登山(谷川・榛名・群馬)

万太郎山から吾作新道

仙ノ倉山からの続きです。

2023061831

荘厳な夜明け。右はエビス大黒ノ頭、左は万太郎山方面。夜半過ぎから風が強くなり、強風になっていました。

2023061832

まずはエビス大黒ノ頭を目指します。雨具の上を着て歩きます。風をまともに受けるのでふらつきました。

2023061833

しばらく頑張り、エビス大黒ノ頭。もう向こうからやって来る人がいました。一つ先の避難小屋からかな。

2023061834

たくさんの人に会いながら先に進みます。アップダウンが大きくて、風が強い所と弱い所といろいろでした。

2023061835

今日もイワカガミ。これはオオイワカガミの方かな。

2023061836

下った所には道標が倒れていて、毛渡乗越。細い踏み跡が下っていました。

2023061837

風に吹かれながら登っていくと越路避難小屋。

2023061838

万太郎山を目指します。振り返るともう後ろから人が来てました。

2023061839

まだ谷にはわずかに雪が残っているのが見えました。

2023061840

頑張って万太郎山の山頂。すぐに後ろから人がやってきて、他にも数人登ってきました。みなさん山の家から来ている模様。早いなぁ。ここは若干風が弱かったので朝食作って食べました。

2023061841

少し先へ行けば、谷川岳方面との分岐。随分前に谷川岳から仙ノ倉山は縦走しているけれど、ここまでくるとまた行ってみたいなという気持ちにもなりました。

2023061842

でも、やっぱり予定通り、歩いてみたかった吾作新道を下ることにします。ちなみに真ん中右下の谷の向こうに白っぽい所が見えるけれど、土樽PAあたりと思われます。あそこまで下るんです。

2023061843

ミツバオウレンが咲いていました。

2023061844

結構きつい下りが続きます。飛べそうなジャンプ台みたいなピーク。これは左から巻いて下ります。

2023061845

かなりの高度感のある急降下が続き、ロープの付いた岩場などもありました。なかなか手強い道。さらに下るとロープがあったもののザレた下りは結構厳しい。その上、稜線から外れたせいか、風が止んでしまい、気温がどんどん上がって暑いです。何人も登ってくる強者がいました。ピークに着くと単独の女性が休んでいました。やはり登りだそうな。この道登るのは相当きついです。

2023061846

暑さバテしそうになってきます。水をがぶがぶ飲んでしまいました。

2023061847

右手を見れば、谷を挟んで谷川岳や茂倉岳の稜線でしょう。

2023061848

下っていく途中はアカモノがこれでもかと足元に咲いていました。

2023061849

結構登り返しがあってしんどいです。ここで天狗様の親戚みたいな女性二人にパスされました。

2023061850

途中には結構な太さのブナがあります。そこは少し風が涼しかったりしました。

2023061851

やっぱり先へ下るとすごいきつい下り。ロープの付いたりしている所も多々あるけど、ひたすら下る道は大変です。下り疲れて途中で何度か休憩。やっぱり大きいブナがあります。

2023061852

やがて低山帯に変わりますが、やっぱりそれなりに下り。だいぶ下った所でまだこんな太いブナの木がありました。

2023061853

それでも下ると、道路に出ます。振り向くと吾作新道入口の表示がありました。

2023061854

のんびり歩きました。途中、その道を作った高波吾作氏の像があるはずでしたが、見つけられなかった上に少し道を間違えたりしましたが、なんとか土樽駅に到着。

しばらく待って越後湯沢駅に出て、ぽんしゅ館で入浴し、お蕎麦を食べてから帰りました。

 

仙ノ倉山へ

6/17は新潟へ。

2023061801

越後湯沢駅から10時前のバスに乗り、元橋バス停で下車。もう一つ向こうだよと近くにいた地元の方に言われたけど、地図を見る限り大差ないなという感じ。こちらからだと少し登りになるからかな。

2023061802

8時台のバスにも乗れたけど、そんなに早く行ってもなあと思っていたけれど、この日の駐車場は満杯。まさかそんなことになるとは思いもしなかったです。もっと早いバスに乗ればよかった。しばらくで登山口。

2023061803

しばらくは樹林の中だったけど、明るい所に出ると日差しが暑い感じ。ヤマツツジがまだ咲いてました。

2023061804

やっぱりここの登りはそれなりにきついなぁ。久しぶりのシュラフ入りの荷物が重いです。ようやく鉄塔まで登れば四合目。

2023061805

先へ進むとツクバネウツギがよく咲いていました。

2023061806

ウラジロヨウラクツツジは数が少ない感じでした。

2023061807

松手山は学生らしきグループが休んでいたので先まで行って休みました。まだまだ登りだなぁ。

2023061808

イワカガミがよく咲いてました!

