登山(静岡・伊豆)

長九郎山へ 山頂へ&下山編

続きです。八瀬峠から先に進んでいくと出てきました!

2023050417

待望のシャクナゲ。こちらのシャクナゲはキョウマルシャクナゲという種類らしいです。他のシャクナゲとの違いが分かりませんが、やっぱりたくさん咲いていると良いものですね。あたりにはかなりの本数がありました。

2023050418

どんどん先へ進んで山頂を目指します。山頂近くにもシャクナゲがありましたが、こちらは情報によるとアマギシャクナゲ?やっぱり違いが分かりません。

2023050419

やっとのことで山頂に到着!でも、樹林の中で何も見えません。

2023050420

展望台がありますが、本当は使用しないように松崎町のページには記載がありました。確かに古くなっていて、端には寄らないようにしました。地理感がなくて、どこの山かさっぱり分かりません。

2023050422

下山は池代に向かいますが、そちらに入ると明らかにあまり人が歩いていない雰囲気。それでも道標を頼りに進みます。稜線の鞍部から右に降りるところにはきちんと池代という表示が付いていました。

2023050423

どんどん下っていきますが、やはり踏み跡チックな道。だいぶ下った所で沢状の所に出たのですが、道がなくなっているように見えました。あたりを右往左往して探したところ、石ゴロの沢状のところを先に進むのが正解だった模様。少し先にこの写真の左の道標が出て来て道と分かりましたが、道標がなけりゃこれが道だとは分からねえわさぁ。

2023050424

その先で林道をしばらく進み、ショートカット道に入ってさらにしばらく下って林道に出ます。その先が問題だった所。松崎町のPDFだと通行止表示になっていました。しかし、現地は「通行注意」の表示。通行止ではないので、そちらの道に入って下ることにしました。

2023050425

歩きにくい所はあったものの、特に問題はなく下っていけました。沢に降りる直前が少し滑りやすいところがあった感じ。沢には橋はなく渡渉ですが、飛び石で問題なかったです。写真は渡った後に撮ったもの。

2023050427

その先も問題はなく、ワサビ田を見ながら進みます。道が細い所はありましたが、問題なく再び林道に出ました。

2023050428

さらに林道を下っていきます。何度も曲がりながらどんどん下っていきます。かなり下ったのち、再びショートカット道に入りましたが、これはほとんど使われておらず、倒木もあり、ルートを探る必要がありました。自信がなければ、林道を歩いた方が良さそう。

2023050429

山の神らしき鳥居と祠があり、無事に下れたことをお参りしました。

2023050430

林道に出ました!これで山道終了!!!

2023050431

しかし良く晴れたGW。くもりとか雨予報だったのですけどね。まだ新緑の森が楽しい雰囲気でした。

2023050432

池代に降りてきました。バス停はあるものの、朝しかないので、大沢温泉口目指して、さらに歩きました。

 

長九郎山へ 大野山から八瀬峠編

5/4は伊豆へ。

2023050401

地元の駅から一番早い松崎方面行きのバスに乗るには、下田駅まで行くと乗れません。蓮台寺駅で下車して問題なく乗れました。だいぶ乗った大沢温泉口で下車。

2023050402

通常、長九郎山は車で宝蔵院というところまで入り、往復するのが一般的。バス利用では行くのが難しいので、マニアックな登山道を辿ります。果たして歩けるか、半信半疑のまま登山口に向います。奥の山が長九郎山でしょうか。

2023050403

登山道の看板は木でカモフラージュされた感じで見落として少し先まで歩きました。戻ったら見つかりました。

2023050405

だいぶ前に台風の影響でしばらく通行止だった道。最新の松崎町のPDFだと通行止の表示は書かれていません。道標はあるものの踏み跡チックな道。以前と道が少し付け替えられているようで、少し不安になる道です。

