登山(道志)

18年ぶりの金ピラ山、デン笠、矢平山

2/17は再び道志へ。

2024021701

冬場は朝しかなく、帰りのないバスで桜井下車。18年前は一古沢から歩いたけれど、今回はこちらから。

2024021702

あえてバス停すぐ先の道を曲がらず、少し先から曲がってみました。民家で終わりそうだったけど、なんとか左に進むことができて上に進む道に出ることができました。お手製の案内表示を見て上に登り、畑の中の道を右に戻らされます。

2024021703

ゲートを閂を開けて、もちろんしっかり閉めて通り、しばらく簡易舗装の道を登ると桜井峠。

2024021704

左に進むとカヤトのある踏み跡を進みます。左下にフェンスがあり、その横を歩くのとどちらが良いのか迷いますが、しばらく進むとフェンスは左下へ下り、その先はヤブになっているので、上に上がって進みました。左下から上がってきている道に当たり、右に登ります。

2024021705

先日の雪のせいか、折れた枝などが落ちていて道を塞いでいる所があります。なんとか通って進むと尾根に出て、しばらく尾根を進みます。ロープの付いた急登がありました。

2024021706

ということで久しぶりの金ピラ山(コンピラ山)。ごくわずかに昔の石祠の跡らしい石が残されていただけでした。

2024021707

先へ進んで細い所もあり、かなりの急登の所もありましたが、意外に尾根は右から左へと緩やかに登り、それでもやっぱり急登でデン笠の山頂と思われる場所。木が伐採されていて、以前と雰囲気が変わっていました。天気は悪く、丹沢もわずかに下が見えた程度。山名板なども探した訳ではないけれど、自分は見つけられなかったです。

2024021708

緩やかに下っていくと金山峠。右後方から来ている林道と思われる道が出来ていました。

2024021709

林道らしき道を進むとあれあれ、やっぱり稜線は林道になってしまっていて、伐採されています。これも時の流れでしょうか。あたりには林道らしき道がたくさんあって、一登山者としては、自然破壊的に感じてしまいます。

2024021710

それでも林道はちょっと高い所は巻いているので、登ってみると649m付近はなんとか雰囲気が残されていました。

2024021711

でも、やっぱり林道に下ってしまいます。林道は先まで続いています。途中には都留や大月の森林組合による看板がありました、このあたりの荒廃林を整備する事業として行っているようです。この林道は必要悪なのかな。私有地なら致し方ないのですが、でも、やっぱり登山者としては頷けないものがあります。

2024021712

途中にはそこそこ大きなモミの木が林道横に残されていました。それでも根がぶち切られていて、ホントに森の事を思って作ったのかなとちょっと思います。これもいつまで耐えられのか、そのうちに倒れてしまうのではと思いました。

2024021713

林道は別な林道に出会うまで続いていました。ここまで舗装されるととても林道ではなく、単なる車道でしょう。

2024021714

先の山道を登ると短いですが、以前の雰囲気が残されていました。ちょっと急な道を頑張り、最後まで登ると高柄山への分岐。高柄山は去年の秋に行ったので、今回は久しぶりの矢平山に向かいます。ここから左に大地峠に向かいます。

2024021715

しばらく歩いて大地峠。

2024021716

尾根道とどちらにしようか迷ったけれど、左の道を取りました。

2024021717

しかし、それは失敗道。上に行く踏み跡を見つけたものの、倒木の枝が邪魔したりして結構厳しかったです。なんとか尾根に出て登山道を矢平山に向かうと途中、左には伐採地。フェンスができていて、その向こうは道志の主稜が見えましたが、やっぱり天気悪し。

2024021718

頑張って登ると久しぶりの矢平山。冷たい風が吹き上げていましたが、木に座って紅茶を入れて静かな昼食。

下山は寺下峠道ではなく、戻って四方津駅に向かうことにしました。

2024021719

新大地峠に戻ってここから左にも行けますが、せっかくなので大丸経由で行く事にして登ります。

2024021720

しばらく登って先へ進むと大丸の分岐。ここから左の道を進みます。

2024021721

久しぶりの御座敷の松。平成15年に植樹された松はすでに20年経ち、それなりに成長していました。

2024021722

擁壁の上を進む道はちょっと高度感のある道。このあたり松も結構あります。

2024021723

さらに進むとかなりの下に道路が見える崖縁の道を進みます。道が少し悪くなって、以前よりもさらに高度感が増した雰囲気。昔からこのような道だったのか、馬頭観音の石仏が通行人の安全をお祈りしてくれているようです。

2024021724

先へ行くとようやく崖縁の道が終わってホッとします。しばらく下っていけば、笹の多い川合峠。

2024021725

後はのんびりと下って四方津駅手前で電車が来てしまい、ああ、30分以上待ちだなと思ったら、停車したまま。特急通過待ちでした。急いだ訳ではないですけど、有り難いことに間に合って乗れました。

 

道志の大平山へ

1/27は道志へ。

2024012701

藤野駅から奥牧野行きに乗り、舟久保で下車。キンキンと冷たい空気で寒い!

