登山(御坂・天子)

新年最初は高川山

新年も富士山を見に1/3は正月らしくミニコースで高川山へ。

2023010301

登ったことないなぁと禾生駅から歩き始め。朝一の登りから素晴らしい富士。鉄塔がちょっと邪魔。

2023010302

しばらく歩いた山村のような古宿の集落の先は林道。

2023010303

明るい所に出るとぽつんと一軒家みたいな家があり、その先は山の中へ。

2023010304

しばらく歩いたところで分岐。難所ありの表示に尻込みしますが、シラノサワコースという道に恐る恐る入りました。

2023010305

確かにちょっと急斜面をじぐざぐに登り、尾根に出ます。

2023010306

やっぱり、さらに急登が続きます。

2023010307

最後でおおこれが難所か。ロープの垂れている岩場の登り。斜度は結構あるけど足がかりは豊富なので、ロープを掴んで楽しい岩登り。

2023010308

ということで岩場の上からわずかで山頂。今日も素晴らしい富士山。

2023010309

久しぶりにむすび山に向かいます。下の先の方にちょっととんがりの山が見えますが、あれは峯山かな。

2023010310

田野倉駅への分岐。そのあたりに石仏なかったかなとわずかに降りてみたけど、見つかりませんでした。

2023010311

アップダウンで進んでいき、木祠を見ると天神峠。

2023010312

先へちょっと頑張るとあまりピークらしくない峯山。

2023010313

ひたすら歩いてオキ山の三角点。

2023010314

意外と長く感じたけど、むすび山に到着。右は菊花山、左には岩殿山、その向こうは百蔵山、扇山でしょうか。

2023010315

まだここからも富士山見えました。雲がたなびいているけど、風が強そう。

2023010316

ということでお昼過ぎの大月駅に到着して終了でした。

 

鶴ヶ鳥屋山を楽しむ

11/12は鶴ヶ鳥屋山へ。

2022111201

初狩駅を歩き出し、唐沢橋へ。首塚と書かれた道標を見て左折します。

2022111202

しばらく進んで水路のある線路の下をくぐり、先の橋を右に渡ると首塚に着きます。小山田茂信という人の首塚と顕彰の碑が立っていました。

2022111203

先へ林道を歩いていきます。

2022111204

取りつきにはしっかりと鶴ヶ鳥屋山の表示がありました。

2022111205

昔の山道が残っていますが、倒木などもあり、このあたりは適当に自分で歩きやすい所を登る感じ。登山地図にヤブと書かれていましたが、あまりないようです。

2022111206

樹林が邪魔する道が怪しい所を通って先に出ると初狩駅を示す木札が付いていました。

2022111207

その先は尾根が分かりやすくなりました。先に山が見えますが、これは鶴ヶ鳥屋山ではなくてその手前の山だったようです。

2022111208

しっかりゴージャスモミジがありました。朱色なのが残念。

2022111209

ひたすら登らされて薄暗い樹林の中に六五〇の石標。

2022111210

先に進むと工事の音が聞こえてきました。さらに先は超急登。写真だとたいしたことないように見えますが、実際は壁のような急登です。これは無理、と右手に逃げて登りました。