2023050408

時折、道標があるのが救いです。でも、少し道を外して若干探したりしたところもありました。

2023050409

だいぶ登った所で大野山の巻き道に入ると眺めが。松崎の町や海を見ることができました。気持ち良い青空。

2023050410

行くつもりあまりなかったのですが、右後方に大野山の表示。じゃあ行ってみるかと向かいます。

2023050411

しかし、登ってみると特にこれといったものもなく、山名板もありませんでした。静かなピーク。

2023050412

戻って先へ。パイプの転がる小平地に出ましたが、その先、平坦に近い尾根がしばらく続き、踏み跡もよく分からず、磁石で方向を確かめながら進みました。

2023050414

やがて尾根が分かりやすくなり、どんどん先に進むと古い木段が出てきます。昔は整備された道だったのですね。アップダウンが結構あります。

2023050415

やっとのことで、出会。ここで左から宝蔵院からの道と合わさります。ベンチがあるのと、もうお昼前。まだ山頂までは一時間はかかりそうなのでここで昼食。

2023050416

ひたすら歩くとネットのある伐採地が左にあり、そちらを進んだら進めなくなってしまってわずかに戻ると道が見つかりました。少し進むと八瀬峠。道路になってますが、車は入れない模様。長九郎山の案内図が置かれていました。

続く。

 

高山へ

3/4は静岡へ。

2023030401

久しぶりの長い乗車で静岡駅。奥長島行きのバスは時刻が変わっていました。谷沢で下車したのはもう11時近い時間。

2023030402

道路工事やっていてこのあたりこの数年の台風の影響があるようです。行き止まりになると登山口。

2023030403

ひたすら樹林の中を登っていきます。小屋が点在しますが、使われていない模様。この橋は見ると強度が心配になりますよね。

2023030404

敷地からの道と合流し、樹林を抜けると明るい所にでますが、再び樹林の中を登ります。

2023030405

こんもりした所が見えてくれば、もう山頂は間近。

2023030406

山頂近くから後ろを振り返ると富士山。やはり静岡側から見ると少し丸みがありますね。

2023030407

ということで山頂。地元では牛ヶ峰と呼ばれているようです。

2023030408

山頂付近は広い場所になっていて、気分の良い場所です。

2023030409

安倍川と市街地が手に取るように見えます。こんな良い山なのに人が少なくて、やはりこちらの山だなぁ。

2023030410

のんびり休んだ後、進むと二等三角点があります。点名足久保村。明治にはなくなった村らしいので点名が付けられたのもその頃かな。

2023030411

森の恵という施設に降りました。少し登り返すと駐車場があり、お手軽ハイキングの人はそちらから登るようです。久しぶりのマンサク。

2023030412

高山の池に下ります。こじんまりした池。伝説が書かれていて、長者の娘にちょっかいを出した竜が住んでいた池のようです。

2023030413

八十岡への道に入ると急にこちらの山のハイキングコース。細尾根の下りは別に危なくはないけど、なかなか。

2023030414

かなりの急降下になって慎重に下ります。高山不動の滝という所への分岐のようなので行ってみようと思ったらかなり荒れていて、先に進むと大木が倒れていてとても進めないので諦めました。

2023030415

下る道もかなり細い所があったり、沢に降りる近くは道も分かりにくい状態。挙句に橋が流されてます。飛び石で十分でしたが、やはりこのあたりの台風の影響って半端ないなぁ。まあ、歩く人も少ないし、上まで車で入れるから、あまり整備もされないのでしょうね。

2023030416

林道に出たら大丈夫かと思ったら、やはり路肩が崩れていたりしました。この先は大丈夫でした。

2023030417

桜が満開。さすがに早咲き系だと思いますが。

2023030418

八十岡入口バス停に着くとなんと本数の少ない奥長島からのバスが来るまで10分前。これには吃驚。もう20分くらい本数の多いバス停まで歩くつもりでしたからね。静岡駅でまた桜えびのかき揚げと静岡おでんで打ち上げしてから帰りました。

 

ナコウ山へ

7日は伊豆へ。

2018010701

宇佐美駅が歩き出し。

2018010702

懐かしい宇佐美の海岸。この日はどんど焼きが準備中でありました。

2018010703

漁港の先から取り付き、ナコウ山に向かいます。途中は踏み跡も怪しく、適当に斜面を登っていきました。だいぶ登ると刻印石がありました。確かに点々が入っていますね。

2018010704

こんなクサビ形のものもありました。

2018010705

離山の三角点は探してみましたが、見つけられず。展望台と書かれた方にも行きましたが、こちらも木が伸びたのか、樹林でほとんど見えませんでした。

2018010706

先へ向かいますが、あまり歩かれていないようです。この日は団体さんが来ていて、その方達の後をしばらく歩いたのち、パスさせてもらって先へ進みました。ロープの付いた急登は長いです。