2024012702

しばらく登って下ってようやく取り付きへの道路の分岐。

2024012703

綱子川に下ってから取り付きます。以前に取り付けなかったことがあったけど、やはり時代が変わったなぁ。

2024012704

めちゃめちゃ急登。転げ落ちないように気をつけて登りました。

2024012705

登り着いたところは416m付近で笹藪のピーク。

2024012706

先へ行くと藪が減ったけど、先のピークがまた高い感じ。

2024012708

手前のピークを過ぎて壊れかけの鹿柵を見て下ってから緩やかに登り返すと樹林の中の山頂が大平山でした。

2024012709

先へ進みますが、やっぱり急降下、急登の連続。

2024012710

654m付近は明るい小ピークでした。

2024012711

さらに登って進んで久しぶりの綱子峠。

2024012712

まだ時間も早いので先へ進んで入道丸を目指します。

2024012713

ということで久しぶりの入道丸の三角点にご挨拶。

2024012714

綱子峠に戻って綱子の集落に下りました。途中にあった石仏が良い感じ。

2024012715

峰山に向かいます。途中にはお地蔵さん。

2024012716

峰山の取り付きに着くとなんと下って来る人に会いました。ここから登っていきます。

2024012717

峰山は小さいけれどきつい山。小舟への分岐を過ぎると急な登りになり、さらに疑似木段の登りがマジきつかったです。

2024012718

それでも山頂に到着。やっぱり大室山が大きいな。残念ながら富士山は恥ずかしがって雲に隠れてました。

2024012719

下山にかかります。風神などの石碑。

2024012720

大久和の登山口に降りて終了。ちょうど登っていく人に会いました。

 

矢頭山から樅ノ木沢ノ頭

11/25は道志へ。

2023112501

時間的には短いので山中湖から入る方法もありましたけど、いつものように月夜野乗り換えで終点の長又まで。

2023112502

少し歩くとすぐに矢頭山の登山口。頼朝の豪弓という表示があり、巻き狩りの途中で立ち寄った矢頭山の山頂から弓を放ち、一里先まで飛んだとか。

2023112503

近くにキャンプ場があるので遊歩道として整備されているようです。良い道。

2023112504

鞍部について、左にいけば、すぐに矢頭山に着きました。ここへきてもあまりピークらしくない感じでした。

2023112505

薄暗い樹林の中をしばらく辿ると、なんだこりゃすごい木が!アカマツっぽいけれど、当たっているか自信ないです。巨木ですねぇ。

2023112506

ちょっと稜線が近づいたかな。

2023112507

それなりに登らされます。

2023112508

きれいな森。こういう雰囲気すきだなぁ。

2023112509

やっと稜線に登り着きました。自分はこの稜線はまだ歩いたことのない稜線でした。そのうちに山中湖から歩きたいな。

2023112510

やっぱり雰囲気の良い稜線ですね。

2023112511

少し先に進んだピークに樅ノ木沢ノ頭の表示がありました。

2023112512

もうちょっと頑張ります。

2023112513

ピークの手前で一人だけ会いました。ということで油沢ノ頭に到着。ベンチで一休み。

2023112514

磁石で方向を確認してから登山道から分かれて斜面を下ります。急斜面の上に左に小さな尾根が派生しているので誤っていないか不安になりました。後ろを振り返るともう山頂は随分高い感じ。

