登山(箱根)

奥和留沢みはらしコース

4/30は箱根へ。

2022043001

小田原駅からのバスを和留沢入口バス停で下車。

2022043002

わずかに戻った川のフェンスに奥和留沢みはらしコースの案内板が付いていました。

2022043003

しばらく歩いていくと奥の集落があり、あたりには茶畑もありました。

2022043004

だいぶ歩いてたいようの丘という小さな公園からは、相模湾を一望できました!

2022043005

さらにしばらく歩いてようやく登山口。

2022043006

釜石丁場跡地に向かってみたけど、どこがそれか分からず戻りました。登山道に入ると木橋が流されていて渡渉しますが、岩に手を付いたら小指に激痛!何と思ったら、何かの虫に刺されたようで小指の内側の付け根に赤い点が。口で毒物を吸い出したけど、これは全身に毒が回るのでやってはいけなかったようです。しばらくは痛みをこらえて先へ。

2022043007

増水時のエスケープルートを見て先へ。ようやく少し痛みは収まってきたので、安心して先へ。林道に出て、再び登山道に入ります。

2022043008

沢風が寒いこと。ウィンドブレーカーを着るはめに。

2022043009

結構ひたすら登らされました。赤松の大木を見るとようやく眺めが開けてなんとなくアルペン的な雰囲気。

2022043010

ロープの付いた岩の細尾根などを登りました。登りならばそれほどではなく、ひたすら登ると再び林道に降りたちました。

2022043011

再び山道に入り、大きくじぐざぐでかなりの斜面を登って高度を上げていきます。やはり新緑がきれい。

2022043012

ちょっと木が邪魔するものの、崖のトラバース道となり、左手には登ってきたあたりと相模湾を見ることができました。

2022043013

高いハコネザサの間の道をしばらく頑張ると先に山が見えて奥和留沢みはらしコース終了。

2022043014

明星ヶ岳に向かいます。草地がいい雰囲気。

2022043015

分岐を過ぎてしばらく進むと明星ヶ岳の山頂。石碑や石仏などが置かれていますが、あまり昼食向きの雰囲気ではないです。少し戻った所で昼食。

2022043016

実は明星ヶ岳から塔ノ峰へはまだ歩いたことのなかった道。しばらくは緩やかな道でしたが、やがて急降下で下ります。途中からは外輪山などを見ることができました。

2022043017

下る道にはヤマツツジが咲き始めていました。

2022043018

だいぶ下って道路に出て、しばらく道路を歩いてから塔ノ峰に向かいます。

2022043019

しばらく登らされて、左には丹沢の山々。あれは大山かな。

2022043020

久しぶりの眺めのない塔ノ峰に到着。

2022043021

下っていきます。こんな道だったっけ。一度だけ登った事がありますが、忘れてました。途中には岩屋への分岐がありますが、行くのは止めておきました。

2022043022

阿弥陀寺に降り立つ前に軽装の女性に話掛けられました。塔ノ峰に登ろうかどうしようか迷っていた様子。眺めのない山頂であることを説明しました。果たして登ったのかどうか。

2022043023

箱根湯本駅に降りたら、まだ13時過ぎ。ということで久しぶりに天山湯治郷の一休へバスで向かって、久しぶりに温泉入浴。やっぱりコロナでちょっと温泉入浴も気が引けますからね。でも、やっぱり温泉はいいなぁ。のんびり浸かって温まり、箱根湯本駅まで歩いて戻りました。

 

甘酒茶屋から箱根湯本

屏風山からの続きです。

2020062914

甘酒茶屋で一休み。この蒸し暑い時期、甘酒は飲もうと思わなかったので、力餅を頼みます。
2種類あったので、うぐいすと書かれていたものを頼むとお茶の粉が入っているらしく、緑色のきな粉のかかったお餅が出てきました。
柔らかく、なかなか美味で、あっという間に食べてしまいました。

2020062915

さて、裏手に進むと須雲川自然探勝歩道と書かれている案内板が。そこから旧街道の面影が残る道を辿ります。

2020062916

少し進むと追込坂を下り道路に出ます。その近くには「親鸞聖人と笈ノ平」という案内板。
ここで師弟が分かれたという場所のようです。

2020062917

しばらく車道を歩かされたのち、遊歩道に入ると苔むした石畳。このあたりは箱根町が整備したもののようです。
苔だけにすべりやすくコケました。(爆)

