登山(道志)

マイナー尾根から秋山二十六夜山

11/23は道志へ。

2021112301

無生野行きのバスを久しぶりに板崎バス停で下車。

2021112302

しばらく道路を歩いて登ります。前道志の山の紅葉が良い感じ。

2021112303

以前、東尾根を歩いた時にはなかった民話の看板ができていました。

2021112304

明るい所は紅葉がきれい。

2021112305

随分林道を歩きました。途中左手には道志の主稜線が見えます。リニアの工事が進んでいるのか、機械などの音が響いていました。

2021112306

ヒモシド沢から取り付きます。左手に大きな堰堤があり、登ったところから正しい取り付きに向かうのは難しそうなので、テープを見かけた所から小尾根を登ったのですが、これは踏み跡などないヤブ尾根でした。

2021112308

やっとのことでヤブ漕いで820m点と思われる所に辿りつきました。

2021112309

秋山二十六夜山に向かいますが、比較的、歩きやすい尾根。

2021112310

結構、雰囲気良い尾根でした。

2021112311

植林の登りは少し急だったけど、やがて再び自然林になり、良い尾根を登りました。東尾根と合流すれば山頂はすぐそこ。

2021112312

誰もいない静かな山頂に辿りついて、かなり早い時間だったけど昼食。

2021112313

下山にかかります。二十六夜塔は相変わらず日影にあります。

2021112314

サルイ沢への尾根を下りましたが、やはり失敗、あまりにも急斜面になってしまい、植林に逃げました。なんとか下れそうな所を探ると末端近くまで下り、鉄塔手前の林道に出ることができてホッとしました。

2021112315

のんびり下ってキャンプ場を過ぎ、浜沢に出ました。

2021112316

時間も早いし、バスは2時間以上ないので、いつものように峠越え。浜沢の大ケヤキを久しぶりに見ます。

2021112317

以前は比較的きれいな紅葉が見えた立野峠道ですが、今年はあまり色付きが良くなかったです。

2021112318

立野峠に出るとこの日初めての登山者に会いました。

2021112319

峠道を下っていきます。以前よりも歩く人が増えたようで、整備もされて比較的歩きやすくなっていました。

2021112320

梁川駅近くからは矢平山あたりでしょうか。そこだけ日が当たって目を惹きました。

2021112321

梁川駅に出て、終了でした。

 

生出山へ

2/9は都留の生出山へ。

2020020901

青空の赤坂駅が歩き出し。

2020020902

生出山と採石場を見ながら歩いて阿夫利神社の鳥居へ。

2020020903

阿夫利神社はとても立派で荘厳な感じでした。でも石段は落ちた枝などが散乱していて、あまり来る人はいないようです。

2020020904

天神峠に向かうと真っ白な富士山が良い感じ。なんとヤブから猪が出てきたのには吃驚。

2020020905

天神峠から笹ヤブの斜面を登り、先に行くと590mの付近は倒木地帯でした。

2020020906

鉄塔巡視路と合わさると鉄塔に影響しないように伐採された斜面で歩きやすくなりました。

2020020907

急登の少し枝ヤブの多い道を登れば、マイナーな生出山。下には採石場が見えました。
生出神社への尾根は激ヤブの尾根らしいです。

2020020908

木に邪魔されましたが、富士山がちらり。

2020020909

往路を天神峠に戻り、都留ウォーキングトレイルの一部を歩きます。いくつもお寺がありましたが、円通院はなかなかのお寺。
山門にある多聞天、持国天の木造は江戸時代初期のものらしいですが、良い感じのお顔でした。

2020020910

元坂にあったという石橋が移築されてありました。大正の大地震でも崩れることはなかったとか。

2020020911

途中で打ち切って矢印が落ちている小さな分岐から都留アルプスに向かいます。なかなかきつい登りです。

2020020912

尾根に登り着くと、この分岐はちょっと覚えていました。

2020020913

都留アルプスを先へ進みます。途中には白木山。

2020020914

長安寺山の先へ進み、展望台からの眺め。残念ながら富士はもう雲の中に隠れてしまったようです。

2020020915

鍛冶屋坂も元坂も過ぎて久しぶりの楽山。ここまで一人しか会いませんでした。静かな小ピークで休憩。

2020020916

送電鉄塔まで登り、そろそろ良い時間になったのでこのあたりで終了。

2020020917

下っていくとなんと良い雰囲気の道。花が咲く頃に来たいですね。

2020020918

楽山公園も良い雰囲気。もちろん人の気配はありませんでした。

2020020919

大学を横目に見ながら下り、初めて来た都留文科大学前駅で終了でした。

 