2023112515

少し尾根らしくなって安心して先へ。先にコブが見えるのは1220m圏の小ピークでしょうか。

2023112516

1200mの手前はなかなか高い木が多くて素敵。

2023112517

尾根が分かれていますが、先にも二股のアカマツが。

2023112518

防火帯の尾根を下ります。

2023112519

だいぶ下ってちゃんと降りられるか心配になってきます。

2023112520

958m点と思われる手前は林道のような道らしきものがありました。そこにはアカマツの巨木がありました。

2023112521

踏み跡を見つけて思ったよりも問題なく林道に着地。

2023112522

頼朝伝説の「試し切り石」。確かにスパっと切れてますね。

2023112523

降りていくと兜を置いたという兜岩。

2023112524

キャンプしている人達を見ながら降りて行けば、長又バス停に出ます。振り返ると矢頭山がこんもりしていました。

2023112525

バスの本数が少ないので中山まで歩くことにしました。12時頃に山中湖へ向かうバスがあったのに気づいておらず、通り過ぎていくのを見ました。せっかくなので道の駅に入って鮎の塩焼きを頼んだら久しぶりに美味しかったです。

 

高柄山から鶴島御前山

11/23は高柄山へ。

2023112301

上野原から久しぶりに無生野行きに乗り、落合入口で下車。

2023112302

古い道に入ったけれど、最近は新しい車道が出来ていました。少し進むと犬嶋神社があったので立ち寄ってお参り。

2023112303

山間は少し冷えた感じ。秋山トンネルを見て金山への道に入ります。

2023112304

だいぶ歩いていくと金山の集落。

2023112305

あいだみつお句碑散歩とあって、あたりに句碑がいくつもあるようです。

2023112306

金山大社と名前は大きいけれど、普通の神社のようです。移設されたらしいので小さくなったのかな。

2023112307

とりつきはかなりひどい急登で踏み跡も怪しい所をよじ登りました。

2023112308

途中には大きなモミが何本もありました。巨木な感じ。

2023112309

オレンジですが、紅葉がきれいな所もありました。

2023112310

しばらく登っていくと596mは薄暗い小ピーク。

2023112311

右手の尾根の紅葉が良さそうでした。

2023112312

登山道に出る手前がひどい急登でした。

2023112313

久しぶりの高柄山。

2023112314

山や町を見ながらいつもの昼食を取りました。

2023112315

鶴島御前山に向かいます。尾根道は最近は歩く人が減っている雰囲気でした。

2023112316

新矢ノ根峠で左に折れて下ります。

2023112317

薄暗い谷を通過。以前はここから下る道があったように思うけれど、今は登らないといけません。

2023112318

久しぶりの道でこんなにきつかったかなと思う道。たっぷり汗をかかされて登らされます。ようやく御前山が見えてきました。

2023112319

分岐を過ぎてまたきつい道を登らされるとハサミ岩から高柄山が眺められました。

2023112320

久しぶりの鶴島御前山は伐採されて眺めが良くなっていました。

2023112321

最近このあたりは観光協会のきれいな山名柱が建てられているようです。

2023112322

相変わらずのロープの急降下の道。慎重に下りました。

2023112323

上野原へ向かう途中にあった石仏。あまり見かけたことのない石仏ですね。神様というよりもその辺にいそうな人みたいな感じでした。上野原駅に出て帰りました。

 

マイナー尾根から秋山二十六夜山

11/23は道志へ。

2021112301

無生野行きのバスを久しぶりに板崎バス停で下車。

2021112302

しばらく道路を歩いて登ります。前道志の山の紅葉が良い感じ。

2021112303

以前、東尾根を歩いた時にはなかった民話の看板ができていました。

2021112304

明るい所は紅葉がきれい。

2021112305

随分林道を歩きました。途中左手には道志の主稜線が見えます。リニアの工事が進んでいるのか、機械などの音が響いていました。

2021112306

ヒモシド沢から取り付きます。左手に大きな堰堤があり、登ったところから正しい取り付きに向かうのは難しそうなので、テープを見かけた所から小尾根を登ったのですが、これは踏み跡などないヤブ尾根でした。

2021112308

やっとのことでヤブ漕いで820m点と思われる所に辿りつきました。

2021112309

秋山二十六夜山に向かいますが、比較的、歩きやすい尾根。

2021112310

結構、雰囲気良い尾根でした。

2021112311

植林の登りは少し急だったけど、やがて再び自然林になり、良い尾根を登りました。東尾根と合流すれば山頂はすぐそこ。

2021112312

誰もいない静かな山頂に辿りついて、かなり早い時間だったけど昼食。

2021112313

下山にかかります。二十六夜塔は相変わらず日影にあります。

2021112314

サルイ沢への尾根を下りましたが、やはり失敗、あまりにも急斜面になってしまい、植林に逃げました。なんとか下れそうな所を探ると末端近くまで下り、鉄塔手前の林道に出ることができてホッとしました。

