登山(奥武蔵)

日和田山からスカリ山

10/21は奥武蔵へ。

2023102101

奥多摩へ行こうかなと思っていたけれど、なんとなく行きたくなくなり、軽く歩ける奥武蔵へ。高麗駅で下車するけど、天気も今一つ。

2023102102

日和田山への登山口へ。なんとなく雰囲気が変わったような。

2023102103

鳥居の所から左に向かいます。

2023102104

道標で男坂に向かいます。

2023102105

岩をぐいぐい登るのは短くてもやっぱり楽しい。鳥居の所から見えるのは大山かな。

2023102106

久しぶりの日和田山。なんと誰もいない山頂。この山頂で誰もいないのは初めて。天気が悪いからかな。

2023102107

しばらく先へ下って登って高指山。令和3年に出来たらしいので、2年くらい経っているようです。

2023102108

さらにどんどん歩いて物見山。前は眺めがあったのに、すっかり樹林に囲まれてます。

2023102109

今日は体が軽い感じ。さらに歩いて北向地蔵でお参り。

2023102110

踏み跡を登って愛宕山とプレートの付いた小ピークを過ぎて林道を先に進み、さらに登っていくと小さな観音岳。

2023102111

もうちょっと歩くとスカリ山の山頂。

2023102112

右の武甲山や奥多摩方面は天気が良いのかな。

2023102113

その先を下ろうとしたら、なんか嫌な感じがしたと思うと前のめりに転倒。こんな転び方をした事はほとんどない感じ。指の根本を切ってしまいました。たいしたことはないけれど、気分はブルー。

先を下って小ピークも越えたら、時計がないことに気づきました。転倒した時に落とした模様。仕方なく、再び登って下って戻ったら、落ちてました。ベルトの留め具が壊れてました。。。

気を取り直して先に進み、エビガ坂に出ます。まだ午前中なので体力は余裕だけれど、気分が乗らず、下山にします。

2023102114

久しぶりのユガテ。天気が良くなったようです。のんびり昼食。

2023102115

もったいない気もしたけど、下ります。久しぶりの橋本山ですが、ここもすっかり木が伸びて眺めが無くなってしまいました。

2023102116

下って福徳寺。のんびり歩いて東吾野駅に出て、結局、午前中で終了でした。

 

水口峠へ

1/14は青梅へ。

2023011401

あまり天気がよろしくない週末。上成木行きに乗り、高土戸バス停で下車。まずは上成木神社へ。

2023011402

ひっそりとした神社。

2023011403

山に入って踏み跡を辿りましたが、どうやら作業用の道を登ってしまった雰囲気。

2023011404

小尾根に登り、さらに登っていくと、鉄塔に出て道標があって吃驚。水口峠に向かいます。

2023011405

時間もあるので、戻って水口峠へ。ここへ出てくるつもりでした。

2023011406

昔は祠があったという場所は今は何もなく、木だけが残されています。

2023011407

戻って先へ。丸屋の頂き、と石碑のあるピーク。

2023011408

どんどん歩いて、あっけなく久しぶりの大仁田山。ここにも石碑がありました。木が邪魔して眺めはわずか。昼食には早すぎる時間でペットボトルのお茶飲んで先へ。

2023011409

分岐から細田に向かいます。

2023011410

しばらく歩いていくと細田の畑などが見えてきます。

2023011411

柚木の木を見て、下には降りず、そのまま尾根へ。

2023011412

久しぶりのいぼとり地蔵。いぼではないけど、指にトゲがささっていたので、しっかりお祈りしたら、しばらく経った今日はほとんどなくなってました。お地蔵さんのお陰かな。

2023011413

久しぶりの四十八曲峠から下ります。

2023011414

住宅地に出て、用竹橋のバス停へ。バスは45分待ちだったので、しばらく歩いて原市場小学校前まで歩き、ベンチで昼食を取ってからバスを待つとぽつぽつ雨が落ちてきました。誰一人会わない静かな歩きでした。

 

急遽の丸山

11/27は秩父へ。

2022112701

西武秩父駅で下車してバスに乗ろうとしたら、なんと行こうとしていたバス停は通行止めで行かないことが判明。発車する前に運転手さんに確認して良かった!諦めて別な山に行くことにしたけど、スマホで武甲山を調べるとこれまた橋立方面の登山道は通行止らしい。結局、手軽な丸山に行くことにして、再び電車で芦ヶ久保駅下車。