2023061809

上部になるとヨツバシオガマ!おひさ~。

2023061810

結構登ってきたけど、まだきつい木段の登り。

2023061811

むひょひょ、ハクサンイチゲがたくさん咲いてました。

2023061812

あたりはお花畑。やっぱり良い山だなぁ。

2023061813

やっと平標山が見えてきました。

2023061814

平標山に着くとすごい人。こんなに人の来る山頂なんだ。大人数のグループが下ろうとしていたので、さっさと下ります。

2023061815

平標山の家に下りましたが、すごい人だらけ。テントはそこら中に張られ、自分も持って来ればよかった。避難小屋泊りのつもりでしたが、すでに板の間は人でいっぱい。なんとか一人くらい入れるかなと思っていたら、後から来た女性に入られてしまい、これでは泊まれそうにないです。諦めて、先に進むことにします。最悪ツェルト泊をこの時点で想定。稜線は水場がないので、ここで3.6L汲み、持って登り返します。

2023061816

さすがに平標山の登り返しはすでに足が疲れている上に、泊まれない気分と水が重いのでマジきつかった。山頂は人が少なくなってはいたもののそれなりにいました。

2023061817

仙ノ倉山に向かう斜面もものすごい広いハクサンイチゲのお花畑。

2023061819

ハクサンコザクラも交じり、やっぱりお花の山です。

2023061820

木段の登り返しは足が重い。。。

2023061821

仙ノ倉山の広い山頂。さすがに16時30分過ぎでは人がいませんでした。

2023061822

ということで頼みの綱のエビス大黒の避難小屋。ノックして開けてみたら、やはり中には人がいました。この先の避難小屋は2時間先。もう足ががたがたで歩けないし、一人寝られるくらいのスペースがあるので、ここでツェルトで泊まることにします。自分はツェルトで寝るのは初めて。風がちょっとあったけど、ちょうど飛ばないように置ける手ごろな石もあったし、水は3L残っているし、雨も降らなさそうです。でも、ストックとかないし、太い枝もここにはないので、かぶるしかなくてビバークってこういうことなのかなって感じでした。それでも水をあまり使わない夕食を取り、シュラフに入ってしまえばなんとかなりました。さすがにウィスキーを飲む余裕もなく、なかなか寝付けませんでした。

うとうとして21時頃になってツェルトから顔を出すと満点の星空。しかも短時間に流れ星を二つも見るという貴重な経験ができました。

続く。

 