2021112315

のんびり下ってキャンプ場を過ぎ、浜沢に出ました。

2021112316

時間も早いし、バスは2時間以上ないので、いつものように峠越え。浜沢の大ケヤキを久しぶりに見ます。

2021112317

以前は比較的きれいな紅葉が見えた立野峠道ですが、今年はあまり色付きが良くなかったです。

2021112318

立野峠に出るとこの日初めての登山者に会いました。

2021112319

峠道を下っていきます。以前よりも歩く人が増えたようで、整備もされて比較的歩きやすくなっていました。

2021112320

梁川駅近くからは矢平山あたりでしょうか。そこだけ日が当たって目を惹きました。

2021112321

梁川駅に出て、終了でした。

 

生出山へ

2/9は都留の生出山へ。

2020020901

青空の赤坂駅が歩き出し。

2020020902

生出山と採石場を見ながら歩いて阿夫利神社の鳥居へ。

2020020903

阿夫利神社はとても立派で荘厳な感じでした。でも石段は落ちた枝などが散乱していて、あまり来る人はいないようです。

2020020904

天神峠に向かうと真っ白な富士山が良い感じ。なんとヤブから猪が出てきたのには吃驚。

2020020905

天神峠から笹ヤブの斜面を登り、先に行くと590mの付近は倒木地帯でした。

2020020906

鉄塔巡視路と合わさると鉄塔に影響しないように伐採された斜面で歩きやすくなりました。

2020020907

急登の少し枝ヤブの多い道を登れば、マイナーな生出山。下には採石場が見えました。
生出神社への尾根は激ヤブの尾根らしいです。

2020020908

木に邪魔されましたが、富士山がちらり。

2020020909

往路を天神峠に戻り、都留ウォーキングトレイルの一部を歩きます。いくつもお寺がありましたが、円通院はなかなかのお寺。
山門にある多聞天、持国天の木造は江戸時代初期のものらしいですが、良い感じのお顔でした。

2020020910

元坂にあったという石橋が移築されてありました。大正の大地震でも崩れることはなかったとか。

2020020911

途中で打ち切って矢印が落ちている小さな分岐から都留アルプスに向かいます。なかなかきつい登りです。

2020020912

尾根に登り着くと、この分岐はちょっと覚えていました。

2020020913

都留アルプスを先へ進みます。途中には白木山。

2020020914

長安寺山の先へ進み、展望台からの眺め。残念ながら富士はもう雲の中に隠れてしまったようです。

2020020915

鍛冶屋坂も元坂も過ぎて久しぶりの楽山。ここまで一人しか会いませんでした。静かな小ピークで休憩。

2020020916

送電鉄塔まで登り、そろそろ良い時間になったのでこのあたりで終了。

2020020917

下っていくとなんと良い雰囲気の道。花が咲く頃に来たいですね。

2020020918

楽山公園も良い雰囲気。もちろん人の気配はありませんでした。

2020020919

大学を横目に見ながら下り、初めて来た都留文科大学前駅で終了でした。

 