2022112702

しばらく歩いて大野峠に向かうと登山道の入口あたりにはもう終わりかけだけど、日が当たって真っ赤に紅葉した木がありました。

2022112703

こんな道だったっけ。季節が違うと随分違うもの。ひたすら樹林の中を登ってようやく出た所が大野峠。

2022112704

木段道を登らされます。パラグライダーはこの日はやってなかったようです。

2022112705

先へ進むと残り紅葉が楽しめました。

2022112706

ということで登っていくと丸山到着。

2022112707

相変わらずの広い眺めが楽しめます。向こうは浅間山かな。

2022112708

両神山は言うに及ばず、その向こうには八ヶ岳。

2022112709

日だまりの中で軽いランチを取ったのち、先へ進みます。このあたりバードウォッチャーが多いですね。

2022112710

金昌寺への道に入ると静かな感じ。

2022112711

冬枯れの山道が良い雰囲気でした。

2022112712

下っていくと芦ヶ久保駅分岐。さらに先へ進んで下っていくと、数年前に台風の後に歩いた時はだいぶ倒木で埋まって歩けなかった道も、整備してくれたようで問題なく歩けるようになっていました。

2022112713

ということで久しぶりの金昌寺。慈母観音に会えました。

2022112714

柔和なお顔の石仏。

2022112715

大きなわらじが山門に掲げられていました。

金昌寺バス停に出ましたが、10分前に行ったばかり。次のバスは3時間後。ということで西武秩父駅まで歩きました。1時間もかからずに歩けました。しゃくし菜を買い込んで帰りました。

番外編:

2022112721

西武秩父駅から乗ろうと思っていたのは中津川行きのバス。今年9月に大規模な土砂崩れが起きてずっと通行止めのようです。川又折り返しになっているそうですので、ご注意を。住んでいる人も少ないからあまり報道されないけれど、ネットで調べるとドローンで住民に物資を届けるとか、大変な事になっているようです。早く復旧するといいですね。

 

五輪山から鎖場で伊豆ヶ岳

10/15は奥武蔵へ。

2022101501

やっぱり天気の悪い週末。軽く歩けばよいかと久しぶりに伊豆ヶ岳を目指します。正丸駅が歩き出し。

2022101502

安産地蔵尊を過ぎ、さらに先へ進んで木祠のある所から大蔵山コースに入ります。

2022101503

今回は直接、五輪山に登る道を取るので、右への長岩経由への道標の道を見て、そのまま直進。沢沿いに進んで橋などを渡り、さらに先に進むと少し足元が悪くなります。

2022101504

谷が詰まってくるとやがて右に登りますが、滑りやすい急登。この道の下山は止めた方が無難です。尾根に出て左(写真の方向)かと思ったら、反対の右が正しかったです。

2022101505

その先も露岩の登りなどもありました。五輪山の道標の裏に登り着いて終了。

2022101506

今回は初めて男坂に挑戦してみました。鎖場は50mあるそうで、長いこと。高度感ありありです。ハアハアと息が荒くなってしまいました。鎖場を登りきると絶景。

2022101507

それで終わりかと思ったら、その先も岩場が続きますが、そちらは鎖場がないです。ここも欲しいと思う所もありました。ちなみに写真の岩は先に進むのではなく、手前を右に下りました。

2022101508

ということで一般道と合流して、すぐに伊豆ヶ岳の頂上。

2022101509

今回は軽めコースということで、正丸峠方面に向かいます。さすがに下りは中間道を通って下りました。長岩峠。

2022101510

小高山のあたりから見えるのは武川岳かな。

2022101511

しばらく歩いて久しぶりの正丸峠。茶屋は登山者よりもサイクリストの利用が多いようです。

2022101512

先へ進むと人の気配がなくなり、正丸山への急登。

2022101513

正丸山を過ぎれば、比較的緩やかな道で川越山。

2022101514

ここも急降下で旧正丸峠。ちょっと早いけど、この辺りで打ち止め。

2022101515

一旦、道路に降り、その先は沢沿いの道を下山しました。ありゃ、天気良くなってるね。

2022101516

ということで正丸駅に戻ってまだ13時前でしたが、終了でした。

 

