群馬の三ツ岩岳へ 後編
前編からの続きです。
稜線に出るとすごいアカヤシオだらけ。
ほんとにアカヤシオの海です。
先に見える山頂付近もピンク。それでも少し稜線の右側は終わり気味だったかな。
なんとも言えない細い道を楽しみながら登っていきます。
物凄いとしか言えません。
さすがに山頂は少し落ち着いた感じ。妙義山あたりまではよく見えましたが、ちょっと浅間山も霞んでいる感じでした。
アカヤシオを見ながらの昼食も楽しいものでした。
戻って分岐から先に行くとやはり少し落ち着いた感じですが、まだ咲いています。
小ピークに登ります。
振り返る山もピンクでした。
もう一つ小さなピークの手前に道標があり、ここでアカヤシオとは最後のお別れになりました。
やはり大きな岩峰を左に見て右に降りていきます。
急な道をしばらく下ると竜王大権現がありましたのでお参り。
さらに急な道をじぐざぐで下り、行きの道と合流しました。
登山口に戻り、再び春の山村の雰囲気を楽しみながら下りました。途中で車が一台、声を掛けてくれたけど、お礼を言ってお断りして歩きました。
途中、大仁田神社に立ち寄ってお参り。下には水が出ていて、しっかり飲みました。
雨沢に出たけど、バスまで二時間待ち。オアシスなんもくまで歩きのつもりでしたが、まだ時間がたっぷりあったのでさらに先へ。宮室のバス停で下仁田町営バスの時間を見間違えて乗り損なうアクシデント。それに乗れていればさらに30分以上歩かなくて済んだのに。
結局、下仁田駅まで歩いてしまいました。でも足の裏にマメを作って痛くなってしまいました。しかも電車が一時間なくてバスと同じ列車になりました。とほほ。(T_T)
最近のコメント