小野新町の桜
バスが小野新町駅近くなると右手に桜がたくさんあるのがちらりと見えました。
駅に行くと次の列車まで30分ちょっとあったので散策することに。
駅を直進して右支夏井川に出るとありゃ、きれいな桜。
写真を撮りながら散策。
さらに続いていたけど、大きな橋に出た所で時間もそろそろになってきたので折り返し。
十分にきれいな桜を堪能できました。
ヤマエンゴサクも雑草のように咲いてました。
駅に戻って列車で帰りました。
バスが小野新町駅近くなると右手に桜がたくさんあるのがちらりと見えました。
駅に行くと次の列車まで30分ちょっとあったので散策することに。
駅を直進して右支夏井川に出るとありゃ、きれいな桜。
写真を撮りながら散策。
さらに続いていたけど、大きな橋に出た所で時間もそろそろになってきたので折り返し。
十分にきれいな桜を堪能できました。
ヤマエンゴサクも雑草のように咲いてました。
駅に戻って列車で帰りました。
予想外に早い時間に山梨市駅に降りることができたので、
帰りの電車を勝沼ぶどう郷駅で途中下車しました。
電車の中からちらりと見たことはあったけど、満開の時に下車するのは初めてでした。
降りた瞬間、桜だらけなのが目に入りますが、ホームの右側もなかなか。
まるで雪が積もったみたいな桜。
たくさんの人がお花見しておりましたが、本当に素晴らしい。。。
勝沼駅の復刻された旧ホームもたくさんの花見客。
十分に満喫してホームに戻りましたが、ホームの椅子から見る景色も素晴らしいものでした。
列車が来る時間になったら天気が悪くなり、風が強くなりました。
反対側を向いて高尾方面の列車を待っていたら、まるで吹雪にあったように桜が舞い散り、
まさに言葉通りの桜吹雪となりました。
楽しい時間は残念ながら、あっという間に過ぎて行きますね。。。
ほったらかし温泉で入浴後、山梨市駅に向かいましたが、
その帰途の途中にはたくさんの桜が満開でした。
しばらく下ったあたりの桜。まさかこんなにたくさん咲いているなんて吃驚。
満開の桜というのはやはりパワーがありますね。
下っていくと右側には農業試験場らしきものがあり、その沿道には桜並木があり、それもすべて満開。
左は笛吹川フルーツ公園だと思いますが、そこにも桜が多数。このシダレザクラもなかなか。
圧巻だったのはこの桜。天気の良さもあって、本当に素晴らしかった。
他にもたくさんの桜がありましたが、すべてを撮るのは無理な注文。
山梨市駅まで楽しい道のりでした。
3/30はここ数年の恒例、千鳥ヶ淵を散歩。
今年はやはり少し寒いせいか、満開というアナウンスがあったものの、木によってはまだ咲いていなかったりして、微妙な感じでした。
天気が今ひとつだったものの、人出はそれなり。
少し明るくなるとやはりいい感じ。
さすがに最近は外国人が多いですね。特にアジア系。
やはり楽しい桜ウォークでした。
ボケ倒して日付を間違えていて前後してしまいましたが、3/23は小石川後楽園へ。
そろそろ桜が咲くだろうと思い、小石川後楽園へ行ってみました。
すると予想通り、シダレザクラが咲いていました。
軽い雨にも降られ、天気が悪かったのが残念でした。やはり桜は青空の下で見たいですね。
軽く園内を歩きます。この松の木は姿がすごいですね。
すでにシャガも咲いていました。
遠くから見る桜もまた乙なもの。
普通の桜もしっかり咲いている木がありました。
たまには公園を歩くのもいいものですね。
3/31はちょっと時間があったので、北の丸公園を軽くお散歩。
さすがに今年の桜は早く、もう散り気味でしたが、この日はまだ見頃でした。
やはり桜に惹かれるせいか、すごい見物人。外国人も多いですね。
ちょっと日差しが強いせいか、暑いくらい。
散った桜がお堀に浮かんでいるのは、風があまりないからでしょうね。
つかの間の春を楽しんだ一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日あたりは桜の花散らしの雨と風でしたが、
4/2は桜の花見を兼ねて皇居付近のお散歩。
夜遅くまで雨が降り、どんよりと冴えない天気で山に出かける気もなく、急遽決めた桜の花見。
いつもながらですが、九段下で地下鉄を降りてまずは北の丸公園に向かいます。
天気はご覧のとおりでしたが、桜はよく咲いていました。
晴れた日だと映えるんですけどねぇ。
お堀に映る桜もいいですね。
こちらはボートがたくさん。ボートから見る桜もいいものなのでしょうね。
清水門を出て、竹橋駅近くのシダレザクラがきれいでした。
東御苑に入り、のんびり歩きます。それなりに咲いていましたが、やはり人が多いですね。
大手門近くの石積み。別にマニアではないですけど、この整然とした石積みには惹かれるものがありますよね。(^^)
しばらくお堀に沿って歩きます。桔梗堀でしょうか。
この日は乾通りの一般公開が行われていました。本当は3/末までの予定でしたが、3日間延長されたので、入ることにしました。
坂下門の手前でボディーチェックや持ち物検査を通り、坂下門先から宮内庁の建物を見て、さらに先へ。これは途中、左にある通り。(通行止ですので見るだけ。)
これは下道灌堀あたりかな。
乾門近くの桜がまた良い感じ。
やっぱり青空が欲しい所。
また竹橋付近に戻ってきました。
再び、東御苑に入り、北の丸公園を通って九段下駅に戻り、
桜のお花見を終えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大山から蓑毛に下った後は、蓑毛の大日堂の桜。
以前は満開でしたが、曇っていたので、今回は晴れで期待しながら行ってみました。
境内に入るとやはり素晴らしい桜の木が何本もあります。
大日堂は742年に開かれたという由緒あるお寺。はらはらと舞う桜がいい感じでした。
いくら見ていても飽きないですね。バスの時間までのんびりと鑑賞しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国道に出ると一本の桜の木。
青空の下、ちょうど満開ということもあったので、ついつい眺めてしまいました。
特に名所という訳ではありませんが、とても気に入った桜の木でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント