登山(房総・筑波)

仏頂山から高峯へ

4/1は茨城へ。

2023040101

バスはないのでタクシーを奮発。笠間駅から楞厳寺の山門の前まで乗りました。最高の青空。山門は室町時代中期のものだとか。

2023040102

桜が満開で素晴らしい。風が吹くとひらひらと桜の花びらが舞い、いかにも春の風情。写真だとたいしたことないように見えるのが残念。

2023040103

駐車場近くのシダレザクラもピンクが強くきれいでした。

2023040104

石段を登って楞厳寺にお参り。

2023040105

石段を下りてすぐ近くから登山道が始まります。関東ふれあいの道の表示がありました。

2023040106

日射しがきつく、まるでGWのよう。最近はホント温暖化ですよね。ヤマザクラがよく咲いているけれど、やはり写真写り悪いな~。

2023040107

ひたすら進むと出てきました階段上り。結構きつい斜度で足にきます。

2023040108

登り切って先に進むと意外にあっけなく仏頂山の山頂。ただの通過地点みたいな感じ。

2023040109

どんどん先に進んでいきます。意外にアップダウンがあります。左に入れる所へ入って見ると崖になっていましたが、新緑と桜を楽しむことができました。

2023040110

どんどん歩いて奈良駄峠。あまり峠らしくないけれど、左右にも踏み跡があり、右はしっかり道標が指しています。

2023040111

新緑が始まり気味の明るい道を先へどんどん歩いて登っていきます。やっぱり階段が結構ありました。

2023040112

ということで見覚えのある場所を過ぎると平になって以前にも来た高峯の山頂に到着。ベンチでお昼にしました。

2023040113

左に以前下った道を見て、今回は先へ下って進んでいきます。

2023040115

本当は平沢峠へ直接下りたかったけど、今はマウンテンバイクのコースに占拠されていて、登山者は歩けないみたいです。ということで右へ下り、高峯登山口へ下りました。以前置いてあった靴は無くなったなぁ。

2023040121

ということでこの日見たスミレ。色が抜けているのはフモトスミレっぽいけど、奥多摩とかのものと違って結構大き目。

2023040122

やっぱりピンと張ったのは、ナガハシスミレかなぁ。

2023040123

エイザンスミレも見かけることができました。

続く。

 

月居山から袋田の滝

生瀬富士からの続きです。

2023031110

立神山の山頂からはさきほどいた生瀬富士がよく見え、人がいるのも確認できました。

2023031111

先へ進むとダンコウバイが咲いていました。花付きも良さそうですね。

2023031112

四方向に道がある所に出ます。ここがたつまかな。先に進みます。

2023031113

登り返して滝のぞきに到着。向こうは月居山。

2023031114

滝のぞきの表示がある所よりも少し先の所の方がよく見えました。でも危険なのでぎりぎりになんて行けません。ちょっと今年は雨が少ないせいか水量も少ないようですね。

2023031115

どんどん下って渡渉点に降り立ちました。水量少ないので渡るのに全く問題なし。

2023031116

月居山に向かいますが、登り返しきついです。

2023031117

袋田の滝への道を分岐するとこれまた石段が続いてさらにきついこと。

2023031118

やっとのことで登り着いてこれで終わりかと思ったら、下りまで石段続き。

2023031119

月居観音の横を通過してさらに下ると月居山の分岐。もちろん登ります。

2023031120

ひたすら登って月居山。(月居城跡)
やはり城跡らしい雰囲気がちょっとあります。

2023031121

戻って道をしばらく進むと袋田の滝への道に出ました。

2023031122

袋田の滝に向かいます。道を下っていくと対岸の山の中腹に見えるのが、袋田の滝の展望台。

2023031123

ということで今回はけちらず300円払って、展望台に登ってみました。

2023031124

見学を終えて先に進むと滝不動があったのでお参り。

袋田駅に戻って終了でした。

 

生瀬富士へ

3/11は茨城へ。

2023031101

随分久しぶりの袋田駅。今回はのんびり出発ですでに10時30分過ぎ。

2023031102

紅梅はやっぱり青空の元だときれいだなぁ。

2023031103

バスにも乗れたけど、のんびり歩いて生瀬富士への分岐。

2023031104

谷横の道から折れて登っていくと気温が高くてまるでGWみたい。久しぶりに半袖シャツ一枚になって登りましたよ。

2023031105

だいぶ急な登りが続いてようやく鞍部に着いて、山頂を目指します。

2023031106

岩場の取り付きで少し戸惑いました。なんとかロープを見つけて登り、眺めの良い山頂に到着。

2023031107

男体山なども岩越しに見えました。

2023031108

山頂からは超急降下。ロープをしっかり掴ませてもらいました。もう立神山が高いです。

2023031109

これまた急な登りをしばらくで立神山に着くとヒオドシチョウが三角点に止まっていました。春ですね。

続く。

 

