七福神巡り

武蔵野吉祥七福神

毎年恒例、2024の七福神巡りは武蔵野吉祥七福神へ。このblogを初めてから18回目の七福神巡り。確か始める2年前くらいから回り出したから20回目くらいになるのかな。

2024010201

吉祥寺駅を歩き出し、まずは井の頭弁財天。ちなみにこちらから回ると逆回りになるらしく、御朱印をもらうならば、武蔵境の杵築大社から回ることになるようです。もちろん弁財天。

昔の一眼レフを持って来たのですが、なんとシャッターがきちんと押せず。20年近く使っているカメラなので壊れたかなと思ったけど、後で家で電池を変えたら動きました。電池が死んだだけみたいです。ということで、スマホで撮影。実は持ってきた昔のカメラよりもきれいに撮れたりするんですが。さすがに、メインカメラも使い始めてからも随分経つし、そろそろ新しいカメラにしないとなぁ。(苦笑)

2024010202

珍しく銭洗い場に誰もおらず。しっかり小銭洗いました。

2024010203

しばらく歩いて武蔵野八幡宮。行列が長く、結構時間がかかりました。こちらは大黒天。

2024010204

すぐ近くの安養寺に福禄寿。八幡宮と違ってお参りしている人も少なく静かでした。

2024010205

しばらく歩いて大宝寺というお寺には福禄寿。

2024010206

五日市街道を延々と歩きます。ちょっと雨まで降り出しました。七福神巡りはほぼ毎年2日に回っているけれど雨に降られた事はほとんどないので珍しい。途中にあった西窪稲荷神社というところに立ち寄り。茅の輪くぐりがあったので、お参りした後、八の字に回りました。

2024010207

さらにだいぶ歩いてやっと延命寺。

2024010208

こちらには二つあり、一つは寿老人。

2024010209

もう一つは毘沙門天でお参り。

2024010211

このあたり、お寺や神社が多く、隣には関前八幡神社。もちろんお参り。

2024010216

最後の杵築大社に向かいますが、結構遠いです。グリーンロードというところを歩きますが、以前に散歩で通ったことのある道。途中には関前高射砲陣地跡。高射砲で1万メートル上空のB29を迎え撃ったけれど、弾はその高さまで届かなかったとあります。

2024010212

玉川上水横を歩いていきます。予定の橋を過ぎてしまい、桜橋という所まで歩いちゃいました。

2024010213

結局、駅に出てしまい、大きく回り込んで杵築大社へ。

2024010214

結構たくさんの人がお参り中。ちょうどタイミングも悪かったようです。列は長く、随分待たされました。横にはイチョウのご神木。

2024010215

ようやくお参りして、横に出るとこちらに最後の恵比寿神がありますのでお参り。武蔵境駅に出て帰りました。

今年は元旦から能登の方は大変な事になっていますね。自宅にいたけど、まさか東京まで揺れるとは思わかなかったけれど、しっかり揺れました。長周期の揺れで気持ち悪くなりました。災害の少ない年であることをお祈りしています。

 

小江戸川越七福神

1/2は毎年恒例の七福神めぐり。今年は川越をチョイス。

2023010201

自分の家からは本川越駅が使いやすいので、逆回り。ということで最初は七番妙昌寺。こちらは弁財天。

2023010202

しばらく歩いて六番の見立寺。こちらは布袋尊。

2023010203

さらに歩いて蓮馨寺。なかなか大きなお寺。おびんずる様がありましたので、しっかりなでてきました。

2023010204

ちょっと迷ってしまい、かなり遠くまで歩いてしまいました。かなり戻ってようやく成田山。こちらは参拝客が多く、長蛇の列になっていたのでお寺での参拝は諦めて恵比寿天だけお参りしてきました。

