登山(房総・筑波)

三王山

2024032404(菜の花多し)

【 山 名 】三王山
【 山 域 】茨城の山
【 日 時 】2024年3月24日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】長倉宿バス停9:50→10:35三王山10:45→11:30蒼泉寺→12:05四季彩館13:45→14:00四季彩館入口バス停

2024032401

☆三王山へ

 日曜日向きの軽い山に行く。どちらかというと山というよりはただのウォーキングに近い。普通は車で近くに来た時に立ち寄るくらいの山だし、ほとんど道路歩きである。わざわざこの山を目指してバスで行くようなやつは自分くらいのものだろう。久しぶりに水戸駅から茂木行きのバスに乗る。やはり大学を過ぎると人が減るが、この日は家族連れが乗っていた。茂木のアトラクションなどを楽しみに行くのだろうか。途中でも乗ってきては降りていく人がそれなりにいるようだった。御前山のバス停を過ぎて、さらにだいぶ走った長倉宿でようやく下車する。

2024032402

 さすがに今日は暖かい。ダウンを着ていたが、これはいらないだろうとすぐに脱ぐ。少し先を左に曲がり、わずかに進むと左手に神社らしき建物がある。左に入ってみるとやはり神社、先にも鳥居があったが、参道の途中にある鳥居まで行く。神社はそれなりに古いもののようだ。天満神社と案内板があった。安全をお参りしておく。神社の建物には寄せ書きがあり、「戦争が終わりますように」と言ったことが書かれていた。

2024032403

左に進むと案内板があった。左に出て、道路を三王山に向かう。緩やかに舗装された道を登っていく。たまに車が来るが、そんなに通行量は多くなさそうだ。特に何もなく、山が先に見えるだけ、淡々と道路を進む。緩やかな道はたまに下りもある。随分歩くと右に道を分岐する。すぐ先に道標があって、三王山はまだ先のようである。もうしばらく歩いていくと右手に集落が出てきた。あたりには菜の花が咲き、桃源郷である。道が分岐していて、帰りはそちらに下るようだ。

2024032405

 そのまま先へ進み、さらに左へ曲がって菜の花を見ながら登っていく。そのあたりからは遠くの山々が見え、よい雰囲気である。近くでは地元の方が畑仕事をしていた。のんびり登ると右上に何か小屋のようなものが見えて、さらに先に進むともう山頂直下のようだ。左に木段道があり、上に展望台が見える。しばらく登ると展望台のある山頂に着く。残念ながら展望台は老朽化で利用不可である。すぐ右に三等三角点があり、写真を撮った。

2024032406

 三角点がポツリと置かれていた。

2024032407

 山頂付近には木があり、少し眺めが邪魔されるが、御前山などの低い山々が並んでいるのを見ることができる。反対側は樹林に邪魔されて展望台の上からでないと眺めはないようだった。明るい草地に座り込み、早い昼食とする。サンドイッチを買ってきたので開けたが、ふと上を見るとトンビが大きく輪をかきながら旋回している。狙われている感じがあったので、そそくさとザックに隠すように食べたので、あまり食べた気がしなかった。寒くなく、人もおらず、静かでのんびり、ぼんやりとした時間を過ごした。

2024032408

 さて、早いが下山となる。草地を適当に下に降りる。樹林の中を適当に左めに下ると問題なく道路に降りることができた。少し先に行ってみると案内板とトイレがある。案内板を見るとあたりにはバーベキューなどができる施設があるようだ。この時期はやっていないのか人影はない。再び道路を降りていく。地元の人らしく荷物を持たないおじさんに会った。さきほどの畑の向こうには遠くに山が見えて、いかにも山上の畑の雰囲気が良い感じだった。こんな春の雰囲気には相応しい景色に思えた。さらに下って、さきほどの分岐から左に曲がって下っていく。近くの民家に犬がいて、少し吠えられたが、家の縁側におばあさんが座っていて、こんにちはと声を掛けられたので、こちらも挨拶を返す。菜の花が多く、春の雰囲気を楽しみながら下る。右の畑にはヤギも飼われていた。

2024032409

 緩やかに曲がって下っていくと一軒のお宅の横にシダレザクラが咲いていた。残念ながら色は今一つだったが、もうちらほらと散り始めていて、そこだけ淡い春の雰囲気が漂っていた。