都留自然遊歩道

新年最初の山歩き、1/3は都留市へ。

2019010301

都留市駅が歩き出し。

2019010302

少し歩けばもう山裾。金比羅神社が取り付きです。それにしても凍える寒さ。

2019010303

登っていくともう展望台。このあたりが水槽山なのかもしれませんが、それらしい山名板などはなくて富士山展望台の表示しかありませんでした。

2019010304

のんびり歩いていくと烽火台跡という看板がありました。烽火山とも言われている所でしょう。

2019010305

ハイキングコースは日だまりで意外に暖かいです。

2019010306

長安寺山は通過地点みたい。

2019010307

その先にはパノラマ展望台と書かれた場所があり、富士山は頭のごくわずかだけですが、町並みがよく見えました。

2019010308

四差路を右へ行くと水道橋。鍛冶屋坂水路橋という名称で、橋の下で手を叩くと「鳴り龍」が聞けるというので叩いてみたら、これは吃驚の反響音でした。

2019010309

先には神社があり、久しぶりに六地蔵がありました。

2019010310

四差路に戻って先へ進んで元坂。

2019010311

休憩舎などを見て登っていくとベンチが多数あるあたりが楽山でしょうか。

2019010312

先へ進んでいくと伐採地に出ます。吹き上げて来る風が強くなって寒いです。

2019010313

雰囲気が変わってしっかり登山道になります。

2019010314

やがて分岐に着きます。ここからは直進して文台山と尾崎山の間のピークを目指します。

2019010317

登りはきつく、岩っぽい所もあって険路でした。しばらく頑張って尾根に出ると先に見えるピークが930m圏のピーク。

2019010315

まだしばらくきつい登りが続いてようやくピークに到着。

2019010316

木の合間から富士山が見えましたが、でっかいこと。山に邪魔されるのが残念です。

2019010318

分岐に戻って先へ進みます。中腹の道をどんどん進み、いくつか道を分けて、右に野球場も見て左に進み、ようやくやまびこ競技場分岐。ここからはまた登り返しに変わります。

2019010319

結構登らされてようやく鉄塔に出ます。

2019010320

次の鉄塔からは尾崎山に向かう道があったようですが、さすがに行ってみる気にはなりません。

2019010321

文台山だと思いますが、こう見るとなかなか立派な良い山ですね。また行きたいな。

2019010322

古城山の表示を見ると先には住吉神社。

2019010323

里に出て蒼龍峡を見たいと思ったのですが、団地があるだけ。裏手はフェンスがあるので、渓谷を見ることができないようです。看板だけ見て終了。

2019010324

ちょうど一本列車が行ってしまった所で初めての十日市場駅。30分以上待たされ、大月でも40分も待たされ、家まで随分かかりました。

 

峰山へ

10/22は藤野へ。

2018102201

諏訪山で疲れるのは分かっていたし、予備日ということでお休みをもらっていましたが、やはり良いお天気。せっかくなので軽い山に出かけることに。

のんびり起きて出かけ、藤野駅から午前の遅い時間のやまなみ温泉行きのバスに乗りました。塞の神バス停で下車します。

2018102202

道路をしばらく歩きます。大鐘の近く、ゴルフ場の入口にはもともとゴルフ場内にあった石仏が並べられています。なかでもこの閻魔大王像は目を引きました。

2018102203

すぐ先の角に案内板があり、それを見て進み、しばらくすると道標のある分岐。

2018102204

分岐を右に行けば峰山方面ですが、左に行って蓮乗院に立ち寄ります。
1688年にはこの地に移ったという古刹。

2018102205

峰山に向かいますが、このあたりは最近はヒルが出るらしく、忌避剤なども置かれていました。今年、軽井沢で被害に遭ったのは記憶に新しいので、忌避剤を少しスプレーさせてもらいました。ただ、急に少し寒くなったせいか、特にそれらしいものは見つかりませんでした。

2018102206

途中、二箇所ほど舟久保への道を分岐します。

2018102208

少し台風の影響もありましたが、少し歩きにくい程度でたいしたことはなく、山頂直下。
以前と変わりなく石碑が置かれていました。

2018102209

頂上には古峯神社が置かれています。新しい案内板があり、雛鶴姫の話なとが書かれていました。

2018102210

誰もいない山頂でのんびり昼食。頭だけですが、真っ白な富士山と左には大きな大室山などを見ることができ、良い山頂でした。

2018102211

下りはやまなみ温泉へ。久しぶりに東尾垂の湯に行こうと思っていたのですが、調べると温泉ポンプの故障により長期休業中。今年の9月にあらためて長期休業に関する案内が出され、再開は絶望的なようで残念です。
途中には中尾への草が生えた道を分岐。

