長九郎山へ 山頂へ&下山編
続きです。八瀬峠から先に進んでいくと出てきました!
待望のシャクナゲ。こちらのシャクナゲはキョウマルシャクナゲという種類らしいです。他のシャクナゲとの違いが分かりませんが、やっぱりたくさん咲いていると良いものですね。あたりにはかなりの本数がありました。
どんどん先へ進んで山頂を目指します。山頂近くにもシャクナゲがありましたが、こちらは情報によるとアマギシャクナゲ?やっぱり違いが分かりません。
やっとのことで山頂に到着!でも、樹林の中で何も見えません。
展望台がありますが、本当は使用しないように松崎町のページには記載がありました。確かに古くなっていて、端には寄らないようにしました。地理感がなくて、どこの山かさっぱり分かりません。
下山は池代に向かいますが、そちらに入ると明らかにあまり人が歩いていない雰囲気。それでも道標を頼りに進みます。稜線の鞍部から右に降りるところにはきちんと池代という表示が付いていました。
どんどん下っていきますが、やはり踏み跡チックな道。だいぶ下った所で沢状の所に出たのですが、道がなくなっているように見えました。あたりを右往左往して探したところ、石ゴロの沢状のところを先に進むのが正解だった模様。少し先にこの写真の左の道標が出て来て道と分かりましたが、道標がなけりゃこれが道だとは分からねえわさぁ。
その先で林道をしばらく進み、ショートカット道に入ってさらにしばらく下って林道に出ます。その先が問題だった所。松崎町のPDFだと通行止表示になっていました。しかし、現地は「通行注意」の表示。通行止ではないので、そちらの道に入って下ることにしました。
歩きにくい所はあったものの、特に問題はなく下っていけました。沢に降りる直前が少し滑りやすいところがあった感じ。沢には橋はなく渡渉ですが、飛び石で問題なかったです。写真は渡った後に撮ったもの。
その先も問題はなく、ワサビ田を見ながら進みます。道が細い所はありましたが、問題なく再び林道に出ました。
さらに林道を下っていきます。何度も曲がりながらどんどん下っていきます。かなり下ったのち、再びショートカット道に入りましたが、これはほとんど使われておらず、倒木もあり、ルートを探る必要がありました。自信がなければ、林道を歩いた方が良さそう。
山の神らしき鳥居と祠があり、無事に下れたことをお参りしました。
林道に出ました!これで山道終了!!!
しかし良く晴れたGW。くもりとか雨予報だったのですけどね。まだ新緑の森が楽しい雰囲気でした。
池代に降りてきました。バス停はあるものの、朝しかないので、大沢温泉口目指して、さらに歩きました。
最近のコメント