城跡巡り

衣笠城跡へ

2/18は横須賀へ。

2024021801

横須賀中央駅からバスに乗ったけれど、スマホで調べたバスはどうやらかなり手前だったみたい。もっと先へ行くバスに乗れば良かったのですが、かなり失敗。佐野四丁目という所で下車したけれど、衣笠城跡はかなり先。随分歩かされて、いろいろ迷いましたが、なんとか衣笠城跡への道に入れました。古い石祠はもうお顔もなくなっている感じ。

2024021802

城跡に向かうともう河津桜系の早咲きの桜が満開でした。

2024021803

道を登っていくと不動井戸。諸国行脚中の行基が杖で岩を打つと清水が湧き出たという伝説の井戸のようです。

2024021804

すぐ先に石段があり、それを登ると大善寺。三浦一族の仏教信仰の中心となった場所で、不動尊は後三年の役の時に為継を守ったということで「矢取不動」の名があるそうです。

2024021805

城跡に入り、右手に進むと石碑や御霊神社などがありました。

2024021806

一番高い所に行ってみると行き止まり。下には道らしきものがありますが、今は通行できないようです。岩場の左下にはくりぬいた穴などが見えました。

2024021807

戻って静かな城跡でベンチに座って簡単な昼食。静かな場所でした。

2024021808

往路を戻り、しばらく車道横の歩道を歩いて満昌寺。

2024021809

源頼朝が三浦大介義明追悼のために創建したというお寺。宝物殿は予約が必要ですが、お墓のお参りは特に予約は不要で行く事ができました。

2024021810

さらにしばらく歩いて青雲寺。三浦為通、為継、義継の三代の墓がありました。

2024021811

しばらく歩き、急な石段で谷状の地形の下へ降りて行きます。

2024021812

しばらく進むと満願寺。三浦大介義明の子、佐原十郎義連が平家追討の戦いに参加し、願いが満ちて建立したと伝えられるお寺。

2024021813

少し先に進むと熊野神社の表示。先へ進むと石段で登り、さらにその先も崖を石段で登って中腹あたりまで登らされて、ようやく神社がありました。

2024021814

先へ進むと岩戸川。夏には蛍が見られるようです。岩戸バス停に出て、再び横須賀中央駅に出て帰りました。

 

滝山城跡と滝山丘陵

百草園だけではもの足らず、八王子に出て、滝山丘陵へ。

2022032431

京王八王子駅からのバスを滝山城跡下で下車します。前はこんな石碑なかったような。

2022032432

フサザクラがよく咲いていました。

2022032433

いかにもな道を登っていきます。

2022032434

登り着いた所で左に折れて、以前に来た時に行かなかった山の神曲輪に向かいます。

2022032435

かなり雰囲気のある道。

2022032436

小宮曲輪枡形虎口という狭い通路がありました。

2022032437

行き止まりの山の神曲輪。民衆の避難場所だった場所のようです。

2022032438

戻って小宮曲輪に入ってみたら、怪しい道を辿ってしまい、なんかずっと怪しい道を進んでしまいました。

2022032439

なんとか戻れたので本丸跡に向かいますが、途中には広い千畳敷。

2022032440

見覚えのある中の丸。

2022032441

奥からは多摩川などを眺められました。

2022032442

本丸跡には霞神社。

2022032443

戻って下ると橋の下を通ります。

2022032444

このあたりは行き止まりの曲輪。

2022032445

そろそろ丘陵を先へ進んでいきます。明るい良い雰囲気。

2022032446

このあたりまで来るともう城跡は抜けて丘陵コース。

2022032447

もう雲がやってきてしまって日が陰りました。宇津木台まで歩いてバスで日野駅に出ました。

 