2018102212

のんびり下っていきました。こちらにもヒルの忌避剤などが置かれていました。

 

970m点尾根から御正体山

10/7は御正体山へ。

2018100701

かなり暑くなりそうだけど、台風一過を期待して出かけました。
予想通り、素晴らしい晴れ。でも蒸し暑いです。
道坂隧道行きのバスを御正体入口で下車しました。

2018100702

山に取り付きますが、あまり歩かれていない上に台風の影響が大。風倒木で進むのも難儀でした。

2018100703

きつい登りになると左側が開け、後方には今倉山方面を見ます。

2018100704

970mあたりを通過。その先もしばらくは日当たりの良い尾根できつかったです。

2018100705

やっとのことで林道に飛び出します。

2018100706

その先で取り付きますが、松浦氏のガイドにある取り付きは台風のせいで大木が倒れ、桟道は歩けなくなっていました。途中を這い上がって取り付いたのですが、崩壊地を横切る危険な所を通る羽目になりました。

2018100707

その先はヤブ尾根になり、ひたすら登っていきます。途中には尾根の主らしき大きな木。モミの木でしょうか。

2018100708

やっとのことで登りきると以前にも見た大きなブナ。しかし、この木も台風の影響を受けて一部枝が折れたようです。

2018100709

峰宮跡。ここも台風の影響が。

2018100710

その先も大きなブナが倒れていたり、相当な風が吹いたようです。道が歩けなくなっている所も多々ありました。

2018100711

久しぶりの御正体山頂。休まれている方もいたし、何人も登ってきました。

2018100712

今日は石割山まで頑張ります。枝などが登山道にちらばり、磁石がないと不安で、RFしないといけない所もありました。 この写真もこれが道なんですよ。

2018100713

だいぶ進んで中ノ岳。この先、大きな倒木があって道が塞がれている箇所が数箇所あり、横のヤブに突っ込んで、木を避けて回り込まなくては進めない所がありました。

2018100714

やっとのことで鉄塔まで来ます。もう御正体山が遠いです。残念ながら富士には雲がかかってしまった模様。

2018100715

随分歩いて山伏峠分岐。もう随分前に御正体山から山伏峠に下山した事があり、この先は初めての道です。

2018100716

石割山はそんなに遠くないのかなと思っていたら、そんな事はなく、それなりに歩かされます。途中にはカヤトの場所があり、いい感じ。

2018100717

リンドウが咲いていました。

2018100718

だいぶ進むと巡視路分岐。石割山への時間がなぜが潰されています。心無い人がやったのでしょうか。この先にある道標も同様でした。

2018100719

やっとのことで石割山の山頂。さすがに人がいました。富士が見えないのが残念。初めての山頂なのにね。

2018100720

あんな遠くから来たんだなぁと感慨深くなりました。

2018100721

石割神社に下りました。石の間を通ることができ、一度通ってみました。3回回ると良いみたいです。

2018100722

石割の湯は連休で混んでいそうなのでパス。長い石段を下り、ようやく鳥居。

2018100723

久しぶりの平野バス停。何か作っているなと思っていましたが、久しぶりに来たら観光案内所が作られていました。相変わらず、どちら行きのバスに乗ればいいのか迷いました。結局、旭ヶ丘行きのバスが来たのでそれに乗り、御殿場経由で帰りました。

細野山から矢平山

9/16は前道志へ。

2018091601

上野原駅の新駅舎も少し見慣れたかな。

2018091602

無生野行きのバスを浜沢で下車。この日はグループも下車して吃驚。先の方に歩いていきましたが、登山道はないので普通でない道を歩くのでしょうね。少し歩けば薬師堂。

2018091603

浜沢のケヤキはもちろん健在。

2018091604

細野山南尾根に取り付きますが、下部は失敗してかなりヤブっぽいところを登りました。右から踏み跡が合流すると歩きやすくなります。

2018091605

上部は枝打ちか、台風の影響か、だいぶ枝が散乱して歩きにくいです。

2018091606

きのこがたくさん。

2018091607

最後は急登で踏み跡も怪しかったですが、ぴったりと細野山の表示の付けられた所に出られました。ハチの威嚇攻撃があって逃げました。

2018091608

倉岳山は先日歩いたので、逆方向に。途中の鳥屋山。

2018091609

途中にいくつかある道標が倒れています。この稜線、台風の時にかなり強風が吹いたのでしょうね。

2018091610

タマゴタケでしょうか。

2018091611

久しぶりの寺下峠。

2018091612

矢平山に向かうとお一人登っている人がいました。先に登って矢平山。ガスガスの山頂。それにしてもしばらく休みましたが、先程の人はこちらに来ませんでした。

2018091613

旧大地峠経由にしました。大風の影響で登山道にも木が倒れて邪魔していました。旧大地峠も道標が倒れかけています。

2018091614

新大地峠から四方津駅に向かいます。

2018091615

林道を横断して先へ行くとご座敷の松。平成15年に植えられたものだそうで、すでに15年経っているようですが、それでもこんな高さ。やはり松は成長に時間がかかりますね。

