久しぶりの滝子山
11/11は久しぶりに滝子山へ。
初狩駅近くから乗りたい所だけど時間が遅いので笹子駅からバスに乗り、白野下宿下車。
一里塚跡と双体道祖神があります。道祖神はあまり古いものではなさそうな雰囲気。
しばらく歩いて白岩大権現がありました。
モミジの色づき悪し。
先へ怪しい所を進んで林道に出てから右へ行きましたが、どんどん下って道標のある所に出ました。滝子沢中間尾根に付いている道。
登山地図に載っている道だけれど、こんな所歩くやつは稀なようで踏み跡。歩きにくい急登が続きます。ようやく尾根らしくなっても急登は続く。
岩にロープの付いた急登。かなり厳しいです。一般道とは思えません。
その先も岩っぽい所などを通過してさらに急登が続きます。
左手の紅葉がまずまず。
稜線が見えてきて、先に進んでいくと壁のような山の手前に出ました。
薄い踏み跡のじぐざぐで登ってからトラバース道になりますが、落ち葉でとても道があるようには見えません。
それでも登っていくとなんとか桧平に出ることが出来ました。
男坂を登りました。もうすっかり冬枯れの状態。
久しぶりの滝子山にはグループが休んでいて賑やかでした。
大菩薩方面の眺めが良い感じでした。あちらは青空なのになぁ。
往路を戻ります。下りは女坂を下りましたが、落ち葉で滑りやすい道でした。
下っていきますが、やっぱりこちらはあまり紅葉はきれいではないようです。
北方川右岸尾根に入って急下降が続きます。本社ヶ丸や鶴ヶ鳥屋山などの稜線がよく見えます。
かなりの急降下で危ない所もあるけどなんとかこなして下っていきます。これは少し平坦になった所。
944mにはコンクリート杭。しかし、この先、しばらく下った後がロープの激下り。ロープが無かったら下れないなと思うぐらいの急下降。慎重に下降しました。
鉄塔の下を抜けてさらに下ると思わず下り過ぎてしまい、もしかしてと思って少し登り返したらそこに天神山の表示がありました。
先の小ピークで左に折れて下り、鉄塔を二つほど過ぎると右下に高速、一般道、川などが見える所に出ました。
ポールで左に下って踏み跡を下るとなんとか橋を渡って道路に出ました。手製の道標がありました。
後は道路を歩きますが、途中で川沿いの道を進みました。右に戻って再び道路を歩き、初狩駅へ。
この日は笹一の新酒祭りなので笹子駅へ。盛況な様子でした。自分は参加はせず、お酒を買って、今年の新酒を家で楽しみました。
最近のコメント