2018071401

一番列車に乗り、信濃川上駅から梓山へ。バスに乗ったのは自分一人でした。

2018071402

農道を歩いていくのですが、日差しが強烈でものすごい暑さ。
久しぶりのテント泊のザックの重さで、すでにグロッキー。

2018071403

しばらく林道のような道を進むと右に山の神らしきものを見ました。

2018071404

沢沿いの登山道に入ると予想外に沢風が気持ちよく、比較的涼しく歩けました。
顔を洗うと水もなかなかの冷たさ。

2018071405

しかし、長い道。ようやくのナメ滝で昼食休憩。

2018071406

なおもどんどん先へ登っていきます。道が細くなり、源流らしき雰囲気になってきます。

2018071407

やっとのことで千曲川水源地。

2018071408

木の下から水が滾々と湧いています。手が切れるくらいの冷たい水には吃驚。

2018071409

急な登りになって頑張って登っていくとハクサンシャクナゲがよく咲いていました。

2018071410

さらに頑張り、ようやくで甲武信ヶ岳山頂。

2018071411

暑い山頂でしたが、やはりいいものですね。

2018071412

甲武信小屋でテント泊。着いたのは早かったので、いくらでも空いていましたが、夕方にはたくさんのテントで一杯でした。

2018071413

小屋で水を買ってもたいした金額ではないけど、暇だったので水場へ行ってみました。
しっかりと冷たい水が流れていました。

続きます。

北山野道

4/7は北山野道を歩きました。

2018040701

甲府駅が歩き出し。

2018040702

舞鶴城跡に立ち寄り。もう桜ほぼ終わり、新緑の季節に変わっていました。

2018040703

しばらく歩くと長禅寺。 中央本線の車内からも見える大きな門で、これを見るともう甲府駅が近いなと思っていました。

2018040704

またしばらく歩いて稲荷神社に立ち寄り。大サカキがあります。

2018040705

下には木祠と大石。

2018040706

またさらに歩くと熊野神社。最初は岩にしか思わなかったのですが、戻ろうとしたら、地蔵であることに初めて気が付きました。

2018040707

随分歩いて甲斐善光寺。かなり大きなお寺ですが、塗装など、そろそろ改修が必要な感じもしました。

2018040708

玉諸神社跡を見ると反対側にポンポコ塚と思われる盛り上がりがありました。

2018040709

道路を登っていくと、南アルプスの眺め。天気が悪い割には意外に見えました。

2018040710

酒折宮に立ち寄ってお参り。

2018040711

山に取り付きますが、以前と同様に草の生えた道。不老園塚古墳があります。

2018040712

だいぶ前に歩いた道ですが、かなり藪っぽい所は今も健在。笹薮もありました。

2018040713

月見山に立ち寄ります。境界石を見ました。

2018040714

きれいな四等三角点もありました。

2018040716

鞍部に戻り、先へ行き、久しぶりの八人山。

2018040717

なんと右斜面は大きく伐採されていてその変わりように吃驚。以前の藪山が嘘のようです。
近くには滑車が設置され、動いていましたので、まだ斜面の下で作業している方がいるようでした。

2018040718

久しぶりのフデリンドウ。

2018040719

地図読みが必要な尾根を下り、伴部山。ただの通過地点みたいな場所でした。

2018040720

下りはちょっと難儀したものの、なんとか観音堂に降りられました。

2018040721

のんびり歩いて酒折駅に出ますが、まだ時間が早かったので酒折ワイナリーに立ち寄り。ワインを買って帰りました。後で飲んだら、なかなか美味しかったです。
酒折駅に戻って帰りました。

秩父御岳山へ

11/12は奥秩父へ。

2017111201

三峰口駅からバスに乗り、古池で下車します。

2017111202

誤って先へ進んでしまったけど、少し戻って猪狩神社に向かいます。

2017111203

イチョウがきれいだったけど、終わりかけだったのが残念。神社は結構高い所にあり、いかにも山の神社でした。

2017111204

あまり歩かれておらず、途中は道が不明な所も。山慣れた人向けです。
登っていくと紅葉がきれいな所がありました。

2017111205

小さなじぐざぐを繰り返し、ようやく猪狩山。祠がいくつもありました。
御荷鉾山を見ることができました。

2017111206

途中には道標があるものの、とても一般登山道とは思えない道になっています。

2017111207

鞍掛山に立ち寄ります。猪狩山と書かれたプレートが付けられていました。
このあたりの山名は分かりにくいですね。

2017111208

途中には分かりにくい分岐があります。林道と並行する尾根なので、今ひとつ。

2017111209

だいぶ歩くと林道が尾根を切っているので、降りるしかなくなりました。

2017111210

先へ行くとようやく林道から離れ、尾根を進むとようやく三峰口からの道と合流します。

2017111213

きつい登りをこなして杉の峠方面の最後の分岐を過ぎるとようやく山頂。
随分前に来たことがありますが、今日は素晴らしい天気。

2017111212

なんと両神山や二子山など奥秩父の山々がいい感じでした。

2017111214

下山は往路をしばらく戻って三峰口へ。淡々と樹林の中を下っていき、ようやく二番高岩で眺めを楽しみます。武甲山がやはりいいですね。

2017111215

先へ下って鉄塔のあたりからも眺めが。こう見ると三峰口駅は川の上に位置する駅なのですね。何度も三峰口には来たことがありますが、駅からは樹林が邪魔しているので、初めて知りました。