白河小峰城

帰りはもちろんお城を見学。

2022032131

良い天気ということもあって、お城も映えますね。

2022032132

桜の木でしょうか。結構な巨木。

2022032133

しっかり積まれた石垣。東日本大震災でかなり崩れてしまったものを復元したそうです。

2022032134

大きな段差のある石段。

2022032135

表門の前御門。

2022032136

中に入ると本丸御殿跡。

2022032137

やっぱり大きな桜らしき木。

2022032138

烏峠よりも近いので、那須連峰がひと際大きく見えました。

2022032139

三重櫓は無料で入れました。外へ出ると近くにある桜はおとめ桜。石垣が崩れるために人柱とされてしまった「おとめ」を哀れんで植えられたものだそうです。

2022032140

桜之門跡を下ります。

2022032141

しっかり堀もありました。

小峰城歴史館も入って見学し、白河駅に戻り、新白河駅で白河ラーメン食べて帰りました。

 

真壁城跡

バスまで一時間待ちだったので、20分ほど歩いて真壁城跡へ。

2022030543

体育館の横に真壁城跡の碑が立っており、このあたりが本丸跡のようです。永禄年間(1558~1570)頃に築城されたと推定されているそうです。

2022030544

先にはこの日歩いた山々を見渡すことができました。

2022030545

鳥居がいくつもあった正一位子育稲荷神社がありました。

2022030546

やはり城跡らしい雰囲気が残されていました。

2022030547

真壁城跡バス停から帰りました。

 

岩都々古和気神社(石川(三芦)城跡)

宇津峰の後は磐城石川へ。

2021041201

磐城石川駅に着きますが、行きたい山に向かうバスが少なく、お昼前まで無いので、ちょっと散歩。

2021041202

しばらく歩くと岩都々古和気(いわつつこわけ)神社。シダレザクラがきれいです。

2021041203

石段をだいぶ登らされます。しばらく登ると天狗岩や亀石など、たくさんの奇岩が出てきてなかなか楽しいです。

2021041204

マルバスミレまで咲いていました。

2021041205

石門を通ります。

2021041206

天竜桜は桜にしては随分高い木。
そのせいかお花はだいぶ高い所にあって、すごいきれいとは言えませんが、控えめな桜もまた良い感じでした。

2021041207

本殿でお参り。

2021041208

裏手に行くとこれまた小さな社が並んでいて、奥には剣石。

2021041209

右手に行くと小屋掛けされた中に木が。高野槙とありましたが、枯れたのか切られていますね。

2021041210

でも奥にある木が高い感じ。下には石川城跡という石碑がありました。

2021041211

たくさんのお花が植えられていました。奥は土塁のようでした。

2021041212

青空の日は本当に桜がきれい。

2021041213

ピンクの桜もまた良い感じ。

2021041214

裏手に降りていくと鏡岩。
パワースポットと書かれていたので願い事をお祈りしましたが、成就するかなぁ?(^^;

2021041215

のんびり戻って終了。狛犬が怖いです。。。

 

河村城跡へ

関東は天気が悪いけど、その中で神奈川県はなぜか天気が良い予報、なので出かけました。

2020091301

山北駅で下車して歩き出し。でも、やっぱり天気あまり良くないみたいです。

2020091302

さくらの湯の先には鉄道公園があります。D52が静的保存されています。

2020091303

しばらく道路を歩いてセラピーロードの入口。

2020091304

ちょっと集落が見えたけど、天気悪いですね。

2020091305

簡易舗装の道から道標を見て曲がると山道。

2020091306

しばらく進むと北郭。

2020091307

先へ進んで西郭の表示と左には掘割を見て進み、洒水の滝方面への道が分かれます。

2020091308

馬出郭の先へ行けば、本城郭に出ますが、ちょっと草が多いです。

2020091309

先には大きな城跡碑と神社と思われるものがありました。

案内板によると河村城は、平安時代末期に河村秀高によって築かれたと伝えられているそうな。
また、正平七~八年(1352~1353)に新田義典、脇屋義治らとともに籠城したそうな。

