桝形山
9/10は、こんな山へ行ったことのある人は滅多にいなさそうな長岡の里山、桝形山へ。
ちなみに車ならば山頂直下まで車で入れるので、ほとんど登る必要がない山でもあります。
長岡駅からの信越本線を越後岩塚駅で下車。
川を渡ります。
左手に見えるのがおそらく桝形山。
飯塚八幡神社でお参り。その先の林道八幡峠線に入ります。
林道八幡峠線を歩いていくと伝説あま池と書かれていますが、ヤブだらけで池なんてどこにも見えません。
林道を歩いていると左手にちらりとこんもりした所がありましたが、あれが桝形山かな。
さらに進んでいくと石清水不動様。石仏の下から水がちょろちょろと流れ出ていました。
もう少し歩くと登山道入口。
歩く人は少なさそうな草の生えた道を進みます。
石仏の並んでいる所に出ました。直進しそうになったけど、それは桝形山には行かなさそうなので、地形図の尾根通り、西に進みます。
しばらくのらりくらりと尾根を進むと階段があり、登ってみたら、休憩舎がある場所。ここは後で知りますが、出郭で城跡の一角。
急な木段で登ると桝形山の山頂。畑や街並みなどを眺められました。
二等三角点が置かれていました。299.6mの点名飯塚。ここは桝形城址で、戦国時代のお城があった場所です。
向こうに見える山はどこの山だろう。土地勘がないので、全然分かりません。妙高とかなのかな。
芝生になっている感じ。奥に休憩舎があったので、そこで休みました。
桝形山神社もありました。
下りはごく普通の林道コースを下ることにします。山頂からわずかに下ると広場。使われているのか分かりませんが、キャンプ場になっているみたいです。このあたりは二の郭。
道路に降りると案内板がありました。
林道を延々と下っていきます。だいぶ下るとめし塚公園と表示のある所。ちょっと草が生えていましたが、入ると石碑などが置かれていました。
降りていき、飯塚のバス停まで来ると、なんと長岡行きのバスにぴったりの時間。列車で帰るつもりでしたが、せっかくなのでバスで長岡駅に出ました。
最近のコメント