関八州見晴台から役の行者像

9/25は奥武蔵へ。

2022092501

西武線西吾野駅が歩き出し。

2022092502

今回は萩ノ平茶屋跡経由で歩きます。しばらく歩いた住宅地から始まります。

2022092503

廃屋のような萩ノ平茶屋跡を過ぎて石地蔵も健在。

2022092504

高山不動尊の大イチョウも特に変わりないようです。

2022092505

静かな高山不動尊でお参り。

2022092506

もうゲンノショウコの季節。

2022092507

関八州見晴台からはぼんやりの景色。

2022092508

越生10名山の表示が立っていました。

2022092509

花立松ノ峠を過ぎて笠杉峠。

2022092510

さらに歩いて役の行者像への道に入ります。

2022092511

前よりも道標がしっかりした感じ。

2022092512

久しぶりの役の行者像。周りの草が増え、だいぶ苔が付いて貫禄が出て来た感じです。

2022092513

裏手の大平山にも登りましたが、山名板があるだけ。

2022092514

下っていきます。笠杉峠からの道は通行止。

2022092515

天狗滝に出ましたが、やはり台風の後のせいか、水量が多かったです。

2022092516

男滝・女滝も同様でした。

2022092517

のんびり歩いて黒山バス停。20分ほど待って来たバスはなんと駅に行かないとのこと!途中止まりのバスの上に、次の駅に行くバスは2時間後。これには呆然。乗るのを諦めてバスを見送りました。こんなに減便されていたとは。。。

2022092518

仕方ないので、顔振峠越えをすることに。少し進むと渋沢平九郎自決の地という石碑がありました。

2022092519

さらにしばらく歩いた坂尻という集落のあたりから顔振峠に向かいます。

2022092520

ちょっと水が流れる道でしたが、それなりに使われている様子。ランナーさんに3人くらい会いました。

2022092521

ということでようやく顔振峠に登り着きました。結構人が多い感じ。

2022092522

少し下ったあたりからは遠くに武甲山らしき山が見えました。

2022092523

ひたすら下って吾野宿の表示。

2022092524

吾野駅に出て予想外の山行は、ようやく終了でした。

 

横瀬 二子山

5/5は秩父へ。

2022050501

芦ヶ久保駅が歩き出し。

2022050502

二子山に向かいます。秩父には二子山が他にもあるので、最近は横瀬二子山と呼ばれているようです。

2022050503

lessonの看板があります。

2022050504

通称アセビ尾根に取り付くとしばらく急登が続きました。

2022050505

ようやく尾根らしくなって先に進みます。

2022050506

大きな岩場は直登せず、左を巻いて登りますが、これもかなりの急登。

2022050507

尾根が広がると少し歩きやすくなります。

2022050508

途中には立っている岩を横目で見ます。

2022050509

ヤマツツジがそれなりに咲いていました。

2022050510

ようやく左手が開けると新緑の眺めが良い感じです。やっぱり連休の青空は気持ち良いなぁ。

2022050511

小ピークで右に進みます。ここが770mでしょう。

2022050512

しばらくで登山道に合流。来た方向には山道行き止まりの表示がありました。

2022050513

二子山と言えば、急な道。この日はそんなに湿っていなかったので比較的登りやすかったですが、それでもきつい登りでした。

2022050514

ということで雌岳の山頂に到着。一休み。

2022050515

雄岳に行きましたが、途中でハンカチを落としてしまい、写真を撮って慌てて戻りました。ハンカチはしっかり回収できました。

2022050516

やはりフモトスミレ。

2022050517

雌岳の山頂から浅間神社経由の道を下ります。冬季はあしがくぼの氷柱のために通行止めになる道です。
以前に見たあしがくぼの氷柱

2022050518

尾根道は杉林が多くてあまり面白味がなく、下山路で正解かな。わずかに樹林の合間から右手にさきほど登った尾根が見えたくらいです。

2022050519

下っていくと道標があり、ここで左に急激に曲がります。

2022050520
しばらく進んで日当たりの良い場所に出ると木祠のある場所。

2022050521

眺めが良い場所です。向こうには秩父の山を望むことができます。

2022050522

少し下に古びた浅間神社がありました。

2022050523

やはり急降下で下っていき、だいぶ下るとやはり新緑が美しい。

2022050524

ということでまだ午前中に降りちゃいました。ちょっと軽すぎたかな。食堂で舞茸天ぷらうどん大盛を食べるとマイタケの香りがたっぷりで美味しかったです。お腹いっぱいで帰りました。

 