高滝湖周辺の里山

2/18も千葉へ。

2023021801

久しぶりに小湊鉄道に乗って上総久保駅で下車。

2023021802

大きな木がありますが、イチョウのようです。

2023021803

音信橋からは養老川の眺め。

2023021804

神明神社はあまり来る人はいなさそうです。

2023021805

里山の久保浅間山。なんとか登ったものの、あまりお勧めしません。

2023021806

高滝ダムまで行って昼食。去年と同様に五井駅で買ったあさり弁当が素朴で美味しかったです。

2023021807

高滝湖はくねっている湖。

2023021808

ぐるっと回ると広い眺め。右手が松尾山。

2023021809

高滝神社は9世紀頃の「日本三大実録」という記録に載っているという古社。

2023021810

石段を登ると本殿もなかなか立派でした。

2023021811

あまり人が入らない踏み跡を登ると道標がありました。奥社でお参り。

2023021812

石段横にはかなりの高さの杉がありました。帽子を落としたことに気づいて、もう一度登る羽目になりましたが、なんとか見つかって助かりました。

2023021813

先へ進みます。右手の眺めもやはり広い湖。

2023021814

先に見える鉄塔のあたりが永田富士。

2023021815

藪に突っ込みました。このあたりはヤブが少なく、四等三角点がありました。

2023021816

しかし、鉄塔のあたりはシノザサの藪で養老川の蛇行跡は見られず。

2023021817

蛇行跡の田んぼに出るはずでしたが、道を誤り、諦めました。上総久保駅に戻って終了。30分ほどの待ちで来た列車は空いてました。

 

笠森グリーンルート

続きです。

2023021221

ここまで10Kmほど歩いてきたけれど、さらに先へ。笠森観音は本当に古い建物。横から見ると倒壊したりしないのかとちょっと怖くなる造り。

2023021222

少し先に進むと展望台がありましたが、あまり眺めはよくなく、笠森観音がちらりと見えたくらい。

2023021223

先へ進みますが、木段のアップダウンが続く疲れる道。その上左下には大きな墓地がちらちら見えてあまり面白味がない感じ。天気も悪くなってきました。左に道が分岐していますが、ロープで塞がれていて、笠森観音の駐車場に行く周回コースは通れないようです。

2023021224

次から次へと小さなアップダウンが続きます。その上樹林の中で眺めなし。なかなか厳しい道です。ひたすら進んで百山望という小ピーク。ここも眺めなし。

2023021225

木段道のアップダウンはひたすら続き、もう本当に修行の雰囲気。一人だけ人に会いました。途中にはたまにベンチや関東ふれあいの道の距離表示があります。

2023021226

一旦道路に出て、さらに先に進むと休憩舎があり、観湖台とありますが、湖など見えませんねぇ。

2023021227

さらに山道をひたすら進んで左に折れて下ると林道に降り立ちました。

2023021228

キャンプ場などを見て進みます。ユートピア笠森はすでに撤去された模様。左手にはミュージアムらしき建物がありました。さらに先に行くと野見金公園の入口。

2023021229

のみがね峻道という周回するトレッキングコースがあるようですが、バスの時間が気になるし、歩いて見る気になりませんでした。

2023021230

公園の一番高い所まで登るとなかなか広い眺め。茂原の建物の先には海も見えました。

2023021231

道路を歩いて水沼橋というバス停を見ました。さらに少し先まで進んだのですが、地図を見るとこの道を進んだ方が帰りのバスに乗る予定の長南営業所まで早そうなので、このあたりで関東ふれあいの道を打ち切りました。

2023021232

少し進むと岩撫バス停がありましたが、コミュニティバスは平日のみ。横にある小湊鉄道バスは土日もありますが、16時台後半までないです。

2023021233

道路をひたすら歩いて長南営業所まで歩きました。15時30分にバスがあり、それで茂原駅に出て帰宅できました。
この日はおよそ20Km以上の歩きとなって、長かった一日でした。

 

