登山(高尾・中央線沿線)

蒸し暑い高尾山から城山

7/9は高尾へ。

Dsc_3979

朝早い時間ならなんとかなるのではと高尾へ出かけたけれど、やっぱり朝から超蒸し暑い。久しぶりに稲荷山コースを登って見ます。

Dsc_3981

すげー暑い。。。前よりも木段がかなり整備されていました。

Dsc_3982

富士山も見えず。山頂だけはなんとか風がありました。

Dsc_3984

オカトラノオがよく咲いていました。

Dsc_3988

オオバギボウシも。

Dsc_3989

ヤマユリもいっぱいあるかなと思ったら、ほとんど見かけず、わずかに一か所、なんとか見つけました。

Dsc_3992

大汗かいて必死で登った城山で少しお休み。

Dsc_3996

紫のアジサイがきれい。

Dsc_3999

トリアシショウマかな。

Dsc_4001

高尾山の山頂は巻いたけど、戻って日影沢に向かいます。休んだことのない場所で休みました。

Dsc_4009

階段道下る~。

Dsc_4010

ようやく日影沢への分岐。さすがに人少ないな。

Dsc_4011

沢に降りて顔を洗ったら意外に冷たくて気持ち良かった。。。

Dsc_4012

裏高尾バス停まで歩いてバスに乗って帰りました。

 

なんとなく高尾山から陣馬山

5/6は高尾へ。

2023050601

連休の終わりが近い上に天気はあまり良くなさそうなので、軽く歩こうと高尾山口歩き出し。シャガがよく咲いておりました。

2023050602

ツクバネウツギが咲き残りでした。

2023050603

この日の高尾山頂からの富士山は、頭に雲がかかってしまっていました。

2023050604

城山に向かうとやはりシャガがたくさん。

2023050605

ホウチャクソウもありました。

2023050606

知らなかったけど、2年くらい前から城山の天狗像復活していたのですね。

2023050607

城山あたりまで歩ければよいかと思ってたけど、なんとなく歩いてしまいます。やっぱり天気今一つ。

2023050608

どんどん先へ。せっかくなので堂所山にも立ち寄りました。

2023050609

明王峠の茶屋はGWでやってません。今後、営業することあるのかな。

2023050610

陣馬山はいつ来ても眺めが良いなぁ。大岳山もよく見えました。

2023050611

ここまで来たら藤野駅に向かうことにします。チゴユリが咲き残り。

2023050612

ひたすら歩いて集落間近のあたり。

2023050613

道路に出て、駅に向かっての登り道。民家脇はカキツバタかな。バスまで30分だったので、どちらが早いかと思ったけど、バスよりも早く到着してさらに前の電車に乗れました。

ということでこの日見たお花。

2023050614

キンさん。やっぱり山で見られると良いな~。

2023050615

うおっ、ササバさんまでいました。ホントに高尾ってお花の山ですね。。。

 

西山峠から峯の薬師

4/23は高尾へ。

2023042301

高尾山口駅で下車して歩き出し。藤の花がよく咲いていました。

2023042302

貴布祢社でお参り。

2023042303

結構人に会いながら、道を進むとニリンソウがちらほら。

2023042304

ニリンソウとヤマブキソウがたくさん咲いていました。

2023042305

最盛期はちょっと過ぎていたのかもしれませんが、それでもなかなかの広さでした。

2023042306

やっぱりお花は良いですね。

2023042307

ということで登り着いた西山峠。

2023042308

先へ進んだ泰光寺山で昼食。何も見えないピークであまり休む人もおらず、みなさん通り過ぎるだけなので静かな山頂でした。

2023042309

しばらく歩いて三沢峠。団体さんが休憩中なので素通り。

2023042310

この日はまだまだ新緑を楽しめました。

2023042311

薬師の手前からは津久井湖がよく眺められました。

2023042312

久しぶりの峯の薬師でお参り。

2023042313

林道を降りましたが、降りた所にあるバス停は数分前に行ってしまった模様。城山高校前のバス停まで歩き、橋本駅に出て帰りました。

2023042314

ということで、くまちん、たくさん見られましたとさ。

 

早春のお花探し 高尾山

せっかくお休みをもらったら雨予報の上に次の日は本降り予想。これじゃ遠出は無理だなと3/17は手軽な高尾山でお花探しへ。

2023031701

高尾駅を歩き出すと朝だけ晴れ。梅林へ向かうとモクレンが咲いていました。

2023031702

さすがに梅林は旬を過ぎている感じ。ロウバイがまだ咲き残っていました。

2023031703

蛇滝に向かうとハナネコノメにぎり間に合いました!

