仏頂山から高峯へ
4/1は茨城へ。
バスはないのでタクシーを奮発。笠間駅から楞厳寺の山門の前まで乗りました。最高の青空。山門は室町時代中期のものだとか。
桜が満開で素晴らしい。風が吹くとひらひらと桜の花びらが舞い、いかにも春の風情。写真だとたいしたことないように見えるのが残念。
駐車場近くのシダレザクラもピンクが強くきれいでした。
石段を登って楞厳寺にお参り。
石段を下りてすぐ近くから登山道が始まります。関東ふれあいの道の表示がありました。
日射しがきつく、まるでGWのよう。最近はホント温暖化ですよね。ヤマザクラがよく咲いているけれど、やはり写真写り悪いな~。
ひたすら進むと出てきました階段上り。結構きつい斜度で足にきます。
登り切って先に進むと意外にあっけなく仏頂山の山頂。ただの通過地点みたいな感じ。
どんどん先に進んでいきます。意外にアップダウンがあります。左に入れる所へ入って見ると崖になっていましたが、新緑と桜を楽しむことができました。
どんどん歩いて奈良駄峠。あまり峠らしくないけれど、左右にも踏み跡があり、右はしっかり道標が指しています。
新緑が始まり気味の明るい道を先へどんどん歩いて登っていきます。やっぱり階段が結構ありました。
ということで見覚えのある場所を過ぎると平になって以前にも来た高峯の山頂に到着。ベンチでお昼にしました。
左に以前下った道を見て、今回は先へ下って進んでいきます。
本当は平沢峠へ直接下りたかったけど、今はマウンテンバイクのコースに占拠されていて、登山者は歩けないみたいです。ということで右へ下り、高峯登山口へ下りました。以前置いてあった靴は無くなったなぁ。
ということでこの日見たスミレ。色が抜けているのはフモトスミレっぽいけど、奥多摩とかのものと違って結構大き目。
やっぱりピンと張ったのは、ナガハシスミレかなぁ。
エイザンスミレも見かけることができました。
続く。
最近のコメント