2020062918

小さな橋もありましたが、木でできているものは滑りやすかったです。

2020062919

また車道をしばらく歩かされます。カーブがしばらく続く道でした。また旧街道の表示で遊歩道に入ります。

2020062920

下りの石畳はホントに危ない。この時期は登りの方がお勧めです。手をついてしまい、小さな傷を作ってしまいました。
だいぶ下ると「箱根旧街道一里」まで読める石碑が。

2020062921

やはり先ほどの石碑は一里塚だったことが分かりました。すぐ先は畑宿の集落でした。

2020062922

集落の中を少し歩いて、また旧街道に。

2020062923

車道に出ては再び遊歩道に入ります。

2020062924

このあたりは江戸時代の石畳らしいです。あまり長くはありませんでした。

2020062925

発電所の表示のある所から右下に下ります。ホントは木橋で向こうに渡るのですが、ご覧のあり様。
無理すれば渡れないこともないけど、濡れそうですね。

2020062926

ということで上流側にある発電所の吊り橋を渡らせてもらいます。去年、白銀山へ行った時に渡った橋でした。

2020062929

どんどん歩いて、再び車道歩きに。随分歩いて奥湯本入口。

2020062930

ということで久しぶりの天山湯治郷に入り、お蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦を食べた後、一休で入浴。
平日にしてはそれなりに人。でも、脱衣所も含め開放的な露天風呂だから、よほど人と接近しなければ、大丈夫そう。
やっぱり温泉は気持ちいいです。。。😃

2020062931

再び歩き出して、いつもだと自分は下る道に入って滝通りを歩いてしまうのですが、旧街道にこだわり、先へ進みます。
しばらく歩くと再び入口。

2020062932

ちょっとその先はホテルの解体工事なんかやっていて、今一つでした。再び道路に戻り、下っていくと、早雲寺総門。

2020062933

早雲寺に入ると、とっても素晴らしい鐘楼が目を引きました。

再び道路を箱根湯本まで歩きました。土産物屋は営業していないお店もまだ多かったです。

 

箱根関所から屏風山

先日、平日に久しぶりに箱根へ。

2020062901

いやぁ、随分久しぶりの箱根湯本。雨が多いせいか、若干、水量が多いようでした。

2020062902

バスで元箱根港で下車します。まだ時間が早いので、周遊船も静かに停泊中。
曇り予定でしたが、意外に天気良さそうな雰囲気。
それにしても朝の空気がひんやりしてチョー爽やか。半袖だと少し寒く、長袖着たくなる涼しさ。
土曜日のひどい湿気と暑さが嘘みたいでした。

2020062903

しばらく湖の近くの道を歩きます。向こうに見えるのは駒ケ岳でしょうか。
駒ケ岳から神山は遥か昔に歩いたことがあるんですけど、大涌谷のせいでずっと通行止。もう歩くことはできないのかなぁ。。。

2020062904

少し歩いて箱根関所資料館。チケット(¥500)を購入すると資料館と関所がセットになっています。

2020062905

もうちょっと行くと関所。牢獄などがある建物を見学して外に出ると石段。これも復元されたものらしいけど、かなりの段差で登りにくいです。

2020062906

上には遠見番所があります。中には入れないけど、眺めがいい感じ。
天気が良ければ富士山も見られるらしいけど、曇り予報なのに少し晴れただけで良しとしましょうか。
さすがに日差しがあると暑くなってきました。

2020062907

土産物屋を横目で見て道路を渡ると屏風山へのハイキングコース入口。

2020062908

さすがにこの時期、笹がかぶっていて、前日の雨で水が落ちてくるのでザックとかが結構濡れました。
普通は冬場に歩くコースだよね。しばらくは緩やかだったけど、やがてひどい急な木段を登らされました。

2020062909

道標で左に曲がるとようやく普通の山道になります。ただ、途中はやはりぬかるみ道になっていました。

2020062910

だいぶ歩いて薄暗い屏風山の山頂。これではガイドに紹介されないのも無理はない山。
実際の三角点はヤブの中のようです。もちろんそんな所に入ろうなんて思いもしません。
さっさと下り始めました。