2022111211

登山道に登り着き、それを辿ります。途中、鉄塔を作っている工事をしていました。この音だったのか。迂回路で通り、下ると林道に降ります。滝子山などが良い眺め。

2022111212

先も急登で登らされ、結構足に乳酸溜まった感じ。でも、まだ先に見える山がようやく鶴ヶ鳥屋山。

2022111214

山頂手前もかなりきつい登り。ようやく頑張って鶴ヶ鳥屋山の山頂に到着。こんなにきつい山だったっけか。

2022111213

樹林の合間から富士山がなんとか眺められました。

2022111216

昼食を取ったのち、下りに入ります。結構登り返しがあってやっぱり疲れる道。しばらく進んだ所から見えるのは本社ヶ丸でしょう。

2022111217

ヘロヘロ気味でしたので、ここから笹子駅に下っても良かったのですが、頑張ってもう少し先まで。

2022111218

ということで久しぶりの角研山まで頑張りました。

2022111219

相変わらずの急降下は踏み跡がだいぶしっかりしましたね。先へ進んだら伐採地になっていて吃驚。ここも登りと同様に送電鉄塔が立てられるようです。

2022111220

下部の急降下も頑張ってこなし、林道に降り立って終了。

2022111221

笹一の新酒祭りに立ち寄りました。さすがに今年は高額なので試飲はせず、生原酒缶を買って開けて気分を出しました。抽選は外れでした。初しぼり生などを買い込み、家に帰ってから楽しみました。

 

1541m点から本社ヶ丸

11/13は本社ヶ丸へ。

2021111301

長い尾根なので一番電車で出発し、笹子駅を歩き出し。

2021111302

1541m点北尾根に取り付きます。なんとか木橋はまだありました。取り付きからはかなりの急登が続きます。

2021111303

しばらく頑張ると最初の鉄塔。

2021111304

随分登ったなと思っても、まだまだ稜線が屏風のように高い感じ。

2021111305

少し緩やかになってもさらに登らされます。日陰が多かったけど、ようやく少し日差しが。

2021111306

やっと林道に出ます。少し先から再び取り付きます。

2021111307

青空が気持ち良いです。再び鉄塔に出て、そこからの滝子山方面の眺めが良い感じ。

2021111308

壁のような超急登が。厳しいです。

2021111309

少し落ち着いて三つ目の鉄塔を過ぎます。

2021111310

自然林の尾根をひたすら登らされます。やっぱり長いな。

2021111311

見た目、たいした登りに見えないけど、落ち葉もあって足元が滑りやすく、登るのにしんどいです。

2021111312

踏み跡もない急登が続いて、転げ落ちそうなところもありました。ようやく緩やかになって、あと少し!

2021111313

明るい樹林のあたりが1541m点付近。ようやく踏み跡があって、これが登山道ですね。

2021111314

しばらく登山道を辿って進み、久しぶりの本社ヶ丸。富士山がきれいでした。

2021111315

南アルプスばっちり。八ヶ岳はもちろん、北アルプスの山も見ることができました。

2021111316

さて、まだ早い時間でしたが、下山にかかります。すっかり冬枯れの雰囲気が良い感じ。

2021111317

鉄塔手前のピークは伐採されていて、眺めがよくなっていました。

2021111318

しばらく進んでいつものように角研山から下ります。

2021111319

今年は進みが早いのか、下っていく尾根もすっかり冬枯れの雰囲気。

2021111320

今回はしっかり庭洞山の三角点を見忘れずに進みました。

2021111321

いつものように登山口に降り立って終了。

2021111322

駅近くの右手の紅葉が青空とマッチしてきれいでした。

2021111323

久しぶりの笹一新酒まつり。でも、やはりコロナ前と異なってしまっていて、本当に試飲の感じ。
次回からは買うだけにしようかなという感じでした。

 

からかさ岩から本社ヶ丸

GW前の古い話ですが、本社ヶ丸へ。

2021042301

平日のみ午前中にある宝鉱山行きのバスに乗りました。自分以外にお一人女性の登山者がいました。随分久しぶりのバス停。

2021042302

あたりはちょうど新緑にぴったり。尾根に入ると本当にきれいでした。

2021042303

踏み跡はしっかりしていてきついけど問題なく登っていけます。二つ目の鉄塔あたりは少し開けていました。

2021042304

タチツボスミレは随分色が薄い感じ。

2021042305

細かいアップダウンで進むとまた急登。振り返るといい感じ。

2021042306

登って下って先へ進みます。途中、久しぶりにスズタケがちょっと出てきました。枯れてますけどね。

2021042307

ひたすら急登をこなして登っていきます。ミツバツツジが出てきました。

2021042308

なかなか出てこないのでもしかしたら見落としたかなと思ったら、少し広めの場所に出て、ようやくからかさ岩。
以前に撮られた写真と比較すると少し岩が削れたりしているみたいですね。
今は近くに案内板などはまったくありませんでした。