2024032410

 さらに下っていく。山村の雰囲気が残っている感じでもある。しばらく下って道路を進むと右に道が分かれるが、そこではないらしい。そのまま先に進むと再び道が分かれていて、そこに道標があった。右の道を進み、緩やかに登り返してさらに先を緩やかに下っていくと蒼泉寺に着く。中に入ってお参りする。入口には石仏かいくつか置かれていた。

2024032411

 寺を出て、わずかに進むと左側に長倉城跡と書かれた道標がある。せっかくなので入ってみる。左に曲がって少し進むと長倉城跡の案内板がある。道が分かれていて、先に行けば城跡の中心部に行けそうではあったが、なんとなく足を踏み入れる気にならず、そのまま戻った。

2024032412

道をのんびり下っていくと横に通っている道路に出る。右に曲がって進めば、バス停に出るはずだが、手前の道で道標があり、左に折れて温泉に向かう。少し先に行くと左側に高い松の木が残されている。その先は台地の端になっていて、道路を進むと右手に下っていく道となる。眼下に畑や民家などを見ながら下る。右手の先の方に温泉の施設が見えてきた。一度下ってから大きく登り返さなくてはいけない。下って道路を進み、右手に進んでから左に折れて温泉に向かう。温泉への登り道は今日一番のきつさだった。

2024032414

 やっと御前山温泉四季彩館に着いて入浴する。さすがにお昼過ぎの時間ということもあり、空いていてのんびりと入浴した。時間が余り、バス時間よりもかなり早く施設を出る。バス停は御前山車庫方面は坂の途中だったが、水戸駅方面は通行量の多い道路の方にあった。

2024032415

 しばらくバス停で御前山などを眺めながらのんびりとバスを待つ。やがて数人乗っているバスがやってきた。地元の人が買い物なのか、途中でときどき乗り降りがあるようだ。やはり水戸駅までは長かった。いつものようにお土産を買い込んで帰宅した。

 

西山(おにしやま)

3/9は茨城へ。山登りというよりは丘陵ウォーキングのようですが、出かけてみます。

2024030901

相変わらずのどたばたで、常陸太田駅の一つ前の谷河原駅で下車。

2024030902

しばらく歩きますが、風がビュービュー。帽子も飛ばされそうになりました。佐竹寺に着きました。残念ながら境内は撮影禁止でした。本堂はかなり古い茅葺屋根。

2024030903

ちょっと迷いましたが、なんとか山寺水道の案内板。このあたりに江戸時代にトンネルを掘って地下水を井戸に供給していたようです。その先に山寺水道の碑もありましたが、藪かかっていました。

2024030904

再びしばらく歩いてまたちょっと迷いそうになったものの、なんとかハイキングコースの案内板。

2024030905

左へ進むと永田勘衛門(円水)のお墓。金山の採掘、土木、水利事業などを担当した鉱山師だったようです。

2024030906

戻って先へ進むとこれも藪に消えそうな久昌寺遺跡。徳川光圀の母方が埋葬された経王寺というお寺をこの地に移して、往時は3千人の僧侶が学んでいたとか。その後荒れてしまったので、現在の久昌寺に移転したそうです。

2024030907

少し先に行くと当時に掘られたという洞門。通れなくはないものの、さすがに通りたくないです。右手にハイキングコースがありました。

2024030908

しばらく歩いていくと四つ角に出て、歴史の道を西山荘に向かいます。

2024030909

ということで西山御殿(西山荘)到着。入園料は¥1500とちょっと高い。でも、たぶん再び訪れることも無いだろうと入って見ます。

2024030910

茅葺屋根の建物が残されています。徳川光圀が晩年を過ごした場所。あまり中へ入ることができず、外から見ることが多いので、訪れるなら晴れた日がお勧め。書斎と寝室も外から眺める感じでした。

2024030911

近くにあった杉の木もかなりの高さでした。庭園の先へ登ってみましたが、特にこれというものはなかったです。ごく普通に山の情景を取り入れた感じでした。

2024030912

しばらく歩いて西山公園。展望台があったので登ってみると、遠くには奥久慈の山を見ることができました。

2024030913

さらにしばらく歩いて義公廟。建物自体は昭和16年に作られたもののようです。

2024030914

このあたりには埴輪の窯跡があったそうな。

2024030915

雪村の碑。書かれている字は、横山大観が書いたものらしいです。

2024030916

さらに歩いて山寺晩鐘の碑。この時はただの石かと思ってましたので通り過ぎましたが、後ろ側に文字があったらしいです。

2024030917

急降下の木段を下ると運動公園に出ました。

2024030918

のんびり歩いて見覚えのある常陸太田駅に出ました。しかし、列車の本数が少なく、1時間半待ちでした。

 

房総の経塚山へ

1/8は再び房総へ。

2024010901

館山駅からバスに乗り、終点の川谷バス停で下車。

2024010902

やっぱり水仙!

