5/28は生藤山へ。

井戸行きのバスも少なくなって午前中一本しかなくなりましたね。久しぶりに乗って上岩で下車。

矢追沢沿いの道に入ります。最初は集落などもあり、奥へ進むと山に入っていきます。草が深い所もあったけど、山の中では意外にしっかりした踏み跡。

二又になっている沢の所で沢から離れてトラバース道から折り返して登ります。

尾根に出ると古い上岩と御霊を示すプレートが付いていました。

先に進むと富士塚の手前。直登しました。

富士塚は以前は小さなプレートがありましたが、なくなっていました。

道に降りると以前にも見た覚えのある、木が並んでいる所。

少し先に進むと今も石仏が置かれています。

通常だと左の道を登るけど、右に進んでみると、鎌沢からの道に合流しました。

登山道を登っていけば、久しぶりに富士山。さすがにだいぶ雪が少なくなりましたね。

鎌沢の軍刀利神社でお参り。

どんどん登って久しぶりに甘草水に立ち寄りました。前日が雨だったので少しは出ているかと思ったけど、ほんのごくわずかにちょろちょろ出ているくらいでした。

さらに登っていくと三国山。緑に囲まれて眺めないです。

生藤山からは富士山見られるかと思ったら、こちらも緑に囲まれてダメでした。

先へ進んで茅丸を巻かずに登るとヤマツツジと富士山。ちょうど女性グループがたくさん来ていて人が多かったです。

どんどん先に進み、連行峰を過ぎたあたりは気分の良い道。

ひたすらアップダウンをこなし、醍醐丸。先週の越後で鍛えられたせいか、意外に疲れていない感じ。土曜日なので頑張ることにして、市道山方面に向かいます。

市道山に向かうとランナーさんに何人か会いましたが、それ以降はあまり人に会いません。途中、随分枝藪が伸びていて、こんなにヤブっぽい道?とちょっと吃驚。さすがにアップダウンの多い稜線、最近は歩く人が減ったのかな。もうコアジサイを結構みました。

ひたすら登って市道山。ニガナがよく咲いていました。

笹平に降りても良いかなともちょっと思っていましたが、橋が流されて通行止めでした。再びアップダウンの道をこなして臼杵山。

しばらく先へ行けば、臼杵神社。新しかった左右の狛犬も少し古びてきたようです。なんとか古い石像も健在のようです。

15時台のバスに間に合うかなと急ぎ足で下りますが、蒸し暑くなったのとやはりヤブっぽい道になっていて時間がかかりました。バス停に着くと数分で来る時間で吃驚。マスクを付ける暇もなくバスがやってきて、息がまだ荒いまま慌てて乗り込んでバスの中でマスクを付けるほどでした。
最近のコメント