2021042309

さらに登っていくとマメザクラがちらほら。

2021042310

それにしてもかなり登らされて足も疲れてきました。そろそろ稜線が近いかな。

2021042311

最後の登りもきつく、やっとのことで稜線の道に出ることができました。

2021042312

本社ヶ丸までは近いと思ったら、意外にアップダウンがあって、これまたそれなりに歩かされました。
富士山がきれいだったからいいか。

2021042313

霞は仕方ないところですが、南アルプス、この写真では写ってないけれど、北アルプスのどこかの山も見ることができました。

2021042314

山頂でのんびりしていたらヒオドシチョウが近くで休んでいたので、しばらく待って開いた所を狙いました。

2021042315

さて、宝越えに向かうことにします。同じバスだった方だと思いますが、この日あったのはその女性だけでした。
途中にはエイザンスミレを見つけました。

2021042316

稜線はまだ冬枯れの状態。誰もいない静かな稜線をのんびり進みます。

2021042317

角研山の登りはやはり少しきつかったです。今回はもう少し進んで久しぶりに宝越えから下ることにしました。

2021042318

細い道のトラバースがしばらく続いたのち、どんどん下っていきます。新緑の森に戻ってきました。

2021042319

船橋沢に出るあたりはかなり荒れていて、慎重に下る必要がありました。
その上、沢横を進むところも道が判然せず、なんとなくで進むしかない所もありました。
二度くらい飛び石等で渡渉して、林道に出れば特に問題はなくなりました。

2021042320

せっかくなので笹一酒造に立ち寄り。新酒まつり以外で立ち寄ったのは初めてだなぁ。
しっかり日本酒を買い込みました。

2021042321

ということで笹子駅に出て終了でした。

 

富士を眺める石割山

10/25は山梨へ。

2020102501
晴れの予報だったので、久しぶりにバスタ新宿から高速バスで平野へ。
どうせ予報通りには晴れないだろうと交通費をケチりました。高速バスだと随分安いですからね。
コロナになってから高速バスに乗るのは初めて。少し遅れたけど、これは想定内。
しかし、ものすごい良い天気。これは想定外。

2020102502

しばらく道路を歩いて登山口。

2020102503

やっぱり青空は気持ち良いですね。

2020102504

石段を登っていくと、素晴らしいモミジ!

2020102505

ちょっと石段が長くてきつかったけど、普通の山道もそれなりに登らされます。
人が多いのですが、やはり紅葉の素晴らしさが忘れさせてくれます。

2020102506

石割神社の近くはやはり高い木が多いですね。

2020102507

久しぶりの石割神社ですが、家族連れが多く、子供がはしゃぎまわっている状態なので、
軽くお祈りして素通り。

2020102508

少し色は悪くなるものの、それなりに色づいた木もあってやっぱり良いです。

2020102509

モミジはたまりませんね。

2020102510

そして期待していた山頂に飛び出ると、ドカーンと富士山。
前回来た時は雲の中だったのでやっぱり見えると嬉しいです。
しかし、お昼近い時間でこんなに雲がないのも珍しいですね。

