マイナー尾根から秋山二十六夜山
11/23は道志へ。
無生野行きのバスを久しぶりに板崎バス停で下車。
しばらく道路を歩いて登ります。前道志の山の紅葉が良い感じ。
以前、東尾根を歩いた時にはなかった民話の看板ができていました。
明るい所は紅葉がきれい。
随分林道を歩きました。途中左手には道志の主稜線が見えます。リニアの工事が進んでいるのか、機械などの音が響いていました。
ヒモシド沢から取り付きます。左手に大きな堰堤があり、登ったところから正しい取り付きに向かうのは難しそうなので、テープを見かけた所から小尾根を登ったのですが、これは踏み跡などないヤブ尾根でした。
やっとのことでヤブ漕いで820m点と思われる所に辿りつきました。
秋山二十六夜山に向かいますが、比較的、歩きやすい尾根。
結構、雰囲気良い尾根でした。
植林の登りは少し急だったけど、やがて再び自然林になり、良い尾根を登りました。東尾根と合流すれば山頂はすぐそこ。
誰もいない静かな山頂に辿りついて、かなり早い時間だったけど昼食。
下山にかかります。二十六夜塔は相変わらず日影にあります。
サルイ沢への尾根を下りましたが、やはり失敗、あまりにも急斜面になってしまい、植林に逃げました。なんとか下れそうな所を探ると末端近くまで下り、鉄塔手前の林道に出ることができてホッとしました。
のんびり下ってキャンプ場を過ぎ、浜沢に出ました。
時間も早いし、バスは2時間以上ないので、いつものように峠越え。浜沢の大ケヤキを久しぶりに見ます。
以前は比較的きれいな紅葉が見えた立野峠道ですが、今年はあまり色付きが良くなかったです。
立野峠に出るとこの日初めての登山者に会いました。
峠道を下っていきます。以前よりも歩く人が増えたようで、整備もされて比較的歩きやすくなっていました。
梁川駅近くからは矢平山あたりでしょうか。そこだけ日が当たって目を惹きました。
梁川駅に出て、終了でした。
最近のコメント