2017111216

登山口の贄川に着くと、あれたくさんの人、と思ったらなんか変。
そう、ここはかかしの里で、たくさんのかかしでした。でも、結構リアル。

2017111217

贄川は、昔の宿場町だったようですね。

2017111218

三峰口駅に出ました。鉄道むすめの看板が置かれていました。

要害山へ

大蔵経寺山からの続きです。

2017050517

兜山の少し先の展望台からはもちろん富士山。
でも、もう11時30分近い時間で、雲がかかってしまいました。

2017050519

山頂へ戻って先へ進むと、素晴らしい新緑。実際はこの写真よりも数段素晴らしかったです。

2017050520

990m圏はこのあたりかな。この先から下りになります。

2017050521

岩堂峠に向かうと久しぶりにマツダランプの看板。

2017050522

岩堂峠は静かな峠。

2017050523

深草観音は以前に梯子段を登っているので、今回は登らず、途中の石仏を見るだけにしました。あまり見たことのない装飾ですね。

2017050524

下っていくと古い道標らしきものに「国鉄」の文字。随分前の昭和の時代のものですね。

2017050525

御位牌岩という岩を探してみましたが、どこにあるか分からず、探索を打ち切り。細い道を登っていき、ようやくの事で要害山に到着。

2017050526

武田信玄公誕生之地の石碑がツツジに囲まれてありました。

2017050527

暑い日差しの中の道を下ります。途中にある大きな石碑のあたりが武田不動尊らしいです。

2017050528

どんどん下ると要害温泉の近くに降り立ちました。GWだからきっと人出がすごいだろうと立ち寄り入浴する気にはならず、そのまま下りました。
しかし、後で家で調べたら、今年の1月で廃業していたようで、もう入浴できないそうです。福祉施設に変わるとか。

2017050529

積翠寺バス停がありますが、一日三本しかなく、19時頃に一本という、およそ使えないバスなので、のんびり下って武田神社まで歩きました。しかしこの日はとても暑かった。
バスの時間待ちにちょっと立ち寄り、今日一日の無事をお祈りしてから帰りました。

大蔵経寺山へ

5/5は大蔵経寺山へ。

2017050501

石和温泉駅が歩き出し。線路を高架橋で渡りますが、そこからは南アルプスの良い眺め。歩道が反対側なのが今ひとつですけどね。

2017050502

少し歩いた所が山神宮の里宮。

2017050503

山に入って登っていくと赤鳥居を見ます。

2017050504

急な石段を登って山神宮の本殿。周りは樹林でこの時期は眺めはありませんでした。

2017050505

山に取り付き登っていきます。石ゴロの登りが続き、積石塚古墳の表示。どこが古墳なのかさっぱり分かりません。

2017050506

それなりに頑張って登って、久しぶりの大蔵経寺山。やっぱり樹林の中ですね。

2017050507

先へ進んでいくと途中の樹林の合間から南アルプスの良い眺め。これは北岳あたりかな。

2017050508

鳳凰三山あたりも見えましたが、甲斐駒ケ岳は木が邪魔していました。

2017050509

長谷寺に向かって下っていきます。ちょっとマイナーコースという感じ。でも林道に出た所にもちゃんと道標が。

2017050510

長谷寺でお参り。

2017050511

石段は当時のままのようです。

2017050512

道路に出て兜山方面に向かいます。それにしても暑い。道路をだいぶ登って途中で右に入って進むと東屋宮。静かな場所でした。

2017050513

結構登りが続きます。暑さバテし始めた頃、ようやく笹原塚三号墳の表示。どこが古墳なのか、表示がなければ全く分かりません。

2017050514

林道の藪の合間から富士山!この場所以外は樹林でまったく見えませんでした。

2017050515

長い林道の登りはきつかったです。ようやく下りになると今度は結構な下り道。やっとのことで兜山駐車場近くの分岐に着きます。

2017050516

あたりの新緑は素晴らしいけど、結構きつい登り。へろへろになりつつ登っていきました。

2017050518

ようやくの事で兜山。早春の頃しか来たことがないので、随分イメージも違いますね。

続きます。

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