カッコソウを探しに鳴神山

レポが溜まりまくってますが、4/29は群馬へ。

一番電車で出かけて桐生へ。急いでバス停に行き、吹上行のバスに間に合いました。地元の方らしき人がたくさん乗りましたが、お墓参りの方が多かったようです。

2023042901

ということで吹上バス停から歩き出すとウツギがよく咲いていました。

2023042902

しばらく歩いて駒形登山口の入口。この日はGWのせいか、登山者に案内をしている人達がいるようでしたが、自分は左の赤柴登山口に向かいます。

2023042903

林道を随分歩いて以前にも来たことのある赤柴登山口。その時は林道の工事で通行止めのようでしたので、リベンジになりました。

2023042904

さらに林道を歩いていくとろくろっ首?と思うような背高のっぽさんのタチツボスミレ。

2023042906

谷っぽい感じの地形の中を歩いていきます。やっぱり新緑が良い感じ。

2023042907

再び登りになるとヤマツツジがよく咲いていました。

2023042908

結構きつい道を頑張ると椚田峠に到着。

2023042909

降りていくとカッコソウたくさん咲いてました!前に来た時は時期が終わりかけで一輪しか咲いてなかったので嬉しいです。

2023042910

虫さんがお花を食べるのが好きらしくて、近寄ると黒っぽい点が付いているお花がほとんどです。これはまだ食べられる前のきれいなお花かな。

2023042911

椚田峠に戻って山頂に向かいます。こちらのフモトスミレはほとんどフイリです。

2023042912

やっぱり新緑の山は楽しいですね。

2023042913

山頂は人だらけ。こんなにすごい人がいるとは思わなかったです。山頂表示を撮るのがやっと。

2023042914

人だらけの山頂で食事なんかしたくないので、さっさと下ります。少し下って雷神岳神社広場に出ると静かな感じでゆっくり昼食。左から風が来て少し寒かったです。

2023042915

昼食を終えたら、梅田の方に下ります。

2023042916

ひたすら下っていきます。さすがにこちらは静かな歩き。それでもたまに登って来る人に会いました。まだ花粉が飛んでいるのか、鼻水が。このあたりが中間点。

2023042917

さらに歩いて行けば、大滝登山口。

2023042918

ひたすら道路歩き。長い歩きでしたが、梅田南小学校前バス停に出て終了でした。

2023042919

ということでヒイラギソウは自分はお初かな。

2023042920

これは何スミレでしょう。ギザな葉で、もしかしたらナルカミスミレ?それにしては葉っぱが大きすぎ。植栽かと思うような大きな葉で、下向いているから写真撮るのもこれが限界。やっぱりスミレはよく分かりませんねぇ。。。

 

小野小山から十二ヶ岳へ

12/10は群馬へ。

2022121001

久しぶりの三時起きで出かけ、吾妻線に乗り換えて小野上駅で下車します。予想よりは暖かい感じでせっかく冬用パーカー持って来たのに、ザックのこやしに。もう二十年以上前に登ったことのある道だけどすっかり忘れてます。集落のあたりからは榛名山の眺めが素晴らしいこと。快晴で気持ちよいです。

2022121002

やっとのことで駐車場。通行止めの林道をわずかに進むと登山口がありました。

2022121004

木段の直登はきついこと。ひたすら登りが続きました。やっと雨乞山に登り着きますが、もうこの時点で一山登った気分。

2022121005

その先も長い登りが続きます。

2022121006

途中には下笹の生えている所もあって気持ち良い登り。

2022121007

ということで二十数年ぶりの小野子山頂に到着。着いた時は誰もいなかったけど、後から人がやってきました。

2022121008

山頂からは子持山と赤城山を眺めることができました。

2022121009

かなりの急降下で下ります。霜柱はすでに踏まれてましたが、寒いこと。登降不能に思えるくらい中ノ岳が高くなります。

2022121010

鞍部に高山村への道が分かれています。以前はそちらへ歩いたので、この先は未踏の道。

2022121011

やっぱりきつい登りで中ノ岳の山頂。向こうに見えるのが十二ヶ岳だけど、また大きく下るなぁ。

2022121012

ちょっと落ち葉で足元が悪く、下りにくい所もありました。入道坊主などへの道を分けて先に進みます。

2022121014

せっかくなので男坂を登って十二ヶ岳の山頂。たくさんの人が眺めを楽しんでいましたが、本当に360度の大展望。この山だけでもかなり楽しめると思います。真っ白な雪山は谷川連峰。

2022121015

榛名山の向こうに見えるのは八ヶ岳のようでした。

2022121017

先へ下っていきます。大原というところへの細い道を分けて、踏まれた道を下っていけば、見透し台。歩いてきた三山を振り返ることができました。

2022121018

樹林の中を下っていけば、林道に出ました。

2022121019

しかし、その後の林道の歩きが長いこと!小野上温泉駅に着いたのは15時前、7時間近く歩いて疲れました。

 

万座・山田峠コース、坊主山

9/4は早朝は青空。露天風呂でのんびり浸かりながら眺めてました。

2022090421

でも、9時頃に宿を出るとやはりガスガス。休憩舎を目指します。

2022090422

かなり濃い霧。これじゃ、山田峠に行っても何も見えなさそう。。。

2022090423

突然熊に遭ってもおかしくないなぁと思いながら進みます。

2022090424

橋を渡って先へ進むと登り道。木段の道は少し古びている上に苔が生えつつあり、少し滑りやすい道。

2022090425

上部の木段はかなり滑ってやばい所がありました。稜線への道になると今日もシラタマノキ。

2022090426

オヤマリンドウがやはりたくさん。少し明るくなってきたかな。

2022090427

随分上に登ってきて、上を見上げるとあれ、ガスが少しずつ切れてきたみたい。

2022090428

登山道が下りになって先に草津白根山が見えて来ると、おお、明るくなった!もちろん先の白根山に向かう道は立入禁止で通行止めです。

2022090429

道路に出て、先に進むと、うわっ、晴れて青空が!左に見える山は横手山です。やはり自然はドラマを見せてくれるなぁ。(^^)