2020062911

途中にはちょっと大きな木。なんの木だろうか。

2020062912

沢に出るとバイケイソウが咲いていましたが、あんまり好きなお花じゃないな。
コバイケイソウは好きなんですけどね。

2020062913

沢横の道は沢風があって気持ち良い歩きでした。

2020062934

道路に出て、しばらく歩くと甘酒茶屋でした。

続く。

白銀山へ

1/5は箱根の藪山へ。

2019010501

箱根湯本からバスに乗り、発電所前で下車。

2019010502

しばらくは巡視路でしたが、箱根新道の下へ出るのが踏み跡も怪しく、一苦労。

2019010503

しばらく迷ったあげく、ようやく鉄管が曲がる所にこの小さな道標を見つけました。

2019010504

かなりの急登が続きます。

2019010505

一旦緩んだ所には御料局三角点を久しぶりに見ました。

2019010506

踏み跡はあるような無いような。テープを見た所は尾根が別れている所のようでした。

2019010507

上へ行くと笹が出てきて、登るにつれてひどくなります。背丈を越えるほどの笹の中を泳ぐように進みました。

2019010508

急に笹が刈払われている所に出て少し進むと白銀山の山頂。三角点がありました。
もう道標は古くなり、倒れたようですが、なんとかまだ残っていました。

2019010509

まだ早い時間ですが、この先も難しそうなのでさっさと進みます。

2019010510

やはり笹藪の中をしばらく進みます。ようやく踏み跡らしきものがはっきりしてきて、その先へ進んでいくと左に曲がるように書かれているのですが、その先に進んでよいものかどうか分かりません。

2019010511

いくつも分かりにくい所を進んでいくと、なんとか三所山に着けました。

2019010512

先へ下り、尾根から外れますが、それを進んで良いのか迷いましたが、踏み跡を辿りました。テープを見つけてホッとします。

2019010513

さらに下っていくのですが、途中で左の尾根に入る所は進むべき方向かとても迷いました。しかし、進んでいくと406.4mの三角点を見つけて狂喜!

2019010514

下部も非常に分かりにくいですが、なんとか下っていくと堰堤を見て、道路に出ることができてホットしました。

2019010515

時間的には短いですが、精神力を使った山歩きとなりました。

 

乙女峠から金時山

まだまだ歩いたことのないメジャーな登山道などいくらでもあります。
ということで7/1は金時山へ。
それにしても7月になったばかりなのにすごい暑さ。

2018070101

乙女峠経由のバスは少し時間が遅いので、仙石バス停から歩くことにしました。
箱根湯本でさえ蒸し暑かったですが、さすがに仙石まで来ると少しは高原の涼しさ。

2018070102

しばらく道路を歩いて乙女口。

2018070103

少し先が登山口。

2018070104

意外に歩く人がいるようで、何人も降りて来る人達に会いました。途中にはヤマボウシ。

2018070105

乙女峠に着くと、ガスっていましたが、しばらく見ていたら、雲が取れました。

2018070106

途中にはシモツケ。

2018070107

長尾山は小広い山頂。

2018070108

鎖の手すりのついた急な下りもあります。

2018070109

金時山が近づくとやはりヤマボウシ。ちょっと雨でえぐれていて登りにくい道の所もありました。

2018070110

山頂手前はお花畑。フジイバラかな?

2018070111

シモツケがたくさん!

2018070112

金時山の山頂に到着。着いた時は富士は雲の中でしたが...

2018070113

休んでいたらしっかり雲が取れてくれました。

2018070114

足柄峠方面に下ります。急な下りをしばらく頑張ると鳥居がありました。

2018070115

猪鼻砦跡から初めての道を夕日の滝に向かいます。

2018070116

こちらも思ったよりも歩かれている道。登って来る人達に結構会いました。下部で沢を渡ります。

2018070117

キャンプ場に出れば登山道終了。夕日の滝に向かいます。

2018070118

この日はなんと滝開きの日に当たりました。山伏さんが祈祷などを行っていました。
やはり滝の付近は少し涼しかったです。

2018070119

道路を歩いていくと金太郎の遊び石があります。 近くには生家跡もありました。
右に曲がって矢倉沢に行こうと思ったら、途中で通行止めなので戻りました。

2018070120

地蔵堂に出るとバスが来る時間。
これを逃したら2時間くらいバスが無かったので、助かりました。
本数が少ないので、前もって調べておかないとだめですね。

明神ヶ岳へ

11/19は久しぶりに箱根。

2017111901

大雄山線に乗るのも随分久しぶり。塚原駅で下車しますが、これも初めて。

2017111902

山に向かうと頭が真っ白な富士山。山が邪魔しているのが残念。

2017111903

遠くに明神ヶ岳と思われる山が見えますが、随分遠いなぁ。。。

2017111904

随分歩いて矢佐芝登山口を目指します。

2017111906

矢佐芝は二宮金次郎が芝刈りに来たと言われている場所。腰掛け石があり、ここに腰掛けたと言われているようです

2017111907

山に入っていき、ゲートの先へ行くとようやく登山口。
水がたっぷりと流れていて、思わず飲んでしまいました。柔らかいお水でした。(^^;