2020091310

橋を渡ると蔵郭に出ます。建物の跡があったそうで、穀物を貯蔵した蔵があったのではないかということです。

2020091311

さらに先には大きな堀切。結構高さがあります。

2020091312

その先は広い大庭郭に出ます。展望台の入口はヤブになっていましたが、踏み跡があったので登ってみました。
実際はもう少し明るかったのですが、写真写りがあまりよくありませんでした。

2020091313

遠くには海も見ることができました。

2020091314

久しぶりにヘクソカズラを見ました。

2020091315

先へ進んで右の道を下り、岸の集落に向かいます。酒匂川を眼下に望むことができました。

2020091316

岸の集落に出て、信号を右に進み、酒匂川に出ると文明西堤の表示。
酒匂川は暴れ川で洪水が多く、田中丘隅という人が土手を作って治水に貢献したようです。

 
2020091317

総合運動公園のトイレに立ち寄って一休みしました。

続く。

 

八王子城山へ

一ヶ月遅れのこのblogも、だいぶ巻き戻ってきましたが、10/6は八王子城跡へ。

2018100602

「霊園前」バス停は名称が変わって、「霊園前・八王子城跡入口」となりましたので、城跡に向かう人も多くなったのでしょうね。歩いていくと、八王子城跡ガイダンス施設というのができていて、入ってパンフレットなどをもらいました。

2018100603

しばらく歩けば、入口。無料のボランティアガイドを頼むこともできるみたいです。

2018100604

大手門の跡を見て先へ進むと古道の跡だそうです。

2018100605

当時は曳橋があったそうで、攻められた時は壊したということですが、今は観光用の立派な橋です。

2018100606

この石垣は当時のものらしいです。

2018100607

御主殿跡。広い場所です。

2018100608

塀跡など数々の遺構が残されています。

降りると御主殿の滝。小さな滝ですが、悲劇的なスポットです。
写真を撮ってここにも載せようとアップまでしたのですが、写真を見ているといろいろ見えるように思えてしまい、ここに載せるのは止めました。御主殿の滝で検索すれば見られます。

2018100610

以前に登ったヤブ道を登ろうかと思ったのですが、この時期はやはりヤブが濃いので止めました。ということで、ごく普通の道を登ります。

2018100611

結構きつい道を登ると金子曲輪。大汗かきました。

2018100612

ツリフネソウなどが咲いていました。

2018100613

八王子神社が近づくと展望が広がります。

2018100614

八王子神社。台風のせいで折れた枝がかかり、神社自体もだいぶ古びてきているようです。

2018100615

落ちた枝などを踏みながら松木曲輪。ここからの展望は少し木が邪魔ですね。

2018100616

道が見えないくらいに枝や葉などが落ちているので、結構大変でしたが、小宮曲輪。

2018100617

しばらく下り、松竹方面への踏み跡に入ります。

2018100618

途中の368m。心源院へは手製の道標があって問題なさそうです。

2018100619

ヤブ道に入って北条氏照のお墓に向かいましたが、一本隣の尾根を下ってしまったようです。お蔭でヤブだらけ、でも、なんとか降りられたので良かったです。

2018100620

さすがにお墓の写真をアップする気にはならないので、案内板だけ。氏照と家臣のお墓のようです。

霊園前のバス停に戻り、歩き足りなかったので高尾駅まで歩きました。

権現山城と小机城

9/2は城跡巡りへ。

2017090201

滅多に乗ったことのない横浜線の東神奈川駅が歩き出し。

2017090202

駅からわずかで熊野神社にまずはお参り。
権現山の山頂にあったものが合戦で焼失したので、ここに再建したそうな。

2017090203

裏手にはイチョウのご神木。でも、半分焼けています。戦火で焼けてしまったけど、今でもギンナンが実るそうな。

2017090204

暑い日差しの中、歩いていくと権現山城に着きます。今は幸ヶ谷公園になっています。

2017090205

猫が椅子の上でのんびり日向ぼっこ中でした。

近くには「権現山合戦の跡」という古い看板があり、それによると安政年間にお台場作りの埋め立て用土に削られて低くなったそうな。

2017090206

近くには洲崎大神という大きな神社があったのでお参り。

2017090207

少し歩いて京急線の神奈川駅の先へ行くと本覚寺があります。山門前にはアメリカ領事館跡の碑があります。港が見える高台で見渡すことができる場所だったせいで接収されたそうです。権現山城がよく見えました。