2018010707

321mを過ぎると進路がかなり分かりにくいです。自分は踏み跡を外したので磁石を見て北に進み、この表示を見て安心しました。しかし、とてもウォーキングコースとは言えませんね。

2018010708

進んでいくとようやく道らしくなり、やがて羽柴越中守石切り場に出ました。あたりからは湾などを眺めることができて、確かに遠くから来ていた武士たちが故郷を想って泣いたというのは分かるような気がしますね。

2018010709

急登ですぐにナコウ山の山頂。富士山もわずかに木の合間から見えましたが、藪山でした。

2018010710

先へ下るとしばらくは良かったものの、その先はまた進路が非常に分かりにくいです。慎重に下り、テープなどを見てはずさないように進み、ようやくの事で道標のある東浦道に出ました。

2018010711

この道は広めの歩きやすい道。馬でも通ったのかな。

2018010712

道路歩きになり、だいぶ歩いてようやく朝日山公園。寄り道して長谷寺。静かなお寺で三十三の石仏が壮観でした。

2018010713

朝日山には休憩舎があり、海の眺めが良かったです。向こうに見えるのは丹沢の大山あたりかなぁ。

2018010714

のんびり下って網代駅に出ました。

 

静かな突先山

未だに去年の話ですが、12/18は静岡の山へ。

2016121801

静岡駅からのバスを終点の奥長島で下車します。

2016121802

奥へ向かって歩いていきます。やはり茶畑が広がるのは静岡ですね。

2016121803

林道に入って奥へ行くと、右に尾根コースを分岐しますが、そのまま沢コースに向かいます。
なお、静岡市としては尾根コースを推奨しているようです。自分が歩いた限りでは登りなら沢コースは問題ないと思いましたけど、少しでも不安があるならば、尾根コースを取った方が良いと思います。(自分は歩いてませんが。)

2016121804

途中はに古い桟道の所もあります。

2016121805

尾根コースと合流した所には、沢コースにはロープが付けられています。確かに下りであれば、尾根コースの方がいいでしょうね。

2016121806

釜石峠に着いて、少し先の歯痛地蔵に会いに行きます。頬に手を当てている、なかなかかわいい石仏でした。

2016121807

分岐に戻って先へ登っていけば、突先山の山頂。予想以上に樹林の山頂です。

2016121808

わずかな切り開きから富士が見えましたが、うーむ、雲がかかっておりました。残念。

2016121809

林道に降りて、しばらく林道歩きです。だいぶ歩いて大きなアンテナを巻くので、そこが大山かと戻るように進んでみましたが、そこはアンテナだけでした。その代わり、南アルプスの雪山を見ることができました。

2016121810

だいぶ歩いて大山の山頂に着きます。もう霞んでいましたが、海などを眺めることができました。

2016121811

かなり藪っぽい所を降りると再び林道です。どうもアンテナ街道らしく、大きな電波塔などが多い尾根の近くを進んでいきます。

2016121812

最後のアンテナを過ぎると踏み跡という感じ。一応、静岡市のプレートが付けられたりしてはいるのですが、磁石で確認したくなる所が多いです。暗い樹林の間を通る道は今ひとつ。かなり歩いてようやく石と小さな道標がありました。

2016121813

暗い樹林の中の道が続き、赤沢と大原の分岐。中藁科へ向かうには、大原の方に向かえば良いようです。

2016121814

鉄塔に出るともうだいぶ下ってきた事が分かります。しかし、そのあたりから先は鉄塔巡視路などの分岐が多く、なかなか分かりにくい感じです。

2016121815

ちょいと分かりにくい所もあり、ひたすら南方面を目指して下っていきました。

2016121816

やっとのことで、大原八幡神社に着きました。

2016121817

中藁科学校前のバス停が分からず、適当に川沿いを歩いていくと中藁科保育園前のバス停がありましたが、まだ、1時間ほどバス待ちです。なので歩くことにします。

2016121818

ターミナルの文字に惹かれてだいぶ歩いて谷津ターミナルまで歩きました。ここまで来るとバスの本数が一時間3本に増えます。おかげで20分ほど早い1本前のバスに乗れました。