2024010903

見えているのは石堂山でしょうか。

2024010904

しばらく歩き集落の終わりを過ぎてため池があり、そこが登山口。

2024010905

房総の山道らしく枝などがたくさんありますが、このくらいはたいしたことないです。途中の大谷分岐。

2024010906

登っていくと左が少し開けて見えるのが経塚山かな。

2024010907

樹林の中を進みますが、やはり山深い雰囲気。

2024010908

道は巻いているのですが、藪を少し進んで石堂山のピークに立ち寄ってみたら最近付けられたと思われる山名板がありました。

2024010909

道に復帰して先に進んでいきます。樹林が邪魔しますが、肉眼では大きな山が見えてきました。

2024010910

周囲道と書かれた道標を見て左から回り込むように登っていくと犬切分岐にはショベルが立ってました。

2024010911

わずかに先が経塚山の山頂。樹林が切られていて眺めが良いです。

2024010912

反対側には海を眺められました。ゆっくり食事。

2024010913

先へ行ってみるとアンゴ岩(蛙石)がありました。

2024010914

山頂へ戻る途中に同じバスだったと思われる人に会いました。風も冷たく、やっぱり山頂で長居はできないので、下山にかかります。

2024010915

下っていくと山神社がありました。

2024010916

さらに下ると犬切の集落に出ました。

2024010917

犬切にはバスは来ないので歩きます。途中、御殿山ハイキングコースの表示がありました。

2024010918

川谷バス停に戻りましたが、帰りのバスまで2時間50分待ち。そんな待てないよ~と先に進んで石堂寺というお寺に立ち寄ります。

ここは案内板によると神亀三年(726)に創始されたという古刹。本堂は室町時代に創建されたというすごいお寺。国指定重要文化財に指定されているようです。

2024010919

こちらは多宝堂。こちらも室町時代の建立だそうな。

2024010920

薬師堂。こちらは桃山時代の建立だそうです。他にも閻魔堂、山王堂などなど文化財クラスの建物がいくつもあります。

ここで2時間時間を潰そうかなとも思ったけれど、天気も良いし、やっぱり歩くことにしました。

2024010921

ひたすら道路を歩いていきます。右へ行けば千倉駅方面ですが、左に進むことにしました。

2024010922

ということで南三原駅という小さな駅まで歩いて終了。8Kmぐらいはあったでしょうか。でも、快晴の天気の中、楽しく歩けました。

 

嶺岡大塚山へ

2024年最初の歩きは房総へ。

2024010601

新年も相変わらずのポカで、乗り間違えて予定の山に間に合わず、急遽選んだのが嶺岡大塚山。木更津駅から鴨川行きのバスに乗り、長狭中前バス停で下車。歩き出すと今日登る山が見えました。真ん中奥が房総最高峰の嶺岡愛宕山、右手が嶺岡大塚山や嶺岡馬ノ背などと思われます。

2024010602

やっぱり房総らしく水仙が咲いていました。

2024010603

細野天満宮に立ち寄りました。

2024010604

もう梅が咲き出していました。暖冬の冬ですからね。

2024010605

しばらく歩いて長安寺というお寺に立ち寄り。

2024010606

ここは長狭七福神というのがあるようです。毘沙門天でした。

2024010607

しばらく歩いて愛宕神社。石宮は巨大でした。

2024010608

神社の近くからは少し木が邪魔するものの眺めがありました。

2024010609

先へ進んで山道に取り付くと嶺岡中塚山に到着。石祠が二つほどありました。

2024010610

わずかに木の間から眺めがありました。

2024010611

嶺岡大塚山に向かいます。藪くぐり、急登とこなすと左に愛宕山が近く見えましたが、ここはかなり危険。細い崖横を歩くことになりました。小ピークを巻くか、一般的には嶺岡馬ノ背を回った方が良いと思いますが、馬ノ背から嶺岡大塚山への道は荒れているのでちょっと厳しいです。