2020102511

南アルプスの山々もしっかりでした。

2020102512

御正体山もばっちり。前はあそこからこの山まで歩いてきたんだよなぁ。。。

2020102513

平尾山の方に向かうとちょっと歩きにくい道でしたが、リンドウを見かけました。

2020102514

平尾山はやはり富士の展望台。ススキが良い雰囲気でした。

2020102515

結構木段のアップダウンが多くて疲れます。やっと大平山。

2020102516

反対にはもう石割山が少し遠くなっていました。

2020102517

もちろんここも富士山ばっちり。
写真が曲がっているように見えますが、実際、裾野が左に広がっていて、肉眼でも斜めっているように見えるので不思議。

2020102518

下っていくとヤマラッキョウが咲いていて、会うのは久しぶりだなぁ。

2020102519

小さな飯盛山には小さなベンチ。ここからも富士が目の前。

2020102520

さらに歩いていくと電波施設のある長池山。ここからも見えます。

2020102521

どんどん下って大出山入口のバス停の先は山中湖をはさんでの富士。
しかし、午後のこんな時間になってもまだ雲一つかからないとは吃驚。

2020102522

ホテルマウント富士入口に出ました。今は富士山 山中湖というバス停になっているのですね。

本当に富士を一日眺められた快晴の素晴らしい山歩きになりました。

 

しか~し、ケチったので帰りも高速バスを予約していました。15時40分のバスを待つこと40分遅れ。
さらに中央道は大渋滞。結局3時間40分も遅れて、18時前に着くはずのバスが21時40分にバスタ新宿に到着。
やっぱり紅葉時期は電車の方がラクでした。トホホ。(T_T)

 

南東尾根から鶴ヶ鳥屋山

11/9は鶴ヶ鳥屋山へ。

2019110901

土曜日は朝のバスがないので都留市駅からタクシーに乗ろうとしましたが、すでに団体さんの予約が4台も入っていて乗れず。
待っていれば一台戻ってくるという話で待っていたのですが、45分くらい待ってようやく戻ってきたタクシーに目の前で乗り込まれて行かれてしまい、諦めかけたら、別な地元のタクシーが一台やってきて、まさに助け舟でした。
上大幡のバス停で下車のつもりでしたが、鶴ヶ鳥屋山へ登るというと手前の道で親切に下ろしてくれました。

2019110902

南東尾根に取り付きます。台風の影響がどうかと思っていましたが、思ったほどではなく、多少の倒木程度でした。

2019110903

登っていくと紅葉が良い感じ。この日は晴れの予報だったのにどんより曇り。

2019110904

色は淡いとは言え、やはり紅葉はいいですね。

2019110905

836mあたりからは右手が少し見えます。

2019110906

歩きやすい良い尾根を登っていくと道路に出ました。

2019110907

その先から取り付いている記録も見たけど、足を考えるととても自分には無理だと思い、道路を進みます。
晴れていれば富士山が見えるらしいですが、これじゃ無理。

2019110908

先には車止めがあり、崩落のために通行止表示がありました。ただ、大月市に抜けられないと書かれていたので途中の登山道までならと自己責任で歩いて見ます。落ち葉が溜まっていたりしたけど、特に崩落しているような所も無かったです。途中の紅葉がいい感じ。

2019110909

初狩駅からの登山道に会い、先から鶴ヶ鳥屋山へ。

2019110910

台風であまり歩かれていなかったせいか、だいぶ落ち葉が多く、道が踏み跡みたいになっていて分かりにくい所もありました。

2019110911

意外に遠く感じましたが、しばらく登っていくと久しぶりの鶴ヶ鳥屋山。
以前よりもだいぶヤブが後退して広めの山頂に変わっていました。

2019110912

久しぶりに北尾根でも降りようかと思いましたが、霧の中でとても無理。先へ進む道も少し分かりにくい感じでした。
でも急に晴れて素晴らしい青空が!樹林の左奥に見えるのは本社ヶ丸ですね。