静岡駅に出て、帰りました。

富士山麓 双子山

2日(土)は富士の山麓へ。

2014080201

先週に続いての御殿場入り。ちょっとバスの時間を間違えて記憶していて、1時間待ちになってしまいました。駅前のベンチからは商店街越しに富士が。列車からはきれいに見えていましたが、もう山頂には雲がかかり始めていました。

2014080202

御殿場口五合目で下車。鳥居をくぐって登山開始です。

2014080203

途中にはシモツケ。

2014080204

フジオトギリと思われるお花も咲いていました。

2014080205

以前、ガスの中で諦めた双子山を目指します。

2014080207

ザクザクの砂で登りにくい道を登って双子山分岐。まずは下塚(下双子山)を目指します。

2014080209

意外にあっけない登りで山頂。伊邪那岐命、伊邪那美命の石碑があります。

2014080208

山頂はもちろん雲の中。上塚(上双子山)が近いですね。

2014080210

暑さと湿気のせいか、かなり霞んでいましたが、河口湖や山中湖など広い眺めを見ることができました。

2014080211

一旦下り、上塚へ。かなり急な上に足元がすくわれる登りで、結構大変です。山頂の表示はなく、ケルンが二つほどあり、その根元には御料局三角点が埋まっていました。

2014080212

富士はやっぱり広大な山なんだなぁと思わせてくれます。

2014080213

こんな場所でもイタドリがたくさん。向こうに見えるのが下塚です。

2014080214

赤いものはメイゲツソウと言われるらしいです。

2014080215

三辻まで歩いたところで、左に折れて幕岩に向います。途中はきれいな森ですが、ちょっと蒸し暑くなります。

2014080216

小さなお花はサワギクでしょうか。

2014080217

幕岩は下の方の岩かと思ったら、そうではなくて、緑の生えた上の方を指すようです。

2014080218

樹林の中を下っていき、御胎内を目指します。このあたりを歩く人は少ないのか、人に会わなくなりました。シノザサが枯れていて、ちょっと丹沢みたいな雰囲気でした。

2014080219

御胎内は溶岩洞窟の一つだそうです。中に入ることができます。ヘッドランプはザックにあったのですが、そのまま持たずに入ったら中は暗く、木花咲耶姫の石像があるそうですがそれも見えず、ちょっと怖くなってあわてて先のハシゴを登って上に出ました。ライトは必須のようです。(^^;

2014080220

水ヶ塚公園まで歩き、御殿場行きのバスを待ちますが、まだ少し時間に余裕があったので、腰切塚に登って見ます。さすがに蒸し暑く、あまり富士も見えずで、別に登らなくても良かったようでした。

この日はガスにも巻かれず、暑かったものの、それでも猛暑の低山に比べれば涼を感じた歩きでした。

奥沼津アルプス

21日(金)は奥沼津アルプスへ。

2014032101

伊豆箱根鉄道駿豆線の原木駅が出発点。

2014032103

しばらく歩いてから取り付きます。風がちょっと冷たい感じでした。登っていくと128mの付近に茶臼山の表示がありました。

2014032104

トラロープの急登などを頑張ると大嵐山(日守山)。展望台のようになっていて、富士がきれいでした。

2014032105

山頂には植栽と思われるスイセンがありました。少し汚れ気味ですね。

2014032106

大平山に向かって歩いていきます。途中からは左に眺めが広がります。もう下の方はわずかに緑が出ていて、芽吹きが始まっているようです。

2014032107

かなりの急登もあったりします。風の吹く場所に着くとそこは新城への分岐点でした。

2014032108

岩場を梯子で下って巻いたり、トラロープで登ったりしながら進んでいきます。途中の小さな岩からは目の前に大平山が見えます。

2014032109

最後は急登続きです。頑張って登ると大平山の山頂。ここは来たことがない、と思い込んでいたら、後で調べると13年前に来た山頂でした。覚えてないや。

2014032110

山頂からは、ちらりと海が見えました。

2014032111

多比口峠に向かって下ります。途中からは沼津アルプスの山なみが見え、その向こうには富士山。何度みてもいいですね。

2014032112

気がつかないうちに多比口峠を過ぎていて、気づくと鷲頭山への登りになっていました。岩っぽい尾根をこなし、登っていくと鷲頭山。大きな木と祠がありました。人もたくさん休んでいました。

2014032113

山頂からは駿河湾も見えます。南アルプスも見えそうですが、雲の向こうですね。

2014032114

多比口峠に戻ります。今度はきちんと見つけました。

2014032115

多比のバス停に下りました。伊豆長岡駅行きのバスは、30分に1本程度ですが、調べておいたおかげで約5分の待ちで済みました。

十国峠ハイキング

11日(土)は十国峠へ。

2014011101

熱海駅から十国峠登り口経由元箱根行に乗ります。十国峠登り口を経由する早い時間のバスがなく、9:18が最初なのでこれに乗りました。
十国峠登り口で下車すると富士がきれいです。

2014011102

ケーブルカーは片道210円と安いです。山頂駅までは3分ほどでした。

2014011103

十国が見えるというだけあって、素晴らしい展望。さすがにちょっと霞気味で、南アルプスはわからなかったけど、富士から駿河湾、相模湾、箱根の山など360度の展望でした。スカイツリーはなんとなくこれかなと思ったものがありましたが、本当にそうなのか断定できませんでした。

2014011104

芝地が広がっているそうですが、一面雪でした。後ろを振り返るとやっぱり富士。

2014011105

源実朝の句碑がありました。

2014011106

しばらく下ると日金山東光寺。鎌倉時代から続く古刹だそうです。

2014011107

あたりには石仏が多く、石仏の道が熱海の方に続いています。途中の湯河原温泉への分岐には大正時代の道しるべ。

2014011108

岩戸山は海の眺めのある山頂でした。

2014011110

別荘地付近はちょっと迷いますが、なんとか歩いていくと七尾峠。そこから林道に入るのですが、これが案内もなく、先の方はちょっと心細くなります。水道施設分岐を過ぎると踏み跡に変わり、細い踏み跡をたどって下っていくと簡易舗装の道になってミカンなど柑橘類の畑がありました。

2014011111

やっぱり青空の日の海の眺めは気持ちいいですね。

2014011112

湯河原駅へ出て、揚げかまぼこをお土産に買って帰りました。

富士山麓逍遥

31日は久しぶりに富士へ。

2013083101

富士宮駅から五合目行きのバスに乗り、西臼塚駐車場で下車しました。もちろん、こんな所で下車するのは自分一人。

2013083102

少し下るとトイレがあるので立ち寄ります。裏手に道標があるけど、藪になっていました。

2013083103

再びバス停に戻り、その先にある道標から入ります。しかし、この先へ少し進むと危険個所があるため通行止の表示があります。どうも去年あたりの豪雨による影響で登山道に洗堀が発生しているからのようです。平坦な登山道だと思うので、そんなに危険はないだろうと自己責任で通行してみましたが、やはりかなり登山道が掘れてしまっていました。ということで右回りは通行せず、左回りをとった方がいいみたいです。

2013083104

西臼塚は静かな山頂。祠がありました。

2013083105

山頂は火口跡なのでぐるっと一周できます。ブナやヒメシャラ(左の樹皮がつるつるの木)などがあり、まずまずの雰囲気でした。

2013083106

分岐からアスレチックと書かれた方に進みます。ときどき質問が書かれた看板があったりします。そんなに人が来る場所には思えませんが、たくさんのベンチがあったりします。深い樹林の雰囲気の中を進むと、グリーンキャンプ場からの道に出ますが、やはりこちらも通行注意の張り紙とロープが張られていました。

2013083107

高萩駐車場への道を進みますが、こちらもかなり影響があるようで道に枝などが散乱していて、道なのかどうかがとても分かりにくいです。ちょっと踏み跡っぽいところを進んでしまい、戻って磁石で確認して先へ進んだりしました。