2022090430

右手は深い谷。写真だと分からないと思うけれど、車道はかなり高い所にあるので、高度感ありありです。

2022090431

左手には志賀高原の山々が並んでいます。以前は渋峠を越えるバスがあったので、こちらから行けたのですけどね。

2022090432

右手には避難小屋。いつ頃のものなのかな。

2022090433

ということで山田峠の標柱があるところまで行きました。とんがり小ピークの先の横手山は山頂ヒュッテもしっかり確認できました。

2022090434

往路を戻り、再び万座温泉に向かいます。

2022090435

登山道から近いところに坊主山という山があるようです。ガスなら行かなかったけど、晴れたので藪に突入してみました。途中から踏み跡を見つけました。

2022090436

山頂近くからの横手山の眺め。

2022090437

通り過ぎそうになったけど、坊主山のプレートが木に付いていました。ただのヤブ山。

2022090438

先にも踏み跡が続いていました。これは万座峠などへ続く稜線の踏み跡なのかな。

2022090439

帰りは踏み跡を辿って道に戻れました。

2022090440

振り返ると草津白根山もガスがなくなっていました。

2022090441

戻る途中はやはりガスがまだ残っているようです。

2022090442

志賀高原のスキー場のリフトが遠くにちらりと見えました。やっぱり志賀・万座は近いですね。

2022090443

帰りのこの木道が超危険。足を載せたら、両足滑って尻もち。その先は横を歩かせてもらいました。

2022090444

木道もそこを過ぎればそれほどではなく、どんどん下っていき、休憩舎に着いてのんびり昼食にしました。

 

万座温泉 熊四郎山、牛池

9/3はまた雨予報だったので、万座温泉を予約。前日くらいになったら、曇りのち雨予報に変わってました。

2022090401

久しぶりの万座・鹿沢口駅。万座温泉に向かいます。バスは一日三本と少ないです。

2022090402

万座バスターミナルから歩き出し、しばらく車道を歩いて、湯畑へ。

2022090403

薬師堂でお参り。

2022090404

ヤマハハコがたくさん咲いていました。

2022090405

岩壁の凹みなような洞窟に木祠がありました。熊四郎洞窟。

2022090406

階段を登っていきます。途中の道は熊出没のため通行止めになってました。

2022090407

シラタマノキがあります。

2022090408

展望台に到着。眼下に温泉街などを眺められます。ガスと低い雲が残念。

2022090409

穴があり、その先を抜けると実際の山頂に行けるみたいですが、大人が通るのは難しいくらいの穴。
体を擦れば行けなくもなさそうだけど、無理に行っても面白くないので、自分は行きません。

2022090410

戻って下から回って休憩舎へ。先の方は濃いガス。

2022090411

さきほど途中まで登った熊四郎山を見ます。

2022090412

あたりにはオヤマリンドウが準備中。

2022090413

下って車道に出ると雨が降り始めました。万座プリンスホテルの先に進むと牛池。なかなか透明度の高い池です。

2022090414

小さい秋見っけ。

2022090415

池を半周すると木道が続いていて湿原とあったので行ってみました。木道は滑りやすいので、ハイキングシューズがお勧め。

2022090416

湿原だけれど草がたくさん。でも、山深い雰囲気が良いですね。ぐるっと一周できます。

この日は温泉泊でのんびり。硫黄たっぷりの白濁の温泉に浸かりました。

 

雨乞山へ

12/11は群馬へ。

2021121101

久しぶりの沼田駅からバスに乗り、高平上バス停で下車。

2021121102

林道歩きが長いです。しばらく登っていくと途中に石割桜。5月上旬くらいが見ごろだそうな。道路から見るとあまり分からないけど、下に石があり、それを割った形で生えているらしいです。

2021121103

登っていくと風が冷たくなり、やっと登山口に着きました。すると斜面が皆伐されているようです。雨乞山散策道と書かれていました。

2021121104

眺めがよい道をしばらく辿ります。先に見えている浅間山が真っ白。

2021121105

散策道らしく、広い道をゆったり登ります。下から道らしきものが見えていたのはこれかという感じ。やがて先に雨乞山が見えてきました。

2021121106

帰りに通る分岐を過ぎて平な道を進むとトイレがあり、それを過ぎると雨乞山への登り。

2021121107

山頂に登り着きました。ベンチがあって、左側は眺めが広がっていました。

2021121108

石祠も置かれています。

2021121109

ホントに広大な眺めでのんびり眺めを楽しめます。展望図によると左は赤城山から、奥秩父、南アルプス、吾妻の山、浅間山付近の山、湯ノ丸付近、白根山、白砂山、苗場山、万太郎山、谷川岳と広大です。