2023010214

成田山を出て、わずかに歩くと喜多院。こちらも大変な人。

2023010205

並んでようやくお参りできました。こちらは大黒天。

2023010206

せっかくなので日枝神社に立ち寄ってお参り。

2023010207

仙波東照宮にも立ち寄り。徳川家康を日光に移送する際の途中、喜多院の薬師堂で四日間、大法要を営んだことから建立されたもの。三大東照宮の一つで、江戸時代に奉納された石灯籠がたくさん並んでいました。

2023010208

中院にも立ち寄り。春にはしだれ桜で有名だとか。人の多い道をたくさん歩いたので、とても静かなお寺でホッとします。

2023010209

だいぶ歩いて二番天然寺。450年の歴史があるという古い寺院。

2023010210

寿老人でお参りしました。

2023010211

だいぶ歩くと菅原神社という神社がありました。菅原道真公を祭る神社で創建は寛永元年(1624)だとか。隣には六塚稲荷神社という神社が合祀されていました。

2023010212

最後の一番妙善寺。毘沙門天です。

2023010213

人の多い商店街を通って本川越駅に戻って終了でした。

 

小石川七福神

結局、去年のレポはすべてはアップできず、少し残ったままになってしまいました。
今年も頑張りますので、どうぞよろしく。

ということで、2日は毎年恒例の七福神巡り、今年は小石川七福神をチョイス。

2022010201

水道橋駅で降りると寒いのなんの。ここは山の中?ってぐらい寒かったです。東京ドーム近くにある福禄寿は10時前だったけど門が閉まっていてお参りできない!少し待って10時を過ぎ、ようやく開いたので、お参りできました。茗荷谷から回る方が普通なのはそんな関係もあるからなのかな。

2022010202

後楽園駅を過ぎてしばらく歩いてこんにゃく閻魔で有名な源覚寺。毘沙門天があります。

2022010203

ちょっと寄り道で樋口一葉が通ったという伊勢屋質店。

2022010204

さらに白山通りに戻って進むと樋口一葉終焉の地。ここは旧家跡のようです。

2022010205

善光寺坂を登っていくとムクノキ。以前にも見ているけど、推定樹齢400年の木。

2022010206

伝通院に立ち寄ってお参りしたのち、近くにある福聚院に大黒天があります。

2022010207

真珠院に布袋尊が祭られています。

2022010208

しばらく歩いてマンションの敷地内に極楽水という湧水跡があり、そこに弁財天の祠があるのですが、訪れる人は稀のようです。

2022010209

近くの宗慶寺が寿老人。

2022010210

坂を登って右へ少し行くと徳雲寺。弁財天があり、写真を撮ろうと思ったら、撮影禁止の表示があったので撮れませんでした。蛇の石像のようでした。

2022010211

再び寄り道ということで、蛙坂を登って進むと切支丹屋敷跡。井上正重の下屋敷跡で、迫害強制された転びバテレンを収容した施設とのこと。

2022010212

戻って進むと深光寺。

2022010213

温和な笑顔の恵比寿像にお参りして、七福神巡り終了。

2022010214

帰る途中の林泉寺にしばられ地蔵尊を見に行きました。縄でしばって願をかけるそうな。茗荷谷駅に出て終了でした。

今年も良い年になりますように。

 

羽田七福いなり

今年は七福神巡りに行くかどうか、正直迷いました。
ただ、今年は羽田七福いなりについては、新型コロナのために開催されないようです。
自分は御朱印はもらわないので勝手に巡る分には問題なく、
逆に人も少なそうなので密にならずに回れそう、ということもあって出かけました。

2021010201

穴守稲荷駅が歩き出し。今年は天気良いなぁ。

2021010202

駅を出るとすぐに鳥居があって吃驚。そんなに遠くなく、歩いていくと穴守稲荷神社。

2021010203

そこそこ人はいましたが、きちんと線が引かれていて、ソーシャルディスタンスを保つようになっていました。
本殿横にはたくさんの鳥居があって、いかにも稲荷神社らしいです。そちらもお参りしました。