2019110913

頑張ると久しぶりの角研山。休んでいたら、笹子の方から登ってきた人達がいました。

2019110914

なかなか良い雰囲気の自然林の中をのんびり下っていきます。

2019110915

赤はくすんだ感じでしたが、それでも青空とマッチすればなかなか。

2019110916

尾根道だからそれほど台風の影響はないだろうと思っていました。やはり特に影響はなく、たまに邪魔な倒木があるくらいでした。

2019110917

気がつくと庭洞山を通り過ぎていました。下部は滑りやすい下りでかなりしんどかったです。

2019110919

ということで、今年もまた笹一酒造の新酒祭りは盛況でした。
今年のグラスは何色だろうと思ったら、創業100年の記念の年のようで赤色で文字が入っていました。

2019110920

今年は福箱というのが売られていたので、3種類のうち、一番安いものを買いました。
本醸造の一升瓶と生原酒の5缶が入っていました。家で飲むと生原酒はやっぱり旨い。。。

2019110921

やっぱり抽選は外れましたが、商品購入のクジを引くとなんと3等のスパークリングワインが当たりました。

ということで今年も相変わらずの泥酔で帰りました。(^^;

 

藪道から高川山

3/31は高川山へ。

2019033101

朝のうちは天気が悪く、果たして天気予報通り晴れるのか、と思いながら中央線に乗ると高尾駅付近では細かい霧雨まで降る始末。
これじゃダメダメだなぁと思いながら乗ってトンネルを過ぎるとなんと晴れてきました。これには吃驚。

2019033102

とは言え、変わりやすい天気、曇ったり晴れたり忙しいです。男坂方面の道を分岐。

2019033103

適当に藪尾根に取り付きました。かなりの急登が続き、しんどかったです。

2019033104

尾根は細く、ときおり小さなピークがあるものの、急登に岩あり、意外に時間がかかりました。

2019033105

道らしきものが来ている所に出るとそこがカンバ沢ノ頭。

2019033106

少し先へ行けば見覚えのある羽根子山。

2019033107

久しぶりの高川山。さすがに人はいましたが、こんな天気だし、3月最終日ということもあって、少なめでした。

2019033108

ずっと富士山には雲がかかっていましたが、なんとか少し取れました。

2019033109

下りも同じ尾根を戻りました。右に行けそうな尾根が見えたのでそちらに入ったら、行きに登った尾根でした。

2019033110

涸れた沢を渡り、再び男坂方面への分岐の道標に出ました。のんびり往路を戻り、初狩駅へ。
最近は中央線も各駅は本数が減らされていますね。ちょうど一本行ってしまった所だったので一時間待ちになってしまいました。

 

醍醐山へ

このところ多忙でアップが遅れてすっかり季節感がずれておりますが、
3/24は醍醐山へ。

2018032401

甲斐常葉駅で下車したのは自分一人。

2018032402

案内が結構ありますので、問題なく登山道に入り、登っていきます。
ヤマザクラなどもあって、咲く頃は楽しいのでしょうね。

2018032403

滅多にタチツボスミレは撮らないのですが、自分の今年初のスミレでしたので、撮りました。

2018032404

樹林の中を進んでいくと左に眺めがあるところに出て、左に見える山が醍醐山のようです。

2018032405

アブラチャンがちらほら咲いていました。

2018032406

鳩打峠に着きます。道路が通っているのかと思っていましたが、下をトンネルで抜けているようです。そちらへの踏み跡が降りていました。

2018032407

しばらく進むと五老峰展望台。自分には馴染みのない山々ですが、右は五宗山のようです。

2018032408

だいぶ登って山頂手前の分岐。木段を登れば、山頂に近いですが、右の展望台経由で登ることにしました。

2018032409

少し進めば、すぐに樹林が切り開かれた展望台に出ます。八ヶ岳や奥秩父の山を遠望することができました。南アルプス方面は雲がかかって見えなかったのが残念。

2018032410

休憩舎のある小広い山頂。先へ進むともう一つ展望台があるのでそちらに進みます。

2018032411

尾根の先にある展望台からは富士川を眺められました。登っていると奥深い山のような雰囲気でしたが、こう見ると里山の感じでした。日差しがあってポカポカと暖かいので、狭い場所ですが、ここで昼食にしました。