権現森から笠森観音

2/12は房総の関東ふれあいの道へ。

2023021201

茂原駅からバスに乗り、六地蔵局前で下車。

2023021202

しばらく歩いて権現森の武峰神社。

2023021203

横には一等三角点。点名六地蔵、173m。

2023021204

下っていくと願蔵寺。見忘れたけど、梵鐘は千葉でも最古とか。

2023021205

ひたすら歩いて自衛隊の通信所を過ぎると山間の道。

2023021206

道脇には文政二年の表示のある馬頭観音と思われる石仏。

2023021207

随分歩いて刑部の集落。

2023021208

さらに脇道を歩いていくと八重垣刑部神社。

2023021209

なかなか立派な神社でお参り。

2023021210

先へ進んでいくと薬師堂と書かれた建物。

2023021211

さらにだいぶ歩いていくと木段の道。

2023021212

房総らしい山道を進むと山門がありました。

2023021214

ということで笠森観音到着。岩場に高い建物があり、かなり古い建築物。

2023021213

拝観料は300円。観音様にお祈りします。裏手からは少し眺めが楽しめました。

続く。

 

 

保田見峠から嵯峨山

1/9は房総へ。ずっと行ってみたかった嵯峨山を目指します。数年前の台風で大きな影響を受けた山域。どうなっているのかも分かりません。

2023010901

保田駅から青バスに乗って市井原バス停で下車。

2023010902

この時期と言えば水仙ですよね~。甘い香りがとってもいい感じ。(^^)

2023010903

ほんのわずかに紅葉が残っている木と水仙。やっぱり房総だなぁ。

2023010904

以前と同様に石仏の横から鎌倉古道に取り付きます。

2023010905

さすがに数年前の台風の影響で倒木だらけ。鎌倉古道もほぼ廃道みたいな感じですね。以前に歩いた時に比べてかなりマニアックな踏み跡になってます。

2023010907

久しぶりの保田見峠ですが、少し先まで歩きました。前に歩いた三浦三良山や梨沢大塚山方面への踏み跡は危険の表示がありました。崩落している所があるそうな。

2023010908

嵯峨山の入口付近からはどこぞの山が見えます。

2023010909

戻って尾根に取り付きますが、笹藪に、危ないトラバースに、倒木だらけで細い尾根、まさにアスレチックコース。一旦、林道に出ますが、その先は結構テープが付いていて分かりやすくなります。ごくわずかに倒木を切ってくれた場所がありますが、さらに倒木が増えた雰囲気。

2023010910

必死こいて嵯峨山に到着。お一人休んでいる人がいました。少し下の日差しのある所で昼食。

2023010911

稜線を進むと石祠と石碑のある場所に。

2023010912

海が見えるなぁ。やっぱり房総らしい山。少し下ると釜ノ台への道が北へ向かっていました。

2023010913

山頂に戻って西にテープの踏み跡を下ると広い展望がある場所。休んでいるご夫婦がおりました。写真には出てないけど、右手の海まで広い眺めが楽しめました。

2023010914

やはり小保田からはそれなりに人が入っているようで登って来る人にも何人も会いました。いくつもピークを過ぎると石碑のある水仙ピーク。水仙を取らないように表示がありますが、あたりには水仙はありません。

2023010915

しばらく尾根を下って小保田への分岐を左に入ります。

2023010916

どんどん下っていけば、広い所に出ます。深い沢にはロープがきちんと付いていました。

2023010917

やっぱり道端などには水仙。段々の水仙畑もありました。

2023010918

林道に出て、しばらく歩いて小保田のバス停。40分待ちでしたし、歩き足りないので、歩くことにしました。

2023010919

ということでバスには抜かれず、保田中央のバス停を通過し、ばんやへ。美味しいお刺身で一杯。魚のフライを初めて頼みましたが、美味しかったです。

2023010920

ほろ酔い気分で保田駅へ。のんびり帰りました。

 

高鈴山、神峰山

4/9は日立へ。

2022040901

列車が遅れてもう少しでバスを逃す所でした。走ってバス停に向かったところ、他にも数人、バスに乗りたい人がいたので、すでに発車して信号待ちしていたバスになんとか乗せてもらうことができました。これを逃すとタクシーだと高額になりそうなので、助かりました。