2023031704

ヨゴレネコノメも。

2023031705

植栽のミツマタ。

2023031706

久しぶりに日影沢。

2023031707

キクザキイチゲはほとんどうなだれていたけど、一輪だけ咲いていました。

2023031708

ナガバノスミレサイシンも咲いていました。

2023031709

ちょっと色薄めのかわいいお花。

2023031710

こちらはシロバナ品かな。

2023031711

高尾山に登るとPM2.5が酷くて丹沢でさえもあまり見えない状況。

2023031712

一丁平まで来ると天気が悪くなってきたし、城山まで階段道を歩く気が無くなり、ここで昼食を取って折り返し。

2023031713

高尾山の山頂は帰りは踏まずに巻いて通るとダンコウバイがよく咲いてました。

2023031714

六号路を下りました。

2023031715

高尾山口駅に出て終了でした。

ということでその他のお花。

2023031721

ヒナスミレはひさびさ。やっぱり可愛いスミレですよね~。(^^)

2023031724

ニリンソウも咲いているのを見かけました。

2023031725

ヤマルリソウもありました。

2023031726

ヤマエンゴサクもわずかにありました。

2023031727

アオイスミレ!会えました。こんなにまとまって咲いているのは、珍しいかな。

 

登り納めの百蔵山

今年もあとわずか。2022の登り納めは富士山を見に百蔵山へ。

2022122901

猿橋駅から歩き出し、春日・諏訪神社でお参り。

2022122902

鉄塔近くまでは踏み跡があったけど、その先は見当たらないので斜面を直登。えらくきついです。文化の文字の見える石灯籠は屋根が落ちていました。

2022122903

さらにきつい登りを頑張り、622.6mの四等三角点。

2022122904

それなりの斜度の登りを登っていくとようやく百蔵山が見えましたが、まだ遠いなぁ。

2022122905

壁みたいなきつい登りを頑張ると薄暗いところに登り着き、さらに先へ行くと少し近くなったみたい。

2022122906

落ち葉で滑りやすい尾根を登っていくとようやく登山道に合流。

2022122907

途中、直進する踏み跡にはロープがあり、山頂へは左に折れて尾根を行きます。

2022122908

ロープや鎖などの付く急登を頑張り、扇山への道と合わさるとようやく山頂に到着。

2022122909

やっぱり富士山がきれいです。

2022122910

ちょい霞み気味ですが、まあこの時間だとこんなものでしょう。

2022122911

下りは久しぶりに福泉寺を目指すことにしました。分岐から先へ。

2022122912

久しぶりの大同山。

2022122913

下っていくと途中にも三角点。800.1mの四等三角点でしょう。

2022122914

石祠や金毘羅宮と思われる赤い木祠を見るとその先に屋根掛けされたお堂。不動明王などが置かれています。

2022122915

下っていくと右手に山の眺めが広がります。雁ヶ腹摺山などに繋がる稜線かな。

2022122916

福泉寺に立ち寄ってみると静かなお寺。

10数分でバスが来る時間だったけど、ちょっと歩き足りないし、バス代をけちって猿橋駅まで歩きました。

ということで皆様良いお年をお迎えください。

 

陣馬山から矢ノ音

12/18は陣馬山へ。

2022121801

遠出するつもりだったけど、寒いせいか出遅れてしまい、高尾へ。藤野駅からのバスに間に合いそうなので陣馬山へ行くことに。陣馬登山口で下車して登っていくと丹沢の山が白くなっていました。

2022121802

大室山はやっぱり目立つなぁ。

2022121803

ごく普通に栃谷尾根を登ります。石仏も布が付けられて冬仕様?