2018091616

左下に林道が造成されてあまり面白みがない道になってしまいました。途中の石仏は左の林道に落ちないように祈られているような気がしました。

2018091617

だいぶ下るとここが河合峠でしょうか。

2018091618

やがて道路に出て、集落の中を通って四方津駅へ。桂川の流れが良い感じです。

2018091619

久しぶりの四方津駅でした。

 

高畑山から倉岳山

久しぶりにレポが最新に追いつきましたが、3/17は高畑山へ。

2018031701

随分久しぶりの鳥沢駅。駅舎が新しくなってからは初めて降りました。

2018031702

まずは高畑山方面に向かって歩きます。あたりには梅が良く咲いていました。やはりきれいな青空には梅の花も合いますね。

2018031703

高畑山登山口を見送って先へ行けば小篠のイトヒバがあります。案内板によるとお寺などに植えられることが多いので、以前にはこの付近に寺院があったのではと書かれていました。確かに横は墓地になっているし、石碑なども多く、あってもおかしくはない場所でした。

2018031704

高畑山北尾根に取り付きます。この日は少し暖かく、久しぶりにウィンドブレーカーを脱いで長袖シャツで登れました。でも上は少し寒く、再び着ましたが。

2018031705

途中には四等三角点がありました。四等三角点は基準点だったり、石標だったり、違いが大きいですね。

2018031706

ダンコウバイ咲く尾根を辿っていきます。

2018031707

なかでもこれは花つきがすごかったです。

2018031708

登山道を過ぎてさらに登ると871m。まだ高畑山は高いです。

2018031709

先へ下るとなぜか大月市の道標が。ちなみに登山道との合流はもう少し先だし、下山路の指示のない道標は誰のためなんでしょうか。

2018031710

登山道に合流し、しばらく頑張ると久しぶりの高畑山。残念ながら富士は見られず。

2018031711

軽い昼食を終えて倉岳山に向かいます。気持ちの良い登山道を進みます。

2018031712

倉岳山へ着きますが、やはりもうどんより。

2018031713

倉岳山北西尾根に入り、下っていきます。久しぶりのへそ水。

2018031714

このあたりはプロムナードコースという感じ。しかし、この先、北へ降りる所は相変わらずの急降下で難しい所です。

2018031715

軌道修正してなんとか鞍部に降り、登り返して644mを越え、298の石標から下ります。

2018031716

下る途中もダンコウバイが咲いていました。

2018031717

下部は植林になっていた模様です。尾根なのか、どうか分かりにくく、植林と自然林の境あたりを適当に下ってなんとか登山道に降り立ちました。数分進めば貯水池に出ました。

2018031718

民家の前に出れば紅梅がよく咲いていました。再び鳥沢駅に出ました。

九鬼山へ

12/30は九鬼山へ。

2017123001

禾生駅を歩き出し、しばらく歩きます。道路の温度表示は0度。やはり寒いです。
レンガ造りの橋を見ます。

2017123002

道標に従い、杉山新道に入ります。

2017123003

谷沿いの道は冷蔵庫というより冷凍庫みたいな寒さ。それでも谷から離れると暖かくなり、
尾根に出れば日も当たるようになりました。

2017123004

登っているとちらりと甲斐駒ヶ岳など南アルプスの山がちらり。

2017123005

鈴ヶ音峠などへの道が分岐。

2017123006

富士見平で富士を眺めた後、山頂へ。やはり眺めが広がります。

2017123007

反対側にはやっぱり富士山!