2013083108

いったん、林道に出ます。この先は比較的分かりやすい登山道になりました。

2013083109

このあたりは海からの湿った空気が入りやすいそうです。苔の生えた樹林はやはりちょっと雰囲気が違いました。

2013083110

テンニンソウが良く咲いていました。ウラギンスジヒョウモンらしき蝶も見かけました。(写真だとあまりにも小さくて分かりませんね。)

2013083111

高萩駐車場に出ました。二合目の表示があります。

2013083112

シロガネソウでしょうか。

2013083113

アサギマダラは本当に多い。たくさん見かけました。

2013083114

表示はありませんが、途中で村山古道をまたぎます。

2013083115

苔の生えた道を歩きます。途中岩っぽい所を通る所があり、この付近はだいぶ道が分かりにくいです。ちなみにこの正面が道なのですよ。

2013083116

山深い感じのする樹林の中を進んでいきます。

2013083117

風が強くなってきました。分岐に出て、ガラン沢コースに入ります。こちらも豪雨の影響を受けているようです。ロープが張られていて、それに従って下りますが、踏み跡がまだ固まっておらず、倒木などもあって分かりにくい下りです。下り始めると雨が降り始めてしまいました。

2013083118

途中で涸れ沢から離れて右に進むのですが、これもとても分かりにくいです。なんとかテープを見つけて進みますが、これが本当に道かどうか半信半疑で進みました。道標が出てくるとようやく分かりやすくなりました。気が付くとすっかり霧に囲まれていました。

2013083119

旧料金所にそばに出ました。しっかり雨と濃霧。スカイポート富士のバス停に下り、バスの時刻表を見ると30分弱の待ち。雨宿りするところもなく、傘をさして待つしかないかと諦めて待っていると、わずか2分くらいで観光バスがきました。と思ったら、ウィンカーを出して止まってくれるではありませんか。臨時バスだったようで、この天気でほとんどバス待ち無しで乗れたのにはうれしい誤算でした。下ると下界は晴れ。ものすごい暑さでギャップがありました。

せっかくなので、富士宮駅中のお店で「富士宮やきそば」(並:\450)を食べました。冷房などはないお店でしたので汗をかきながら食べましたが、なかなか美味しいやきそばでした。並だとそれほど量がないのでおやつにちょうどいい量でした。

高根山

9日(月)祝は高根山へ。

2012010901

伊豆急下田駅で下車して、まずは下田富士へ。
駅からわずかな距離に登山口がありました。

2012010902

山頂には神社があるのみ。木があるので眺めもなく、静かな山頂でした。
やはり伊豆は暖かいですね。

2012010903

下る途中からは遠くに海を見ることができました。

2012010904

下まで降りたら、「下田富士」と書かれた石板がありました。

しか~し、このあとにまたドラマが。
寝姿山に登ろうと、ロープウェイ駅に行って、「片道切符を」と言うと「あなたはどこへ行くんですか?」「???」「高根山?あそこはだめだ、行けないよ。」「なんでだめなんですか?」「私有地を通ることになるので通行できないよ。」ええー、そんな事聞いてないよ。よく見ると、そもそもロープウェイは往復料金しか書かれておらず、片道乗車なんて論外みたいな雰囲気。

しょうがないなぁ、ということで地形図を見て、とあるプランを思いついた。
で歩いてみたところ、やっぱり私有地があった。
一応通行できたけど、ここには書かないことにします。
(寝姿山にはもちろん足は踏み入れていませんよ。)

ということで、いきなり高根山へジャンプ!

2012010905_2

高根山からはなかなか良い眺め。海側にはちょっと木が邪魔していたりするけれど、伊豆諸島などを見ることができました。

2012010906

伊豆中央部のほとんど知らない山々でしたが、山側も良い眺めが広がっています。

2012010907

ホントにごくわずかでしたが、富士山らしき山影を見ることができました。

2012010910

山頂にはお地蔵さんが立っています。

この後は、のんびりと蓮台寺駅に下りました。

ということで、寝姿山から高根山への縦走は今は無理みたいです。

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