2021010204

しばらく道路を歩いて白魚稲荷神社でお参り。

2021010205

ここは巡りのルートとは関係ありませんが、弁天橋を渡った先に大鳥居。
以前、羽田穴守町にあったものを移設したものです。
広い多摩川が良い雰囲気の場所でしたし、いくつかボランティアの方が置いたベンチもあったので、
品川駅で買ったサンドイッチの昼食にしました。
しばらく休んでいたけど、飛び立つ飛行機がないようで轟音などは聞こえてきません。やはりこれもコロナの影響なのでしょうね。

2021010207

少し歩いて別格玉川弁財天でお参り。

2021010208

さらに道路を歩いていき、ちょっと右に入って鴎稲荷神社でお参り。

2021010209

高速ともう一つの道路を過ぎて右に少し行くと羽田神社。ここは七福いなりとは関係ない神社です。
結構、人がいて吃驚。列に並んでお参りしました。

2021010210

頭をかじられそうなちょっと怖い狛犬。

2021010211

本殿横には富士講の富士山。残念ながら登れませんので、目の前でお祈りして終了。

2021010212

またさらに歩いて天祖神社でお参り。

2021010213

すぐ横に高山稲荷神社でお参り。

2021010214

しばらく歩いて重幸稲荷神社。こじんまりした神社でした。

2021010215

もう少し歩いて妙法稲荷神社。こちらも鳥居がたくさん。

2021010216

そして萩中神社。だいぶ屋根が傷んでいて、改修のための寄付を募る予定があるみたいです。
最近は何かと物入りだから修繕も大変ですね。

2021010217

萩中神社の中にある最後の東官守稲荷神社でお参りして終了。

2021010218

随分近代的な糀谷駅から帰りました。

今年こそはコロナが収まり、そして災害などもなく平常な年になること、そして良い山にたくさん登れることを期待しています。
皆様も良い年になりますように。

 

亀戸七福神

もう七福神巡りを初めて十数年。一巡り以上経ってしまいましたが、まだまだ頑張ります。

令和最初の七福神巡りは亀戸七福神をチョイス。

2020010201

亀戸駅が歩き出し。

2020010202

まずは手始め、水神宮でお参り。

2020010203

しばらく歩いて寿老人の常光寺でお参り。

2020010204

先へ歩けば、神戸石井神社。咳の病平癒で有名だそうです。おしゃもじ稲荷が合祀されているとか。

2020010205

さらに歩いて弁財天の東覚寺でお参り。

2020010206

ちょっと寄り道でしばらく歩いて吾嬬神社。鉄柵の向こうには狛犬。
このあたりは吾嬬の森と言われ、狛犬は安永二年(1773)の銘があるようです。

2020010207

久しぶりの北十間川。歩いたのはもう随分前だなぁ。

2020010208

スポーツの神様、香取神社は恵比寿神と大黒天。やはりかなりの人で順番待ちでようやくお参りできました。
もちろん、恵比寿神と大黒天の足を洗って、足の快癒を祈願しましたよ。

2020010209

きっと七福神巡りだろうと人に付いていったら亀戸天神社まで行ってしまいました。戻って探すと普門院の毘沙門天。普門院は由緒ありそうですが、廃寺的な雰囲気が漂っていました。

2020010210

またしばらく歩いて天祖神社。こちらは福禄寿。
天祖神社と言えば、今は行けない奥多摩の日原の天祖山などをふと思い出してしまいました。

2020010211

また失敗して天神社に出てしまいました。戻って探すとようやく布袋尊の龍眼寺。なかなか広いお寺で石碑などもたくさんありました。

せっかくなので亀戸天神社にお参りしようと思ったら、ものすごい人出。諦めて亀戸駅に戻りました。

それでは、皆様も今年も良い年になりますように。

 

