衣笠城跡へ
2/18は横須賀へ。
横須賀中央駅からバスに乗ったけれど、スマホで調べたバスはどうやらかなり手前だったみたい。もっと先へ行くバスに乗れば良かったのですが、かなり失敗。佐野四丁目という所で下車したけれど、衣笠城跡はかなり先。随分歩かされて、いろいろ迷いましたが、なんとか衣笠城跡への道に入れました。古い石祠はもうお顔もなくなっている感じ。
城跡に向かうともう河津桜系の早咲きの桜が満開でした。
道を登っていくと不動井戸。諸国行脚中の行基が杖で岩を打つと清水が湧き出たという伝説の井戸のようです。
すぐ先に石段があり、それを登ると大善寺。三浦一族の仏教信仰の中心となった場所で、不動尊は後三年の役の時に為継を守ったということで「矢取不動」の名があるそうです。
城跡に入り、右手に進むと石碑や御霊神社などがありました。
一番高い所に行ってみると行き止まり。下には道らしきものがありますが、今は通行できないようです。岩場の左下にはくりぬいた穴などが見えました。
戻って静かな城跡でベンチに座って簡単な昼食。静かな場所でした。
往路を戻り、しばらく車道横の歩道を歩いて満昌寺。
源頼朝が三浦大介義明追悼のために創建したというお寺。宝物殿は予約が必要ですが、お墓のお参りは特に予約は不要で行く事ができました。
さらにしばらく歩いて青雲寺。三浦為通、為継、義継の三代の墓がありました。
しばらく歩き、急な石段で谷状の地形の下へ降りて行きます。
しばらく進むと満願寺。三浦大介義明の子、佐原十郎義連が平家追討の戦いに参加し、願いが満ちて建立したと伝えられるお寺。
少し先に進むと熊野神社の表示。先へ進むと石段で登り、さらにその先も崖を石段で登って中腹あたりまで登らされて、ようやく神社がありました。
先へ進むと岩戸川。夏には蛍が見られるようです。岩戸バス停に出て、再び横須賀中央駅に出て帰りました。
最近のコメント