2017111908

登山道はしっかりと手入れされている樹林の中で良い感じの道です。

2017111909

だいぶ登って林道に出た所は展望台がありますが、残念ながら曇ってしまいました。丹沢の方は晴れているんだけどなぁ。

2017111910

残り紅葉を見ながら緩やかな道を登っていきます。

2017111911

控えめだけど、それもまた今年の紅葉ですね。この先はハコネザサの中の道になり、だいぶ落ち葉もあって、あまり歩かれていなさそうでした。

2017111912

ひたすら登って分岐を右に進み、しばらく登ると明神ヶ岳。しかし秋と思えない寒さ。
山頂は風があって冬用パーカーを着ていてもかなり寒かったです。
富士山も雲の向こうで残念でした。

2017111914

この時期でマツムシソウとはびっくり。返り咲きでしょうかね。

2017111915

リンドウはこの時期ならではですね。

2017111916

寒くて明星ヶ岳に向かう気がせず、ここは宮城野へ下ります。

2017111917

こちらも控えめだけど、ちょっと立ち止まって楽しみました。

2017111918

右手に見えるポコンとした山は台ヶ岳あたりなのかな。
宮城野バス停に出ました。

丸岳へ

2016最後の山は箱根へ。

2016123001

天気の良い予報の上に丹沢方面は青空だったのに、小田原あたりから雲。
乙女峠バス停で下車するとどんよりの曇り。テンションかなりダウン。

2016123002

初めての乙女峠。わずかに雪が溶け残り。

2016123004

少し日差しも出てきました。軽い雪道を丸岳へ。

2016123005

ここは電波塔ときれいな青空。

2016123006

少し先へ向かうと、向こうには駿河湾、左にはこれから歩く山々が見えました。

2016123007

途中には富士見台がありますが、残念ながら富士は雲の中。

2016123008

長尾峠を過ぎてさらに登っていくとあまりピークっほくない所に1044.9mの三角点。

2016123009

芦ノ湖展望公園のあたりで座り込んで昼食。やっぱり富士は下だけです。
日が陰ったら、寒いのなんの。

2016123010

スカイラインが近いのが今ひとつ。でも、箱根じゃないみたいな雰囲気。

2016123011

大きく下ると湖尻峠。

2016123012

深良水門のあたり。湖の水が滔々と水門から流れておりました。

2016123013

大きな湖尻水門はあまり使われていないようですね。

2016123015

勢い余って仙石原を目指しましたが、これが長い長い。ゴルフ場が近く、ちょっと退屈な道でもありました。でも、大涌谷の噴煙を眺められる所がありました。

2016123016

仙石原が近づくと石畳がある所を通ったりします。

2016123017

仙石原に出てもしばらく道路を歩き、ようやくの事で仙石案内所前バス停に着くとすぐにバスがやってきましたが、大混雑のバスの乗客となりました。


箱根浅間山へ

14日(日)は箱根へ。

2016081401

あまり長いコースは無理ということもあって、体調を見ながらの山歩きということで、いつでも止められる軽い歩きの箱根に行くことにしました。

小涌谷駅で下車するとわずかですが霧雨がちらちら。

2016081402

歩いている若い女性グループは、ほとんどが観光客、それも外国人が多かったようです。 千条の滝は随分久しぶり。もうすっかり忘れていました。以前は晴れている日だったのでだいぶイメージも違うようです。

2016081403

滝から先のコースは人の気配もなく、静かなコース。霧が少しかかっていました。

2016081404

分岐を右折して浅間山の山頂に向かいますが、ちょっと幽玄な雰囲気。

2016081405

草原にでればもう浅間山の一角。

2016081406

左に少し行けば浅間山の山頂でした。

2016081407

鷹巣山に向かう道は初めて歩く道。途中には終わりかけのアジサイがわずかに咲き残っていました。

2016081409

鷹巣山は城跡だった山。案内板によると徳川家康も滞在した記録があるとか。

2016081408

シモツケソウの群落を見ます。

2016081410

のんびり歩いていくと芦ノ湯分岐。そこから飛竜の滝を目指します。

2016081411

しかし、これが急降下の木段に続いて、歩きにくい石ゴロの道。自分には、ちと辛い道でした。 ようやくの事で飛竜の滝。

2016081412

少し上に登ってみると滝の上段が見えますが、これ以上は立ち入り禁止なので、近づけません。やはり望遠レンズが欲しいですね。

2016081413

なおも石ゴロの道を下り、道路に出て、しばらく下ります。車道手前を左に曲がり、寄木会館横を通って駒形神社でお参り。道路に出れば、本陣跡バス停はすぐでした。

2016081414

旧名主の本屋敷跡で、大正元年の火災により焼失したそうです。明治天皇もご休憩されたそうで、近くには石碑も残されておりました。

ということでこの日見たお花。

2016081421

ウツボグサは咲き残りでした。

2016081422

ツリガネニンジンはよく見かけました。

2016081423

コバギボウシは線があるのがいいですね。

2016081424

ヘクソカズラはたぶん初めて見た気がします。

楽しい歩きでした。

最乗寺から明神ヶ岳

また遅れまくりですが、20日は箱根へ。

2015062001

新松田駅からバスを乗り継いで仁王門で下車して歩き出します。

2015062002

仁王門の手前にはアジサイがいっぱい咲いていました。

2015062003

なかなか風格ある門ですね。

2015062004

しばらく「てんぐのこみち」という歩道を登りました。でも、アジサイがあるのは車道沿いなので、途中で車道を歩くことに。ようやく自分の好きな水色のアジサイを発見!

2015062005

大きな山門を通り、最乗寺でまずはお参り。やはりなかなか大きなお寺ですね。

2015062006

蒸し暑かったのでしっかり金剛水を頂き、奥の院をめざします。途中には天狗像でしょうか。ちょっと恐めの感じ。

2015062007

長い石段を登って奥の院から山道に入ります。

2015062008

あまり歩く人はいなさそうですが、比較的しっかりはした道。でもわずかに藪がかっている所もありました。

2015062009

鉄塔や林道を過ぎてさらに登っていくと、久しぶりに霧の世界に入ります。

2015062010

長い登りが続き、延々と辿っていくと、ようやく縦走路に出ました。残念ながら雲がかかっていて展望なし。

2015062011

途中にはシモツケが咲いていました。あまりお花のないこの時期、赤色が目立ちます。

2015062012

山頂はガスっぽかったですが、すぐになくなりました。とは言え展望はまったくなし。
昔と随分山頂の雰囲気が変わりましたね。

2015062013

今日は軽めコースなので、少し先から登山道を最乗寺に下ります。

2015062014

雨の後のせいか、土が滑りやすく、歩きにくい下りとなりました。途中の水場はしっかり出ていました。

2015062015

下は晴れ、山はくもりの典型的な天気。久しぶりに海を見ることができました。

2015062016

下部は特に歩きにくく、途中、一回転んでしまい、手が泥だらけに。和合下駄のところに出れば終わりです。

2015062017

道了尊バス停から帰りました。

2015062021

ナルコユリがまだ残っていました。

2015062022

ツルシロガネソウも咲いていました。

楽しい歩きでした。

塔の峰ハイキング

6日(日)はのんびりハイキングで箱根へ。

2014070601

久しぶりに箱根湯本駅で下車します。

2014070602

箱根登山鉄道のガードをくぐって登っていくとあじさいがよく咲いています。

2014070603

しばらく登ると茶の花碑。昔、温泉に来たお客さんをここまで見送りに来たところだそうな。
でも、なんで「茶の花」なのかな?

2014070604

さらに歩くと阿弥陀寺への入口。ひっそりとした谷間の道に入ります。

2014070605

しばらく登ると参道が横にあり、石段を登りました。阿弥陀寺に着きましたが、思ったほどあじさいは多くない模様。時期をちょっと外したのかな?

2014070606

それでも種類はいろいろありました。これはタマアジサイ。

2014070608

塔の峰に向います。結構暗めの樹林の中を登るので、夏でも直射日光を受けることは少なそうです。途中にはしっかりきのこがありました。

2014070609

一人下っていく人に会いました。
塔の峰は静かな山頂。もちろん誰もいませんでした。

2014070610

水之尾方面に向います。入口がちょっと夏草で分かりにくかったですが、その先へ行けば、ポールがあり、踏み跡は続いています。ただし、植林の森で面白みはちょっと少ない感じです。

2014070611

やがて林道に出て、さらに進むと上水之尾用水溜池がありました。

2014070612

林道を下っていきました。民家がでてきて、そのあたりで荻窪用水路への道が分岐したようですが、これを見逃して進んでしまいました。写真だと分かりにくいですが、久しぶりに海を見る山歩きでした。

2014070613

これまた久しぶりの双体道祖神。おじいさん、おばあさん風ですね。

水之尾のバス停まで行ってしまい、少し戻って山道を下り、風祭駅へ歩きました。

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本