都留自然遊歩道

新年最初の山歩き、1/3は都留市へ。

2019010301

都留市駅が歩き出し。

2019010302

少し歩けばもう山裾。金比羅神社が取り付きです。それにしても凍える寒さ。

2019010303

登っていくともう展望台。このあたりが水槽山なのかもしれませんが、それらしい山名板などはなくて富士山展望台の表示しかありませんでした。

2019010304

のんびり歩いていくと烽火台跡という看板がありました。烽火山とも言われている所でしょう。

2019010305

ハイキングコースは日だまりで意外に暖かいです。

2019010306

長安寺山は通過地点みたい。

2019010307

その先にはパノラマ展望台と書かれた場所があり、富士山は頭のごくわずかだけですが、町並みがよく見えました。

2019010308

四差路を右へ行くと水道橋。鍛冶屋坂水路橋という名称で、橋の下で手を叩くと「鳴り龍」が聞けるというので叩いてみたら、これは吃驚の反響音でした。

2019010309

先には神社があり、久しぶりに六地蔵がありました。

2019010310

四差路に戻って先へ進んで元坂。

2019010311

休憩舎などを見て登っていくとベンチが多数あるあたりが楽山でしょうか。

2019010312

先へ進んでいくと伐採地に出ます。吹き上げて来る風が強くなって寒いです。

2019010313

雰囲気が変わってしっかり登山道になります。

2019010314

やがて分岐に着きます。ここからは直進して文台山と尾崎山の間のピークを目指します。

2019010317

登りはきつく、岩っぽい所もあって険路でした。しばらく頑張って尾根に出ると先に見えるピークが930m圏のピーク。

2019010315

まだしばらくきつい登りが続いてようやくピークに到着。

2019010316

木の合間から富士山が見えましたが、でっかいこと。山に邪魔されるのが残念です。

2019010318

分岐に戻って先へ進みます。中腹の道をどんどん進み、いくつか道を分けて、右に野球場も見て左に進み、ようやくやまびこ競技場分岐。ここからはまた登り返しに変わります。

2019010319

結構登らされてようやく鉄塔に出ます。

2019010320

次の鉄塔からは尾崎山に向かう道があったようですが、さすがに行ってみる気にはなりません。

2019010321

文台山だと思いますが、こう見るとなかなか立派な良い山ですね。また行きたいな。

2019010322

古城山の表示を見ると先には住吉神社。

2019010323

里に出て蒼龍峡を見たいと思ったのですが、団地があるだけ。裏手はフェンスがあるので、渓谷を見ることができないようです。看板だけ見て終了。

2019010324

ちょうど一本列車が行ってしまった所で初めての十日市場駅。30分以上待たされ、大月でも40分も待たされ、家まで随分かかりました。

 

峰山へ

10/22は藤野へ。

2018102201

諏訪山で疲れるのは分かっていたし、予備日ということでお休みをもらっていましたが、やはり良いお天気。せっかくなので軽い山に出かけることに。

のんびり起きて出かけ、藤野駅から午前の遅い時間のやまなみ温泉行きのバスに乗りました。塞の神バス停で下車します。

2018102202

道路をしばらく歩きます。大鐘の近く、ゴルフ場の入口にはもともとゴルフ場内にあった石仏が並べられています。なかでもこの閻魔大王像は目を引きました。

2018102203

すぐ先の角に案内板があり、それを見て進み、しばらくすると道標のある分岐。

2018102204

分岐を右に行けば峰山方面ですが、左に行って蓮乗院に立ち寄ります。
1688年にはこの地に移ったという古刹。

2018102205

峰山に向かいますが、このあたりは最近はヒルが出るらしく、忌避剤なども置かれていました。今年、軽井沢で被害に遭ったのは記憶に新しいので、忌避剤を少しスプレーさせてもらいました。ただ、急に少し寒くなったせいか、特にそれらしいものは見つかりませんでした。

2018102206

途中、二箇所ほど舟久保への道を分岐します。

2018102208

少し台風の影響もありましたが、少し歩きにくい程度でたいしたことはなく、山頂直下。
以前と変わりなく石碑が置かれていました。

2018102209

頂上には古峯神社が置かれています。新しい案内板があり、雛鶴姫の話なとが書かれていました。

2018102210

誰もいない山頂でのんびり昼食。頭だけですが、真っ白な富士山と左には大きな大室山などを見ることができ、良い山頂でした。

2018102211

下りはやまなみ温泉へ。久しぶりに東尾垂の湯に行こうと思っていたのですが、調べると温泉ポンプの故障により長期休業中。今年の9月にあらためて長期休業に関する案内が出され、再開は絶望的なようで残念です。
途中には中尾への草が生えた道を分岐。

2018102212

のんびり下っていきました。こちらにもヒルの忌避剤などが置かれていました。

 

970m点尾根から御正体山

10/7は御正体山へ。

2018100701

かなり暑くなりそうだけど、台風一過を期待して出かけました。
予想通り、素晴らしい晴れ。でも蒸し暑いです。
道坂隧道行きのバスを御正体入口で下車しました。

2018100702

山に取り付きますが、あまり歩かれていない上に台風の影響が大。風倒木で進むのも難儀でした。

2018100703

きつい登りになると左側が開け、後方には今倉山方面を見ます。

2018100704

970mあたりを通過。その先もしばらくは日当たりの良い尾根できつかったです。

2018100705

やっとのことで林道に飛び出します。

2018100706

その先で取り付きますが、松浦氏のガイドにある取り付きは台風のせいで大木が倒れ、桟道は歩けなくなっていました。途中を這い上がって取り付いたのですが、崩壊地を横切る危険な所を通る羽目になりました。