2022121804

スピードモードで登って陣馬山。

2022121805

残念ながら富士山は雲の中。久しぶりに筑波山見えた~。

2022121806

ちらりと見えているのは雲取山でしょう。そちらも白かったです。

2022121807

しばらく歩いて明王峠。こちらもやっぱり富士山は雲の中。

2022121808

下っていき、矢の音に立ち寄り。

2022121809

半分だけど、自然林が良い感じだなぁ。

2022121810

せっかくなので子孫山ノ頭にも立ち寄り。

2022121811

下っていたら、なんかすごい勢いで犬が一匹で降りてきました。袖をくわえられました。飼い主はどこにいるんだろう。噛まれるようなことはなく、先に下っていきました。ということで先日登った石老山と相模湖の眺め。

2022121812

与瀬神社も久しぶり。

2022121813

狛犬がサッカーしてる???

2022121814

今回も相模湖駅に出て終了でした。

 

久しぶりの道から石老山

12/3は石老山へ。

2022120301

河口湖駅からバスに乗り、石老山入口で下車。しばらく歩いて病院の先から登山道に入ります。

2022120302

数年前の台風でずっと通行止めで歩けなくなっていましたが、今年の夏くらいから復旧してくれた道です。十数年ぶりに石畳の道を登ります。

2022120303

岩の間を通って登っていきます。これは屏風岩。

2022120304

案内板はなくなっているようですけど、たぶん駒立岩。

2022120305

蛇木杉。樹齢400年で根が二本あり、蛇のように見えるからこの名前が付けられたようです。

2022120306

残念ながら顕鏡寺は今も復旧されていないようで、バリケードで封鎖されています。

2022120307

以前の道も登れないようで、一部道が新しく作られたようです。

2022120308

岩などを見ながら登っていきます。飯綱権現神社のある岩は擁護岩。

2022120309

八方岩を過ぎると普通の道になり、しばらく登って融合平展望台。でも、木が伸びて眺めが少ないです。

2022120310

淡々と落ち葉の道を登っていきます。

2022120311

ひたすら登って石老山の山頂に到着。晴れ予報でしたが、残念な曇り。富士山も見えず、さっさと山頂を後にします。

2022120312

途中で上を見上げれば、きれいなモミジ。

2022120313

大明神山は祠のある小さなピーク。

2022120314

大明神展望台からは相模湖と城山あたりを眺められます。いつの間にか天気良くなってますね。

2022120315

新コースが作られていて、それを下っていくと登山道入口に出ました。でも、道標がないのでどちらに進めばよいの?とちょっとまごつきました。地図を見ると、右(この写真だと左)に進むのが正しいようです。

2022120316

石老山だけだと軽すぎるので、ついでに嵐山に向かいます。プレジャーフォレストが近いので放送がうるさいこと。

2022120317

放送のうるささに耐えながら進むと真っ赤なモミジ!この色は今年一番かな。

2022120318

山の陰だと静かだったけど、やっぱり登りは放送がうるさいこと。結構登らされるので余計頭にきます。

2022120319

やっとのことで登り着くと嵐山の頂上。以前は鳥居があったけど、なくなってました。台風で倒れたのかな?

2022120320

眺めを楽しみながら遅い昼食を取りました。

2022120321

道をぐんぐん下って登山口に到着。

2022120322

相模ダムの堰堤を通ります。こう見るといっぱしのダムなんだなと思います。

2022120323

相模湖駅まで歩いて終了でした。

 

高尾山から城山トレーニング

6/12、梅雨時は天気がよく分からないし、雨予報だったので、相変わらず通ってしまう高尾山。

2022061201

今日も高尾山口駅が歩き出し。

2022061202

たまにはあまり歩いていない病院先からの道を登ります。

2022061203

やはりこの時期はギンリョウソウ。

2022061204

2号路、3号路と続けて歩くとやっぱり長いなぁ。でも予想外に晴れ。

2022061205

六号路と合わさります。

2022061206

雨の後のせいか、比較的見える感じ。でもやっぱり富士山は無理でした。

2022061207

階段道を頑張って城山へ。この日は比較的人が少な目でした。

2022061208

まだムヨウラン残ってました。

2022061209

ウメガサソウは初めて会えたお花。

2022061210

キヨスミウツボも初めて。

下っていたら、一時豪雨に。傘もささずずぶ濡れで登っている人とかいて、いかに高尾山でも大丈夫なのかなとちょっと思いました。
さらに何か事故でもあったらしく、消防隊員や警察などが来ていました。