2022040902

車で来ている人も多く、それなりに人の多い御岩神社へ。

2022040903

高い三本杉が目を惹きます。

2022040904

境内にはショウジョウバカマがこれでもかと咲いてました。

2022040905

もちろん御岩神社でお参り。

2022040906

今回は裏参道を辿りました。

2022040907

こないだまで寒かったけど、もう随分暖かい感じ、やはり歩いている人が多いです。だいぶ登って岩場コースは封鎖されています。

2022040908

御岩山の山頂も人が多数休んでいました。青空が気持ちいい感じ。

2022040909

スピードモードで高鈴山へ。もう随分前に日立駅から歩いてきたことがありましたので、久しぶりの山頂。

2022040910

往路を再びスピードモードで戻って登ってきた分岐から神峰山に向かいます。

2022040911

一旦道路に下って、さらに登って神峰山に向かって進んでいきます。日鉱記念館やきららの里への道を分岐します。比較的緩やかな道だけれど、長いです。

2022040912

さすがに神峰山への登りは少しきつかった。山頂手前に神峰神社がありました。

2022040913

神峰山には大煙突のレリーフと説明版があります。

2022040914

しっかり大煙突が見えました。

2022040915

先へ進んでいきます。この先はさすがに人が少なくなりました。

2022040916

下って登って、結構歩かされて羽黒山の山頂。ここも久しぶりの山頂です。季節が違うと雰囲気も違う感じ。

2022040917

さらに先へ進み、小木津山への分岐。あのヤブ道は変わっているかなぁ???

2022040919

さらに進んで大煙突展望台。近いけど、今一つ。

2022040920

丘陵コースみたいな雰囲気になってどんどん進み、急降下して道路を横断。さらに先に進みます。

2022040921

鞍掛山からは遥か遠くに高鈴山が見えました。

2022040922

マメザクラ?→オオシマザクラ。淡い感じのサクラがよく咲いていました。オオシマザクラは煙害に強い桜として植樹されたそうです。

2022040923

かみね公園近くにはやはり大煙突のレリーフ。あたりの桜が満開でした。

2022040924

せっかくなので満開の桜を楽しみながら、日立駅まで歩くことにしました。

2022040925

日立駅まで歩いて終了でした。

2022040926

この日、フイリヒナスミレがよく咲いていました。

 

きのこ山から加波山(後編)

加波山の続きです。

2022030528

さて、加波山から下山にかかります。

2022030529

以前にも来たことのあるたばこ神社。

2022030530

さらに降りれば加波山神社拝殿。

2022030531

石段を下ったところから左に長岡に向かいます。

2022030532

七合目の表示。沢があり、山椒魚谷の石標もありました。

2022030533

どんどん降りていくと五合目の石祠のある所で道路に出ました。

2022030534

採石場を左にみてさらに下ると桜観音。

2022030535

本宮道がありました。そのうちに歩いてみたいな。

2022030536

少し下ると加波根不動明王(根不動尊)。

2022030537

さらに下ると加波山神社真壁拝殿。

2022030538

その横には加波山普明神社。

2022030539

しばらく歩いて加波山三枝祇神社(加波山本宮)。

2022030540

なかなか大きな木もありました。

2022030541

途中には古びた六地蔵。

2022030542

長岡バス停に出ましたが、直前にバスが行ってしまう悲劇でした。

 

きのこ山から加波山(中編)

きのこ山からの続きです。

2022030514

足尾山から見る筑波山はやはり良い眺めでした。

2022030515

反対には加波山が見えるけど、ちょっと木が邪魔していました。

2022030517

足尾山からの下り道はかなり滑りやすい道でした。その先で休憩舎の前の踏み跡を辿ったのですが、どうやら通常の道と違う道に入ってしまった模様。谷状の踏み跡を辿ってしまいました。なんとか道に出られたので良かったです。一本杉峠は広い峠。

2022030518

せっかくなので丸山に登ります。道を行くとスルーしてしまうので、少し戻って風車を回り込んで登ってみた藪山に三角点がポツリとありました。

2022030519

先へ進むとなぜかオブジェが。

2022030520

またしても階段地獄。きつい木段登りがしばらく続きました。

2022030521

先へ進むと大岩が多くなります。まるで墓石みたいな岩。

2022030522

加波山一丁目の表示。

2022030523

加波山神社本宮拝殿かな。かなり古い感じ。

2022030524

立っているのは崇拝の対象ですね。三尊石というらしい。

2022030525

本宮御本殿。後で調べたら、この横に三角点があったらしいです。見逃しました。。。

2022030527

先に行けば石に「自由之魁」と赤い字で刻まれています。

2022030526

その上が加波山神社中宮御本殿。しかし、社ありまくりの山ですね。下の日当たりの良い所で昼食にしました。

続く。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