2024010612

ということで嶺岡大塚山に到着。静かなピーク。

2024010613

近くには少し大きな木がありました。

2024010614

樹林の中で寒いのでさっさと先へ下りますが、踏み跡が薄く、なかなかシビア。旧道に出ますが、この倒木の先へ行くことになります。細い道は荒れていて少し崩壊気味でした。

2024010615

やっと石段が出て来て、そこには道標もあり、ちょっと安心。

2024010616

道を登ると大日様に出ますが、眺めが広がり良い場所。風が強くて少し寒かったです。

2024010617

くりぬかれた岩に石祠がはめられていました。ちなみに手前は溝があります。

2024010618

先に進むと馬ノ背の山頂と思われる岩。少し先まで進みましたが、下ってしまうので戻りました。

2024010619

下っていくと問題なく民家の近くの道路に出ました。左へ山名の鉱泉という所へ行ってみましたが、よく分からず、トイレは使えない状態でした。バス停に向かうことにしました。

2024010620

しばらく道路を歩いていくと古泉千樫生家という表示がありました。明治の頃の歌人だそうな。歌碑や椿の井戸などがありました。

2024010621

さらに歩けば、熊野神社。お参りしました。

2024010622

再び長狭中前のバス停に戻りました。しばらくバスを待って鴨川駅に出て帰りました。

 

鍋足山へ

12/27は茨城へ。

2023122801

常陸太田駅から平日限定のバスで大中郵便局前で下車します。もうお昼前。

2023122802

すぐ先には大きな鳥居。

2023122803

大中神社はご神木も立派な神社。お参りしました。

2023122804

登山口から林道をしばらく辿ると終点には山の神らしき木祠。

2023122805

登山道になって淡々と登っていきます。

2023122806

左に林道と思われる道を見ると伐採地近くの登りになりました。

2023122807

道が分かれている道標があるとあたりからは大展望。

2023122808

ちょっとした岩場の登りもあります。

2023122809

ということで登り着いた所が鍋足山の山頂。なかなかよい眺めです。

2023122810

近くにはポコンとした山があります。そちらにこれから向かうみたいです。

2023122811

ロープで岩場を下ります。途中はやはりロープの付いたトラバースなどもありました。

2023122812

さきほど見えていた山へは登らずに右へ下るようです。

2023122813

登り返しますがなかなかきつい道。途中、道を間違って変な所を登っちゃいましたが、道に復帰して進みました。

2023122814

何度もロープの付いた所を登ったりしながら進んでいくと三角点峰に到着。

2023122815

振り返ると左のピークの一本松が特徴的なのですぐに鍋足山と分かりました。

2023122816

またロープ場の登りなどを経て黒沢山。危うく通り過ぎるところでした。この先は普通の山道。

2023122817

伐採地で右に曲がるようです。

2023122818

アップダウンの道は意外にしんどいです。

2023122819

猪ノ鼻峠に到着。時計を見ると一本前の15時のバスに間に合いそうな雰囲気。

2023122820

道路をスピードモードでひたすら歩いて小中車庫。予定では16時のバスでしたが、15時のバスに間に合いました。誰一人乗って来る人はおらず、駅まで自分一人貸切でした。

今年はコロナもだいぶ収束し、茨菰山、シャクナゲの長九郎山やアカヤシオの三つ岩岳、人生初のツェルトビヴァークとなったお花畑の仙ノ倉山から吾作新道、長い道の木曽駒ヶ岳、赤岳から県界尾根、念願の剱岳、四間小屋尾根からのタワ尾根、福島や宮城の低山、マニアックな両詰山、松丘大塚山、そしてこの鍋足山など、たくさんの良い山を本当によく歩けた年となりました。また来年もこの調子で健康で楽しい山にたくさん登りたいです。

では、みなさんよいお年を。

 

マニアックな松丘大塚山

12/9は房総へ。

2023120901

木更津駅から午前中一本しかない鴨川方面行きのバスに乗り、宿原バス停で下車。

2023120902

三島湖の方へ歩きます。途中には八雲神社。

2023120903

ちらりと三島湖が見えたけど、水が少ない感じ。

2023120904

橋を渡って長いトンネルを抜けます。トンネル内は電気がたまにあるものの暗い所が多いので、久しぶりにヘッドランプを点けて歩きました。だいぶ歩いて再び橋を渡ります。谷は深く、山も深い感じ。

2023120905

歩いているとまだ紅葉が。

2023120906

大鹿倉という場所に出ると民家が数軒。明るい場所でいかにも桃源郷の雰囲気。

2023120907

房総スカイラインに出ます。林道に入ります。

2023120908

ちょっと余計な所を歩いてしまったけれど、なんとか林道終点から松丘大塚山に向かいます。急登には細いトラロープ。

2023120909

ということで滅多に人も来ないと思われる松丘大塚山の小さな山頂。石祠がありました。

2023120910

さて、北に向かいますが、ひどい倒木地帯。数年前の台風で荒れたのでしょうね。でも最近はこういう倒木を処理してくれる人がいるようで、多少切られているし、テープも見かけました。

2023120911

右側が開けるとやはり荒れた感じ。台風で大きな木がなぎ倒されてまばらになっているようです。

2023120912

オレンジの紅葉も悪くない感じ。

2023120913

ちょっと荒れた山道という感じの道を進んでいきます。ほとんどは暗い樹林の中だったけれど、たまに開けるとものすごく山深く、人里からはかなり離れた感じがします。

2023120914

一つ目のトンネルに出ました。少し手前が埋まり気味。

2023120915

先へ進んでいくとやはり道が怪しい所がありました。なんとかこなして進んでいきます。

2023120916

2つ目のトンネルも通ると少し道が良くなった雰囲気。わずかに開けた所から人家が見えた時にはちょっと安心しました。さらに林道を進んでいくとやっと道路に出て、ホッとしました。

2023120917

左の道はあまり車が来ないので静かな道。途中には吉祥寺。

2023120919

小櫃川を橋で渡ります。

2023120918

ここは川幅は狭いものの、水量のある川のようです。

2023120920

さらに歩いていけば、久留里線の上総松丘駅に出て、終了。

2023120921

14:34の木更津行きの列車までほぼ2時間待ちだったので、久留里駅まで歩くという手もあったけど、廃線の噂が絶えない路線なのでこの駅から乗ることに。本を読んで時間を潰したけれど、暇なので上総亀山行きの列車を撮影。

2023120922

時間近くなってホームに登るとこんもりした山が遠くに見えたけれど、それが松丘大塚山かどうかは分かりませんでした。

のんびり帰りました。

 

仏頂山から高峯へ

4/1は茨城へ。

2023040101

バスはないのでタクシーを奮発。笠間駅から楞厳寺の山門の前まで乗りました。最高の青空。山門は室町時代中期のものだとか。

2023040102

桜が満開で素晴らしい。風が吹くとひらひらと桜の花びらが舞い、いかにも春の風情。写真だとたいしたことないように見えるのが残念。

2023040103

駐車場近くのシダレザクラもピンクが強くきれいでした。

2023040104

石段を登って楞厳寺にお参り。

2023040105

石段を下りてすぐ近くから登山道が始まります。関東ふれあいの道の表示がありました。

2023040106

日射しがきつく、まるでGWのよう。最近はホント温暖化ですよね。ヤマザクラがよく咲いているけれど、やはり写真写り悪いな~。

2023040107

ひたすら進むと出てきました階段上り。結構きつい斜度で足にきます。

2023040108

登り切って先に進むと意外にあっけなく仏頂山の山頂。ただの通過地点みたいな感じ。

2023040109

どんどん先に進んでいきます。意外にアップダウンがあります。左に入れる所へ入って見ると崖になっていましたが、新緑と桜を楽しむことができました。

2023040110

どんどん歩いて奈良駄峠。あまり峠らしくないけれど、左右にも踏み跡があり、右はしっかり道標が指しています。

2023040111

新緑が始まり気味の明るい道を先へどんどん歩いて登っていきます。やっぱり階段が結構ありました。

2023040112

ということで見覚えのある場所を過ぎると平になって以前にも来た高峯の山頂に到着。ベンチでお昼にしました。

2023040113

左に以前下った道を見て、今回は先へ下って進んでいきます。

2023040115

本当は平沢峠へ直接下りたかったけど、今はマウンテンバイクのコースに占拠されていて、登山者は歩けないみたいです。ということで右へ下り、高峯登山口へ下りました。以前置いてあった靴は無くなったなぁ。