2017123008

富士見平に戻り、急坂を下って天狗岩。町並みなどを眺められるのがいいですね。

2017123009

愛宕神社や禾生駅への道が分岐しますが、田野倉駅に向かいます。

2017123010

池の山には四等三角点がありました。

2017123011

左側が開けている所があり、富士や三ツ峠、リニア線などを見ることができました。

2017123012

沢を渡り、道路に出れば、登山道終了。

2017123013

田野倉駅の手前で一本電車が行ってしまい、また、今回もバッドタイミング。

2017123014

しばらく電車を待ったものの、30分以上あるなぁ、と歩いてみました。
上大月駅まで歩き、大月駅まで歩いても良かったのですが、
数分で電車が来るので、初めてこの駅から乗って帰りました。

立野峠越え

だいぶ巻き戻ってきたけど、11/11は笹子付近は天気が悪い予報。上野原あたりは遅出なら天気悪く無さそうだったので、前道志へ。

2017111101

久しぶりに無生野行きのバスを浜沢で下車。なかなかよい天気。

2017111102

降りた眼の前には二十三夜塔や石仏が置かれていて、さすが道志。

2017111103

少し立野峠に向かうと薬師堂があり、浜沢の大ケヤキにようやく会えました。

2017111104

立野峠に向かいます。

2017111105

そのまま峠道を辿るのもいいですけど、せっかく天気いいので、浜沢右岸尾根へ取り付きました。最初が少し分かりにくいけど、尾根に出てしまえばそれほどではなかったです。

2017111106

どんどん登っていくと右側からさきほどの登山道が合流して、道標もありました。

2017111107

立野峠の手前あたりは少し紅葉していました。

2017111108

立野峠に到着。天気が悪い予報だったので、このまま下りつもりでしたが、天気良いので、倉岳山を往復することに。

2017111109

倉岳山に着くと誰もいない山頂を独り占め。富士山は雲がかかっていましたけどね。奥秩父方面はよく見えました。

2017111110

戻って立野峠道を早くも下山。途中には三本に別れた木。

2017111111

倉岳山水場の表示。水場と言っても飲めないみたいです。

2017111112

いくつも大木があって楽しい峠道でした。

2017111113

のんびり梁川駅に向かうと矢平山らしき山が良い形でした。

2017111114

色付きは悪くてもやはり紅葉の山はいいものです。

2017111115

梁川駅の駅舎がきれいになっていました。

2017111116

帰りとは逆方向に乗って笹一酒造へ。大盛況で椅子が空いていないので、かなり待たされました。今年はハガキを忘れてしまい、抽選券をもらえませんでした。お酒を買ってひけるクジも外れ。トホホでした。

猿焼山から今倉山

5/20は道志へ。

2017052001

都留市駅からバスに乗り、芭蕉月待ちの湯で下車します。
8時前ではまだ閑散としています。それにしても朝から暑いこと。

2017052002

しばらく先へ歩き、沢を渡った先に猿焼山への登山道が分岐します。

2017052003

登山道とは言え、あまり歩く人も多くはなく、踏み跡という感じです。ちょっと藪っぽい所もあります。

2017052004

途中、右手に山が見えますが、帰りに通る稜線かな。

2017052005

暑い尾根を登って猿焼山の三角点。自分の持っている登山地図だと城ヶ丸となっていますね。

2017052006

しばらく進めば猿焼山。写真だと分かりにくいですが、山名板に小さなぬいぐるみの猿が付けられていました。樹林の山頂で眺めなし。

2017052007

今倉山北尾根を進みます。やはりこちらは踏み跡の尾根、特に最初が分かりにくかったです。その後は踏み跡を辿り、登っていきます。エビラ沢ノ頭の手前からは眺めが少しあります。

2017052008

エビラ沢ノ頭で曲がって進んでいきます。何やら工事の大きな音が。このあたり林道を作っているため、その工事の音のようでした。少しきれいな樹林の所もあります。

2017052009

パラジマノ頭はあまり山頂というイメージではなく、単なる通過点みたいな場所でした。

2017052010

古い造林小屋を見ました。

2017052011

今倉山の登りは藪だらけできついこと。暑さも加わってへたばりました。まるで篭のように生えたクサソテツ?ヤマドリゼンマイ?が。

2017052012

やっとのことで今倉山西峰に着きました。

2017052013

先日も歩きましたが、今日も二十六夜山に向かいます。途中からはうっすらと南アルプスが見えました。

2017052014

まだ新緑の感じが残っていました。

2017052015

赤岩からは富士山がきれいでした。

2017052016

二十六夜山に着くと結構人が休んでいました。

2017052017

もうすっかり仙人水を通過しない道は廃道になったようですね。暑かったので冷たい水が美味しかったです。

2017052018

2時のバスに楽に間に合ってしまいましたが、今度は逆に入浴するほどの時間もなく、微妙な感じ。入浴して4時まで待つ気にもなれませんしね。木陰で日差しを避けながらしばらくバス待ちとなってしまいました。

2017052051

山の中でのギンさんは随分久しぶりでした。


フォト
無料ブログはココログ

カウンタ