2021121110

谷川岳方面は少し雲がかかっていたけど、しっかりと雪を抱く山が見えました。

2021121111

石祠の横には二等三角点が置かれていました。

2021121112

下山は少し戻ったところから川場方面に下ります。

2021121113

さすがにこちらへ歩く人は少なく、落ち葉も溜まっていて少し踏み跡チックな所もありましたが、整備はされていて、浅松山方面への分岐の所にはしっかりロープが付けられていたりして、迷うような事はなかったです。細い支尾根を下っていくと谷に降りて道を進んでいきます。

2021121114

広い駐車場らしき場所に降りました。

2021121115

林道を歩いていくと獣害避けのフェンス。開けにくかったので下をまくったら簡単に通れてしまい、これで獣よけになるのかな?(^^;

2021121116

このあたりはリンゴ農家が多いようで、リンゴ園の表示も多かったです。もちろんこの時期はすでに収穫が終わってます。先にテーブルランドの大峰山を見ながら下っていきました。

2021121117

途中、道路の横にたくさんの石仏や庚申塔。

2021121118

大きなわらじを見て、以前に見た事あるなと思ったら、以前に降りたことのある岩田橋のバス停に出ました。

 

 

稲包山へ 下山編

さて、稲包山から下山にかかります。

2021103019

遠くに奥四万湖が見えましたが、あそこへ行くのです。

2021103020

それなりに紅葉している道を進みます。意外にアップダウンがある道です。

2021103021

途中、大きく下った鞍部から登り返しますが、なかなかきつい。ブナと思われる木が点々とありました。

2021103022

ピークを過ぎて先へ進みます。落ち葉が溜まった道はそれほど通る人も多くない雰囲気。

2021103023

ちょっと赤くなっている木がありました。

2021103024

下っていくと赤沢峠の休憩舎。だいぶ古びた感じです。

2021103025

振り返ったところ。左奥は来た道、右は赤沢への道。そちらも辿ってみたいけれど、四万温泉に向かいます。

2021103026

四万温泉側がヒルが多い所。念のため、塩水スプレーを足元にかけて歩きます。紅葉を見ながら下ります。

2021103027

この木は半分はなくなってしまっているのに、しっかり紅葉。すごい生命力だなと思います。

2021103028

小さい秋み~つけた!

2021103029

しばらく下ったところで樹林の合間から稲包山が見えましたが、もうあんな遠い所に。

2021103030

下っていると林道経由四万温泉、四万温泉の分岐。どちらを取るのが正解かしばし悩みましたが、林道経由ではない直進の道を選びました。

2021103031

やはり天気が良いと気分も良いです。

2021103032

あまり歩かれていなくて下りにくい所もありましたが、なんとか道路に降り立ちました。

2021103033

奥四万湖の道路を歩きます。奥側は登りがありそうなので、手前側の道を選択。途中に展望デッキがあり、モミジが紅葉していました。

2021103034

だいぶ道路を歩いて四万川ダムの堰堤。稲包山の眺めを最後に楽しみ、四万温泉に向かいました。

2021103035

ダム近くからバスに乗れたけど、そのままのんびり歩いて、四万温泉のバス停に出ました。

結局、ヒルを見かけることはなく、さすがにこの時期はいなかったみたいでした。

 

稲包山へ

10/30は群馬の稲包山へ。

2021103001

ヒルの多い山と知られる稲包山。今回はヒル対策ばっちり持ってきました。久しぶりに新幹線で上毛高原駅で下車。すごい人がいて、みなさん谷川岳目当てのようで、猿ヶ京行きのバスに乗ったのは自分と一組だけ。
結局、法師温泉行きに乗ったのは自分だけでした。赤沢スキー場入口で下車します。

2021103002

まずは林道を進みます。色が淡いですが、紅葉しています。

2021103003

やっぱり青空と紅葉はマッチするなぁ。

2021103004

しばらくムタコ沢林道を歩いていたら、大型動物に遭遇。
向こうから逃げてくれたけど、黒いかなりの大きさの動物で、クマっぽい雰囲気でした。
秋小屋沢橋を渡れば、登山口。

2021103006

ジメジメした道で確かにヒルが出そうな感じ。特段、異常はなく、林道みたいな道を進みます。分岐多数。

2021103005

宿堂坊山へと書かれていた看板があったけど、どこの山?