青梅七福神

毎年恒例の七福神巡り。今年は難関の青梅七福神をチョイス。

2019010201

なぜ難関かというと結構お寺が離れているので、歩いて回ると約4時間というコースタイム。
おせちでデブった体にはちときついです。(苦笑)
とにかく東青梅駅をスタート。

2019010202

成木街道をひたすら歩き、多摩団地を抜けます。その先は山裾の道を下っていき、小曽木街道を左に折れて、最初の聞修院。それにしても寒かったぁ。こちらは寿老人。

2019010203

随分坂を登って青梅坂トンネルを抜け、下っていくと青梅街道。右に折れてしばらく進むと七兵衛公園がありました。七兵衛はこのあたりの農民で、遠くで盗みを働き、一夜のうちに帰ってきて盗んだものを貧しい人たちに分け与えていたということでした。実際に史実として七兵衛とその一味が捕らえられて処刑された記録があると案内板に書かれていました。

2019010204

さらに歩いていくと宮ノ平駅。駅前の木がなかなかですね。

2019010205

さらに歩けば明白院。こちらは福禄寿。

2019010206

和田橋を渡り、さらにしばらく歩いて地蔵院。こちらは布袋尊。

2019010207

もうロウバイの花が膨らみ始めていました。

2019010208

吉野街道を歩いて万年橋を渡り、しばらく登ると清宝院。 恵比寿様でした。

2019010209

釜の淵公園で一休み。ちょっと雲が来てしまいました。遠くには大岳山が見えました。

2019010210

ひたすら吉野街道を歩き続け、ようやくのことで玉泉寺。こちらは弁財天。

2019010211

またしばらく歩いて青梅駅近くにある宗建寺は毘沙門天。

2019010212

青梅街道から回り込むと、津雲邸というのがありました。昭和の初め頃に建てられた地元選出の衆議院議員の接客用の建物だったそうな。

2019010213

最後は近くにある延命寺。無料で甘酒が置かれていて、こじんまりしているけどよいお寺でした。

青梅駅に出ましたが、早足で歩いて御朱印などはもらわず、
お参りだけで3時間20分ほどでした。

まだ時間が早かったので、河辺駅で下車して梅の湯で今年の初湯も楽しんでから帰りました。

これで今年も良い年になるでしょうね。(^^)

山の手七福神

毎年恒例の七福神巡り。
山の手七福神は2つありますが、今回は目黒の山の手七福神に行きました。

2018010201

南北線の白金高輪駅を歩き出し、しばらく国道1号沿いを歩くと覚林寺があります。
こちらが毘沙門天。

2018010202

少し先に清正公の石碑がありますが、基部には几号水準点が。

2018010203

大きな石柱があったにも関わらず、見過ごして通り過ぎてしまいましたが、戻って瑞聖寺。
なかなか立派なお寺ですね。寛文十年(1670年)の開山だとか。
こちらは布袋尊です。

2018010204

しばらく歩き、こじんまりした妙円寺。しかし、こちらは福禄寿と寿老人の2つがあります。

2018010205

目黒駅あたりはビル風が強くてめちゃくちゃ寒かったです。以前にも来たことのある大円寺は大黒天です。

2018010206

三猿の板碑の庚申塔がいいですね。

2018010207

たいこばしで目黒川を渡ります。安藤広重が描いた名所江戸百景にあるそうな。

2018010208

山手通りを歩道橋で渡れば、蟠龍寺。こちらは弁財天。こじんまりしているけど、池などもあっていい雰囲気のお寺でした。

2018010209

目黒不動の瀧泉寺。さすがに人も多かったです。出店でたこやき食べたいなと思ったら、行列だったので止めました。(^^;
こちらは恵比寿天でした。

2018010210

番外編で成就院。たこ薬師とも言われる古刹だそうです。

2018010211

お堂の横に立ち並ぶ石仏が壮観です。

2018010212

不動前駅に出ました。

これで今年もよい年が迎えられそうですね。(^^)