アカヤシオの蕨山へ

4/17は奥武蔵へ。

2022041701_20220429194101

久しぶりに一番バスに乗りましたが、バスは満杯。さわらびの湯まで立って乗りました。名郷で下車。

2022041702_20220429194101

しばらく林道を進んで堰堤の手前から登山道開始。急登です。

2022041703_20220429194101

尾根に出て進んでいきます。ヤマザクラがちらほら。

2022041704_20220429194101

おお、アカヤシオが出てきました。

2022041705_20220429194101

さらに進んで登っていきます。結構登らされるところもあります。

2022041706_20220429194301

アカヤシオのオンパレードの場所があって、次から次へと見られました。こんな咲く道なのね。

2022041707_20220429194301

カメラをザックにしまえずにしばらくそのまま登りました。

2022041708_20220429194301

ミツバツツジも交じって咲いていました。

2022041709_20220429194301

少ないけれどイワウチワにも会えました。

2022041710_20220429194301

久しぶりの蕨山。最初は人が少なかったけど、すぐに人がたくさんやってきて賑やかな山頂になりました。

2022041711_20220429194501

山頂直下のアカヤシオもしっかり咲いていました。でも、いつも見る木はまだのようでした。

2022041712_20220429194501

しばらく下って藤棚山は静かなピーク。

2022041713_20220429194501

フモトスミレがちらほら。

2022041714_20220429194501

いつもミツバツツジがすごい道は今年はやはり早かったようで、今一つでした。

2022041715_20220429194501

降りていくとヤマツツジがきれい。

2022041716_20220429194701

少し天気が回復した時もあり、やはりヤマツツジと始まった新緑の組み合わせがいい感じでした。

2022041717_20220429194701

予想外に早く降りてしまいました。

2022041718

バスを一本遅らせて土産物を探すと名栗まんじゅうというのが売られていたので、二個買いました。
美味しかったけど、餡子がたっぷり入っていて、お腹がかなり膨れました。

2022041719

久しぶりにマキノさんが見られたのが良かったです。

 

蓑山(美の山)へ

大霧山の後は蓑山へ。

2022022321

高原牧場入口バス停のすぐ近くに看板があり、美の山公園までの道は関東ふれあいの道になっているようです。

2022022322

少し進んで登ると常楽寺。

2022022323

車道を歩かされます。登っていくと愛宕山や皇鈴山方面がよく見えました。

2022022324

こんな所通るのと思うような山道もありましたが、二十三夜寺に到着してお参り。

2022022326

裏手を登っていきます。二十三夜入口の石碑。

2022022327

しばらく歩いていきます。向こうに見えるのはさきほど登った大霧山方面かな。

2022022328

雰囲気の良い道。石碑の浅間神社が先にあって立ち寄りました。

2022022329

さらに登ると伐採地に出て、これまた広い眺め。

2022022330

しばらく登った先で分岐があり、急坂を選んで登ったら、緩やかだけど下り道でがっかり。

2022022331

やっとのことで美の山公園に着きました。

2022022332

ロウバイがよく咲いていましたが、時間が経っていたのか、あまり香りがしなかったです。

2022022333

さすがにこの時間はもうぼんやりした眺めになっていましたが、それでも広い眺めは楽しめました。

2022022334

さきほど登った大霧山もしっかり見えました。

2022022335

蓑山(美の山)山頂で休憩。

2022022336

すでに二時半でしたが、先に進みます。榛名神社から左に降りて、蓑山神社でお参り。

2022022337

狛犬が独特。オオカミ?っぽい感じですね。

2022022338

急な階段を降りてから左に皆野駅に向かいました。参道らしく広い道。

2022022339

下の方は別荘地などであまり面白くはなかったです。ようやく皆野駅に到着して終了。

2022022340

植栽と思われるけど、フクジュソウが見られました。

2022022341

少ないけど秩父紅まで見られて良かったです。

 

大霧山へ

2/23は奥武蔵へ。

2022022301

先日地図を見ていたら、定峰から登ったことないなぁと気づき、西武秩父駅からバスで終点の定峰バス停まで乗りました。

2022022302

少し戻ると旧定峰峠への道には昔の道標らしき石。大河しか見えないけど、大河原らしいです。元禄九の字は見えました。

2022022303

しばらく道路を登ると定峰神社。お参りしていきます。

2022022304

近道があったみたいですけど、素直に道路を進んでしまいました。珍しい時計付きの道標。

2022022305

先には定岳寺。

2022022306

何度か道路を横断したり道路を進んだりしてから登山道に入り、峠道を登っていきます。雰囲気の良い道。
峠と言えば、今度、山と渓谷社から「峠」という深田久弥編のオムニバス本がヤマケイ文庫から2022年3月に出版されるらしいです。戦前の本で読んだことがありますが、また読み直してみたいです。