2018100707

その先はヤブ尾根になり、ひたすら登っていきます。途中には尾根の主らしき大きな木。モミの木でしょうか。

2018100708

やっとのことで登りきると以前にも見た大きなブナ。しかし、この木も台風の影響を受けて一部枝が折れたようです。

2018100709

峰宮跡。ここも台風の影響が。

2018100710

その先も大きなブナが倒れていたり、相当な風が吹いたようです。道が歩けなくなっている所も多々ありました。

2018100711

久しぶりの御正体山頂。休まれている方もいたし、何人も登ってきました。

2018100712

今日は石割山まで頑張ります。枝などが登山道にちらばり、磁石がないと不安で、RFしないといけない所もありました。 この写真もこれが道なんですよ。

2018100713

だいぶ進んで中ノ岳。この先、大きな倒木があって道が塞がれている箇所が数箇所あり、横のヤブに突っ込んで、木を避けて回り込まなくては進めない所がありました。

2018100714

やっとのことで鉄塔まで来ます。もう御正体山が遠いです。残念ながら富士には雲がかかってしまった模様。

2018100715

随分歩いて山伏峠分岐。もう随分前に御正体山から山伏峠に下山した事があり、この先は初めての道です。

2018100716

石割山はそんなに遠くないのかなと思っていたら、そんな事はなく、それなりに歩かされます。途中にはカヤトの場所があり、いい感じ。

2018100717

リンドウが咲いていました。

2018100718

だいぶ進むと巡視路分岐。石割山への時間がなぜが潰されています。心無い人がやったのでしょうか。この先にある道標も同様でした。

2018100719

やっとのことで石割山の山頂。さすがに人がいました。富士が見えないのが残念。初めての山頂なのにね。

2018100720

あんな遠くから来たんだなぁと感慨深くなりました。

2018100721

石割神社に下りました。石の間を通ることができ、一度通ってみました。3回回ると良いみたいです。

2018100722

石割の湯は連休で混んでいそうなのでパス。長い石段を下り、ようやく鳥居。

2018100723

久しぶりの平野バス停。何か作っているなと思っていましたが、久しぶりに来たら観光案内所が作られていました。相変わらず、どちら行きのバスに乗ればいいのか迷いました。結局、旭ヶ丘行きのバスが来たのでそれに乗り、御殿場経由で帰りました。

細野山から矢平山

9/16は前道志へ。

2018091601

上野原駅の新駅舎も少し見慣れたかな。

2018091602

無生野行きのバスを浜沢で下車。この日はグループも下車して吃驚。先の方に歩いていきましたが、登山道はないので普通でない道を歩くのでしょうね。少し歩けば薬師堂。

2018091603

浜沢のケヤキはもちろん健在。

2018091604

細野山南尾根に取り付きますが、下部は失敗してかなりヤブっぽいところを登りました。右から踏み跡が合流すると歩きやすくなります。

2018091605

上部は枝打ちか、台風の影響か、だいぶ枝が散乱して歩きにくいです。

2018091606

きのこがたくさん。

2018091607

最後は急登で踏み跡も怪しかったですが、ぴったりと細野山の表示の付けられた所に出られました。ハチの威嚇攻撃があって逃げました。

2018091608

倉岳山は先日歩いたので、逆方向に。途中の鳥屋山。

2018091609

途中にいくつかある道標が倒れています。この稜線、台風の時にかなり強風が吹いたのでしょうね。

2018091610

タマゴタケでしょうか。

2018091611

久しぶりの寺下峠。

2018091612

矢平山に向かうとお一人登っている人がいました。先に登って矢平山。ガスガスの山頂。それにしてもしばらく休みましたが、先程の人はこちらに来ませんでした。

2018091613

旧大地峠経由にしました。大風の影響で登山道にも木が倒れて邪魔していました。旧大地峠も道標が倒れかけています。

2018091614

新大地峠から四方津駅に向かいます。

2018091615

林道を横断して先へ行くとご座敷の松。平成15年に植えられたものだそうで、すでに15年経っているようですが、それでもこんな高さ。やはり松は成長に時間がかかりますね。

2018091616

左下に林道が造成されてあまり面白みがない道になってしまいました。途中の石仏は左の林道に落ちないように祈られているような気がしました。

2018091617

だいぶ下るとここが河合峠でしょうか。

2018091618

やがて道路に出て、集落の中を通って四方津駅へ。桂川の流れが良い感じです。

2018091619

久しぶりの四方津駅でした。

 

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本