八王子八福神

新年最初の歩きは、もちろん恒例の七福神巡り。
今年は八王子八福神を巡りました。
八王子なので「八」に掛けて、吉祥天を入れて八福神としているようです。

2017010201

中央線西立川駅を歩き出し、しばらく歩いて寿老人の宗格院。

2017010202

南浅川沿いを少し歩きます。

2017010203

さらに歩いて吉祥天の吉祥院。

2017010204

展望台があって、右の山は高尾山かな。向こうは丹沢の山々でしょうか。

2017010205

横川弁天池に立ち寄ります。

2017010206

湧水池があり、鯉が泳いでいますが、透明度がなかなか。
さすが湧水ですね。

2017010207

南浅川を渡った所に広場のある公園になっていて、ベンチで昼食を取り、追分まで歩くと千人同心屋敷跡の石碑があります。

2017010208

ちょいと寄り道でしたが、弁財天の了法寺。

2017010213

大黒天の善龍寺。

2017010209

中央線の先へ行くと布袋尊の信松院。

2017010210

次は福禄寿の金剛院。

2017010211

毘沙門天の本立寺。

2017010212

最後は恵比寿天の伝宝院。なぜか大黒天が横にいたりします。。。

去年は自分にとっては病気などもあってアルプスの夏山歩きができませんでしたし、あまり良い年とは言えませんでしたが、今年こそは良い年になるでしょうね。(^^)

港七福神

毎年恒例の七福神巡り。いつもなら2日に巡りますが、今年は風邪を引いてしまい、出遅れて3日になってしまいました。

2016010301

浜松町駅が歩き出しです。

2016010302

まっすぐ歩いていくと大門があります。

2016010303

増上寺の三解脱門。大きいですね。

2016010304

やっぱり東京タワーは何度見てもいいものですね。

2016010305

まずは最初の宝珠院。弁財天です。

2016010306

土器坂を登って熊野神社。恵比寿です。

2016010307

さらに歩いて久国神社。布袋尊です。

2016010308

福禄寿の天祖神社。こちらは現在社務所などが工事中です。

2016010309

六本木ヒルズの近くで桜田神社。寿老人です。

2016010310

坂を下っていき、宝船の十番稲荷。さすがに人がかなり増えてきました。

2016010311

再び坂を登っていくと、大黒天の大法寺。

2016010312

そして最後は毘沙門天の氷川神社。

2016010313

有栖川宮記念公園はい雰囲気。

2016010314

水辺の雰囲気がいいですね。広尾駅まで歩きました。

これで今年もきっと良い年になりますね!(^^)

谷中七福神

毎年恒例、七福神巡りは今年は江戸最古と言われる谷中七福神巡りに行って来ました。

2015010201

山手線田端駅で谷中七福神巡りの地図をもらい、少し歩いた東覚寺が福禄寿。
赤紙が大量に貼られた像がありますが、赤紙しか見えず、とても石像とは思えない感じでした。

2015010202

少し歩いた青雲寺。恵比寿天が祭られています。

2015010204

少し先の修性院が布袋尊。

2015010205

しばらく歩き、日暮里で食事をしたのち、天王寺。毘沙門天がありますが、すごい人で行列になりました。

2015010206

ようやくお参りして、谷中墓地を進むと、天王寺の五重塔跡があります。昭和32年に放火により消失したということでした。いつの世にも心ない人というのはいるものですね。

2015010207

途中で右に曲がって進むと長安寺。寿老人があります。こじんまりしたお寺で、寿老人は随分と黒くなっていて、年代を感じさせてくれました。

2015010208

しばらく歩いて護国院。大黒天像があります。

2015010209

上野動物園を外から見ると白馬などがいたりましたが、さらに歩いて不忍池弁天堂。もちろん弁財天です。長蛇の列になっていて結構時間がかかりました。

上野公園の中を通って、人だらけの上野駅に出ました。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本