 

セッコクの高尾山

6/5は雨が予定されていたので軽く高尾山へ。

2022060501

久しぶりにセッコクを見に行こうと高尾山へ。6号路にしっかり咲いていました。

2022060502

ホントに雪を降らせたような感じですね。

2022060503

イナモリソウもありました。

2022060504

ホシザキに近い感じのものも。

2022060505

場所によっては随分たくさん。

2022060506

ムヨウランは初めて会えました。

2022060507

サイハイランも見かけました。

2022060508

この日は丹沢でさえあまり見えないぐらい。

2022060509

薬王院でお参り。

2022060510

ケーブルカー駅横のセッコクを見学。無料で見られました。近いのが良いですね。

2022060511

4号路から日影沢に下ります。

2022060512

日影バス停からバスに乗ろうと思ったら、一時間バスがない時間。仕方なく、歩くことに。途中にはユキノシタがたくさん咲いていました。

2022060513

小仏関所跡も少し変わった感じ。高尾駅まで歩きました。

 

生藤山から臼杵山

5/28は生藤山へ。

2022052801

井戸行きのバスも少なくなって午前中一本しかなくなりましたね。久しぶりに乗って上岩で下車。

2022052802

矢追沢沿いの道に入ります。最初は集落などもあり、奥へ進むと山に入っていきます。草が深い所もあったけど、山の中では意外にしっかりした踏み跡。

2022052803

二又になっている沢の所で沢から離れてトラバース道から折り返して登ります。

2022052804

尾根に出ると古い上岩と御霊を示すプレートが付いていました。

2022052805

先に進むと富士塚の手前。直登しました。

2022052806

富士塚は以前は小さなプレートがありましたが、なくなっていました。

2022052807

道に降りると以前にも見た覚えのある、木が並んでいる所。

2022052808

少し先に進むと今も石仏が置かれています。

2022052809

通常だと左の道を登るけど、右に進んでみると、鎌沢からの道に合流しました。

2022052810

登山道を登っていけば、久しぶりに富士山。さすがにだいぶ雪が少なくなりましたね。

2022052811

鎌沢の軍刀利神社でお参り。

2022052812

どんどん登って久しぶりに甘草水に立ち寄りました。前日が雨だったので少しは出ているかと思ったけど、ほんのごくわずかにちょろちょろ出ているくらいでした。

2022052813

さらに登っていくと三国山。緑に囲まれて眺めないです。

2022052814

生藤山からは富士山見られるかと思ったら、こちらも緑に囲まれてダメでした。

2022052815

先へ進んで茅丸を巻かずに登るとヤマツツジと富士山。ちょうど女性グループがたくさん来ていて人が多かったです。

2022052816

どんどん先に進み、連行峰を過ぎたあたりは気分の良い道。

2022052817

ひたすらアップダウンをこなし、醍醐丸。先週の越後で鍛えられたせいか、意外に疲れていない感じ。土曜日なので頑張ることにして、市道山方面に向かいます。

2022052818

市道山に向かうとランナーさんに何人か会いましたが、それ以降はあまり人に会いません。途中、随分枝藪が伸びていて、こんなにヤブっぽい道?とちょっと吃驚。さすがにアップダウンの多い稜線、最近は歩く人が減ったのかな。もうコアジサイを結構みました。

2022052819

ひたすら登って市道山。ニガナがよく咲いていました。

2022052820

笹平に降りても良いかなともちょっと思っていましたが、橋が流されて通行止めでした。再びアップダウンの道をこなして臼杵山。

2022052821

しばらく先へ行けば、臼杵神社。新しかった左右の狛犬も少し古びてきたようです。なんとか古い石像も健在のようです。

2022052822

15時台のバスに間に合うかなと急ぎ足で下りますが、蒸し暑くなったのとやはりヤブっぽい道になっていて時間がかかりました。バス停に着くと数分で来る時間で吃驚。マスクを付ける暇もなくバスがやってきて、息がまだ荒いまま慌てて乗り込んでバスの中でマスクを付けるほどでした。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