2021103007

結構きつい登り道だけど頑張って登ると鉄塔近くまで来れば、素晴らしい眺め。

2021103008

鉄塔付近はカラマツがきれい。

2021103009

その向こうは谷川岳とかかな?

2021103010

紅葉の山は楽しいな。

2021103011

鉄塔巡視路と分かれてさらにきつい登り。

2021103012

きれいな黄色。

2021103013

二つ目の鉄塔のあたりはものすごい広い眺め。快晴の山は最高です!

2021103014

やっと稲包山が見えたけど、直登はできないので、まだ遠いです。

2021103015

しばらくはトラバース道を進みます。

2021103016

やっと赤沢峠の休憩舎からの道に出ました。

2021103017

やっぱり山頂手前の登りはきつかった。でも、念願の山頂に到着!
休んでいる人が何人もいて、さらに登って来る人もそれなりにいました。

2021103018

谷川連峰などの眺めが360度楽しめました。

続く。

 

温泉のみのつもりが伊香保森林公園

21日は群馬へ。

2021082101

雨なので温泉に入って帰ればよいかと久しぶりに伊香保温泉へ。するとなんとか天気持ちそう。
山道具はなかったけど、ウォーキングシューズで山に向かうことに。
伊香保ロープウェイで山頂駅へ。
温泉だけのつもりだったのでカメラはコンデジのみ。このコンデジ後で調べたらなんと14~15年前のもの。よくもってるなぁ。
スマホもあるけど、落としたりすると嫌なので、カメラの方がいいよね。

2021082103

展望台からは少し展望があったけど、近くの山でさえぼんやり。

2021082102

山頂駅付近はコバギボウシがよく咲いてました。

2021082104

道路をしばらく歩いて管理棟。駅でもらった簡単な地図を片手に雌岳周遊コースに向かいました。

2021082105

むし湯跡。前はここにゴザでもひいてむし湯を楽しめたのでしょうね。

2021082106

だいぶ登るとオンマ谷への道と分かれて雌岳へ。

2021082107

ブレブレ写真になってしまったけど、だいぶ登って七合目避難小屋。すぐ先が雌岳への分岐。

2021082108

急な道を登って雌岳の頂上。ホワイトアウトで何も見えず。

2021082109

ホツツジは少し遅かった感じ。

2021082110

分岐に下って、先の分岐を下りようと思っていたら、崩落のために通行止め。
うーむ、少し思案して、結局、雄岳に向かうことに。

2021082111

しばらく登って電波施設を過ぎてわずかで雄岳の山頂。石祠だけでなく石灯籠までありました。

2021082112

山頂は岩場。

2021082113

近くの山がちらりと見えたくらいでした。池っぽいけど、榛名湖の一部かな。手前は榛名富士あたりのようで。

2021082114

分岐に戻ってオンマ谷駐車場に下りました。岩ゴロの道で、ちとウォーキングシューズではきつい道。

ここで道標を見て、右は榛名湖、左は伊香保とあり、地図を見て、南に向かおうと思ったら、それが誤り。
普段使っている地図は上が北なので、南は下と思い込んでいたら、もらった地図は伊香保を下にして書かれていて、
北が下で上が南でした。本当は榛名湖の方にわずかに進んでから、右に入るのが正解だった模様。

2021082115

すぐ下にオンマ谷風穴。あまり風穴っぽくないけど、ひんやりした風が来ていて、少し涼しいです。
でも、風が吹き付けて天候悪化の雰囲気。

2021082116

どんどん左に向かって曲がっていき、最初は歩きやすかった道は岩ゴロの谷の中を進むようになって、
ミスったことに気づいたけど、もう進むしかありません。オンマ谷の表示があり説明が書かれていました。

2021082117

ひたすら登ると行きに通った雌岳への分岐に出ました。やっぱり。
ゴロゴロ鳴り始めたので、急いで下ります。
ひたすら下って管理棟。これからロープウェイに向かう道は雷と反対方向なので助かりました。

2021082118

まだ雷が来るまで間に合いそうなので展望台に立ち寄りました。
さすがに少し雷が鳴っているので、デッキの上に上がるつもりはなかったものの、やはりわずかに眺めがありました。

2021082119

無事に山頂駅に到着。ロープウェイに乗り込んで待っていたら、雨が降り出しました。

2021082120

もちろん最後は温泉。露天風呂で入浴して冷えた体を温めました。出るともう雨は止んでました。

のんびり帰りました。

 

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