2023040121

ということでこの日見たスミレ。色が抜けているのはフモトスミレっぽいけど、奥多摩とかのものと違って結構大き目。

2023040122

やっぱりピンと張ったのは、ナガハシスミレかなぁ。

2023040123

エイザンスミレも見かけることができました。

続く。

 

月居山から袋田の滝

生瀬富士からの続きです。

2023031110

立神山の山頂からはさきほどいた生瀬富士がよく見え、人がいるのも確認できました。

2023031111

先へ進むとダンコウバイが咲いていました。花付きも良さそうですね。

2023031112

四方向に道がある所に出ます。ここがたつまかな。先に進みます。

2023031113

登り返して滝のぞきに到着。向こうは月居山。

2023031114

滝のぞきの表示がある所よりも少し先の所の方がよく見えました。でも危険なのでぎりぎりになんて行けません。ちょっと今年は雨が少ないせいか水量も少ないようですね。

2023031115

どんどん下って渡渉点に降り立ちました。水量少ないので渡るのに全く問題なし。

2023031116

月居山に向かいますが、登り返しきついです。

2023031117

袋田の滝への道を分岐するとこれまた石段が続いてさらにきついこと。

2023031118

やっとのことで登り着いてこれで終わりかと思ったら、下りまで石段続き。

2023031119

月居観音の横を通過してさらに下ると月居山の分岐。もちろん登ります。

2023031120

ひたすら登って月居山。(月居城跡)
やはり城跡らしい雰囲気がちょっとあります。

2023031121

戻って道をしばらく進むと袋田の滝への道に出ました。

2023031122

袋田の滝に向かいます。道を下っていくと対岸の山の中腹に見えるのが、袋田の滝の展望台。

2023031123

ということで今回はけちらず300円払って、展望台に登ってみました。

2023031124

見学を終えて先に進むと滝不動があったのでお参り。

袋田駅に戻って終了でした。

 

生瀬富士へ

3/11は茨城へ。

2023031101

随分久しぶりの袋田駅。今回はのんびり出発ですでに10時30分過ぎ。

2023031102

紅梅はやっぱり青空の元だときれいだなぁ。

2023031103

バスにも乗れたけど、のんびり歩いて生瀬富士への分岐。

2023031104

谷横の道から折れて登っていくと気温が高くてまるでGWみたい。久しぶりに半袖シャツ一枚になって登りましたよ。

2023031105

だいぶ急な登りが続いてようやく鞍部に着いて、山頂を目指します。

2023031106

岩場の取り付きで少し戸惑いました。なんとかロープを見つけて登り、眺めの良い山頂に到着。

2023031107

男体山なども岩越しに見えました。

2023031108

山頂からは超急降下。ロープをしっかり掴ませてもらいました。もう立神山が高いです。

2023031109

これまた急な登りをしばらくで立神山に着くとヒオドシチョウが三角点に止まっていました。春ですね。

続く。

 

高滝湖周辺の里山

2/18も千葉へ。

2023021801

久しぶりに小湊鉄道に乗って上総久保駅で下車。

2023021802

大きな木がありますが、イチョウのようです。

2023021803

音信橋からは養老川の眺め。

2023021804

神明神社はあまり来る人はいなさそうです。

2023021805

里山の久保浅間山。なんとか登ったものの、あまりお勧めしません。

2023021806

高滝ダムまで行って昼食。去年と同様に五井駅で買ったあさり弁当が素朴で美味しかったです。

2023021807

高滝湖はくねっている湖。

2023021808

ぐるっと回ると広い眺め。右手が松尾山。

2023021809

高滝神社は9世紀頃の「日本三大実録」という記録に載っているという古社。

2023021810

石段を登ると本殿もなかなか立派でした。

2023021811

あまり人が入らない踏み跡を登ると道標がありました。奥社でお参り。

2023021812

石段横にはかなりの高さの杉がありました。帽子を落としたことに気づいて、もう一度登る羽目になりましたが、なんとか見つかって助かりました。

2023021813

先へ進みます。右手の眺めもやはり広い湖。

2023021814

先に見える鉄塔のあたりが永田富士。

2023021815

藪に突っ込みました。このあたりはヤブが少なく、四等三角点がありました。

2023021816

しかし、鉄塔のあたりはシノザサの藪で養老川の蛇行跡は見られず。

2023021817

蛇行跡の田んぼに出るはずでしたが、道を誤り、諦めました。上総久保駅に戻って終了。30分ほどの待ちで来た列車は空いてました。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本