2017090208

東神奈川駅に戻り、電車で移動して小机駅で下車します。しばらく歩くと小机城跡。市民の森として整備されています。

2017090209

鬱蒼とした竹林。人の気配があまりないのは、ちょっと雰囲気が暗いせいもあるかも。
でも、やはり城跡はあまり明るいものより、こんな感じの方が合っているのかも。

2017090210

しっかり空堀などの遺稿も残っています。

2017090211

本丸跡へ入る所には門が立っています。

2017090212

二の丸跡。

2017090213

井楼跡などを見て、先へ行き、第三京浜の下を通って富士塚へ。郭跡に出ると冬場ならば富士が見えたりするそうですが、この日は丹沢らしき山が見えたくらいでした。

小机駅に戻り、短い城跡巡りを終えました。

本佐倉城へ

4/29は城跡散歩へ。

2017042901

京成線の大佐倉駅が歩き出し。

2017042902

勝胤寺というお寺に立ち寄ります。千葉勝胤が建立したお寺だそうです。
平忠頼が産湯に使ったという千葉水をここに移設したそうな。

2017042903

あたりには広い水田が広がっていました。

2017042904

本佐倉城に入っていきます。

2017042905

物見台あたりから見る水田風景。

2017042906

虎口跡。

2017042907

セッテイ山。竹藪の山であまり良い気分の場所ではないので、さっさと先へ行きます。

2017042908

東山虎口から見る景色は新緑と相まって、なかなかいい感じの景色でした。

2017042910

東山の物見台に登ります。筑波山が見えるらしいですが、残念ながらこの日は青空でしたが、見えなかったようです。

2017042911

大堀切を通って本丸へ。当時は先に橋がかかっていたのではないかということです。

2017042912

妙見宮のあったという奥ノ山。広い場所でした。

2017042913

城跡から降りて先へ行くと双体道祖神がありますが、地元の人が付けたのか、シートがあってあまりよく見ることができませんでした。

2017042914

向根小屋と呼ばれる所に行くと神明社がありました。

2017042915

再び城跡に戻りました。こどもの日が近いせいか、朝には無かった鯉のぼりが泳いでおりました。本佐倉駅に戻りました。



茅ヶ崎城跡

2/19は横浜の城跡へ。

2017021901

横浜市営地下鉄に乗り、センター南駅で下車して歩き出します。
住宅地を歩いているとなんともう桜が咲き始めていました。河津桜とかですかね。

2017021902

茅ヶ崎城址公園に入ります。

2017021903

こちらは北郭。この城は北条氏の勢力下にあったもののようですね。

2017021904

中郭は少し上がった所にあります。土塁で囲われている感じです。

2017021905

土橋を見ますが、そのあたりはだいぶ藪になっていました。歩道を進み、東郭。こちらはこじんまりした感じ。あたりの眺めがよい感じでした。

2017021906

こちらは西郭。中郭とはやはり土塁で分離されていました。
なかなかよく遺構が残されている公園でした。

2017021907

ついでなので、しばらく歩いて大塚・歳勝土遺跡へ。竪穴式住居などが復元されています。
中に入ることもできました。

2017021908

一通り見た後は都筑民家園へ。この日はひなまつりに向けてか、ボランティアらしき方々がいろいろ飾り付けなどをしているようでしたので、外からちらりと見ただけにしました。

2017021909

横浜市歴史博物館に立ち寄り、展示を見ました。特別展もあったので、古い時代の海運などに関する古地図や資料、船などを見ることができました。

センター北駅へ出て帰りました。

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本