日帰りで蓼科山
このところ忙しくてなかなかアップできませんが、9/2は長野へ。
ラウンドバスも運転されなくなってスタート時間が遅くなり、その上、最終バスも早くなってしまって日帰りが難しくなった蓼科山。なんとか延長運転してくれている北八ヶ岳ロープウェイ経由車山高原行きのバスに乗って蓼科山登山口で下車。
やっぱり暑いですが、近場の山よりはマシ。樹林帯の登りもきついけれど、まだまだ蓼科山は先。
岩ゴロの急登が続いてかなり厳しい道。それでも、剱岳のおかげか、どんどん登ってようやく山頂手前の森林限界を過ぎます。
後ろを振り返ると下界は見えたものの、遠望は難しい状況。
やっと蓼科山の広い岩ゴロの山頂に着きました。
山頂には神社があります。蓼科神社奥宮だそうです。
奥の方に行ってみると白樺湖や車山高原が眼下に見えました。
残念ながら八ヶ岳は雲の中でした。
それでも、北アルプスの山々や槍ヶ岳はしっかり確認できました。
ということで三角点にご挨拶。
山頂ヒュッテは人だらけ。さっさと下山にかかります。
ひたすら石ゴロの道が続きます。登って来る人が多数。家族連れが多く、子供が「楽しい!」なんて言いながら登ってました。
蓼科山荘のある将軍平に着くとここも人が多い感じ。少しだけ休んで再び下りに入ります。
雰囲気の良い樹林の中をまたひたすら石ゴロで下ります。しかし、こちらは全く人がいません。ほとんどは蓼科牧場の方から来ているのでしょうね。こちらは沢の中降りているみたいで大丈夫かなと心配になる道でした。
大きな涸れ沢に出ます。しばらく沢の中を進みましたが、ロープで再び樹林の中に入りました。
天祥寺原に降りて竜源橋を目指します。笹の多い場所。蓼科山がもう高くなっていました。
八ケ岳らしい苔むした雰囲気。登ってくるテント泊らしい人に一人会ったくらいでした。
だいぶ下って竜源橋に出ました。
その先の道はどうやら今は通行を制限されている道のようです。それでも下の方には道標があるんですけどね。
ひたすら下って親湯。
プール平まで歩いて終了でした。バスの本数が随分寂しくなったなぁ。。。
最近のコメント