2018032412

山頂に戻り、下部温泉駅に向かいます。下っていくと醍醐峠に着きました。あたりには石仏や石祠などがたくさん置かれていました。以前には大子集落があったようです。

2018032413

尾根を先へ行くと集落があった頃のお墓と思われるものをいくつか見て、さらに鉄塔を過ぎて先へ行きます。登りになると踏み跡が怪しくなりますが、尾根は明瞭なので、そのまま登るとわずかで西山に着きました。三角点があるだけのただのピーク。

2018032414

再び醍醐峠に戻り、無住の一軒家を過ぎて下っていけば、下部温泉近くの集落に出ました。車道に降りて歩いていくと先には大きな山。毛無山なのかな。(五老峰らしいです。)
下部温泉駅に向かいました。

日尻山へ

11/25は久しぶりに日尻山へ。

2017112501

バスを十郎橋で下車します。

2017112502

少し迷ったものの、なんとか北尾根取り付きの鉄塔。

2017112503

岩まじりの急登を頑張ります。

2017112504

934mを過ぎたあたりからは左手に眺めが。もうすっかり冬山でした。

2017112505

先へ進むと岩岩の尾根。通過が、かなり厳しい所もありました。

2017112506

細いけど夫婦ブナ?

2017112507

ようやく緩やかな登りになるともう岩尾根は終わり、普通の尾根が続いて登っていきます。

2017112508

久しぶりの日尻山。あれ、山名板が無くなっているようです。

2017112509

とりあえず、ちょっと先へ下って、四等三角点に会いに行きます。
更新されたのかきれいな三角点です。

2017112510

戻って見覚えのある立木。これに山名板が付いていたんだよな、と家に帰って写真を見たら、やっぱりこの木でした。

2017112511

さて、下山は北西尾根にしましたが、最近はまったく歩かれていないようで、落ち葉で踏み跡もほとんど分からない感じ。磁石を頼りに下って、岩っぽい急降下などがありました。

2017112512

1173.1mの三角点も見当たらず、正しい尾根を下降できたかよく分かりませんでしたが、なんとか林道らしき道に降りることができ、辿っていくと鉄塔に戻れました。

2017112513

朝歩いた林道をのんびり戻ります。

2017112514

十郎橋のバス停前には柿の木。たわわに実っておりました。

 

高指山から山伏峠上

丸尾山からの続きです。

2016120315

切通峠で食事は寂しいので、頑張って高指山まで登りました。
さすがにぼんやりして雲もかかり始めていたけど、山頂からは素晴らしい富士の眺め。
のんびり昼食にしました。

2016120316

適当に切り上げて、しばらく歩いて富士岬平。
カヤトの向こうに富士があって、これはまたいい場所ですね。

2016120317

山伏峠に向かうとちょっと歩いている人が少なくなる感じ。途中にはかなりの太さのブナもありました。

2016120318

大棚の頭あたりは、アップダウンも多かったです。菰釣山は行ったことがないので、いつかは行きたいな。

2016120319

すぐ上の大棚の頭に登ります。古い標柱があったけど、山名はもう随分薄くなって読みにくいです。

2016120320

鉄塔の巡視路のような道を下って登っていくと途中、迷い路に入ってしまいました。戻って先へ行くと山伏峠上の分岐。以前は左に下れましたが、今は右に下るしかないようです。
昔、御正体山からここまで歩いてきたことがありましたので、ようやく繋がりました。
道路歩きは嫌なので、ここで往路を戻ることにしました。

2016120321

さすがに雲が出て日が陰り気味の道となりました。

2016120322

高指山の山頂に戻りましたが、もうほぼ3時に近い時間。
富士も見えなくなっていて、誰もいませんでした。
ここから直接降りる道で平野へ下りました。

帰りは旭ヶ丘へ出て、御殿場経由で帰宅しました。

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本