2022022307

雪が出て来てストックを取り出して歩きました。結構歩いて登ると旧定峰峠。

2022022308

雪が溶けたのが再度凍っていて登りにくかったです。小さなピークで右に折れますが、ベンチもあるので久しぶりに軽アイゼンを装着。
そこからは雪が増えたのでちょうどよかったです。

2022022309

実に天気の良い日。こんな日は最高ですね。

2022022310

やっと大霧山が見えてきましたが、この先の下りが少し急で凍結の道でした。

2022022311

ホントに久しぶりの山頂。レポも書いていない頃なので、実に二十数年ぶりの山頂です。

2022022312

この日は本当に大展望。武甲山を始めに雲取、甲武信ヶ岳、両神山などなど、

2022022313

赤久縄山、御荷鉾山、浅間山など。

2022022314

手前は蓑山、向こうは子持山、赤城山、日光白根山とかかな。
まあとにかく楽しい山頂でした。

2022022315

下りも軽アイゼンがないと辛い道でした。

2022022316

しばらく下っていくと高原牧場入口への道が分かれますが、少し先へ。

2022022317

粥仁田峠に立ち寄りました。

2022022318

戻って高原牧場入口の方に向かいます。右は広大な畑のようです。
もうアイゼン要らなくなって外しました。

2022022319

どんどん下っていくと林道に出ました。蛇紋石の案内板がありました。

2022022320

高原牧場入口バス停に出る直前に西武秩父方面のバスが通っていくのが見えました。。。

 

中藤尾根へ

2/5は奥武蔵へ。

20220205011

飯能駅で下車しましたが、時間を間違えて覚えていて、目の前で発車していくのを見送るアクシデント。寒い駅前で30分ちょっと待ってようやく乗り、新寺バス停で下車。

20220205021

少し先に歩いて右に入ると中藤尾根の曲竹口登山口。去年あたりにハイキングコースとして整備されたようです。

20220205031

風に吹かれる中を登っていくと小さな石祠。

20220205041

鉄塔の下を通過。

20220205051

アップダウンで進むと堂西山。ここは防空監視哨跡らしいです。

2022020506

しばらく下って山王坂峠。ここは左右に道があり、峠らしい雰囲気。

2022020507

急な登り返しなどもあって若干ハード気味。天神山南峰を通過。

2022020508

さらにアップダウンで天神山北峰。

2022020510

さらに先へ進むと金亀石。確かに岩が亀みたいに見えなくもないかも。

2022020511

やっぱり急登。

2022020512

高山の山頂に到着。左右に道が分かれ、左は倉掛峠に向かいますが、案内板によると水道施設で道がなくなるらしいです。

2022020513

中藤中郷に向かって進み、あまり山頂らしくない所に久根花山の表示。

2022020514

最後は急降下で中藤中郷の登山口に着きました。石仏が置かれていました。

2022020515

11時過ぎと微妙な時間。帰るには早いし、他の山はちょっと遠いです。前坂に向かうことにして先へ進むと白髭神社があったのでお参り。

2022020516

少し先には塩浪地蔵尊。中にお地蔵さんがいらっしゃいました。

2022020518

中藤のバス停で竹寺への道を左に見ます。階段を登って目の前の山の神らしき木祠に挨拶して、右へ進みました。

2022020517

稲荷神社でお参り。

2022020519

奥の方まで民家が点在していました。途中にはやはりお地蔵さん。

2022020520

先の林道に通行止めの表示がありましたが、前坂への登山口は右の林道を進んだところにありました。

2022020521

前坂に出るとさすがにこの稜線は人がそれなりに歩いています。

2022020522

相変わらずこの稜線はアップダウンがきついこと。すでに12時30分を過ぎていたのであまり眺めが良くない大高山で昼食にしました。

2022020523

天覚山ってこんなに遠かったっけと思うくらい、ひたすらアップダウンをこなさねばなりませんでした。天覚山からみる丹沢大山。

2022020524

せっかくなので沢コースよりも時間のかかる尾根道コースを下ります。

2022020525

ひたすら下って久しぶりの東吾野駅に降りて終了でした。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