登山(東北)

高柴山へ

5/21は福島へ。

2023052101

この週を逃すとまた一年待ちになってしまう!と連続山行で郡山へ。東京はどんよりでしたが、トンネルを抜けて福島県に入ると明るくなりました。郡山駅から小野新町行きの9時頃のバスに乗りましたが、乗客は自分ただ一人。途中から地元のおじさんが一人乗ってきたものの、このバスも土日の存続が怪しいなあ。高柴山入口で下車。

2023052102

少し先に下ると高柴山を示す看板があり、左に曲がります。

2023052103

まだ山は遠いなぁ。時折、走っていく車はほとんど登山者のようでした。

2023052104

随分歩かされてようやく駐車場がありましたが、満杯。駐車場まで車で入れば、軽い山歩きで山頂まで行けますからね。

2023052105

登り始めるともう下ってくる人もたくさん会いました。途中で右に入ると太鼓石がありました。確かに大きな石。

2023052106

すでに暑くなってました。汗かきながら登って左に入ると御神水。でも涸れてました。

2023052107

ようやく山頂に到着。おお、しっかりヤマツツジきれいに咲いてます。

2023052108

展望台があり、そこから見るとまあ、こんなもんかという感じ。目で見るともう少しきれいでしたけどね。本当は前の週に来たかったけど、土日雨予報だったので諦めたので、それなりにきれいな花があるこの週に間に合っただけでも良しとしなければ。

2023052109

でも探せば、やっぱりきれいな木もたくさん。

2023052110

神社がありました。まだ設置されてそんなに経っていないそうな。

2023052111

時間はたっぷりあるので、少し先まで行きます。まだまだあるある~。

2023052112

少し下ると高柴清水。やっぱりここも涸れてました。今年は東京は結構雨降っているように思ったけど、こちらはあまり降ってないのかな。

2023052113

三ツ石に立ち寄ってみました。草刈り道具がたくさん置かれていて、作業の方が休まれていました。余計な草などを刈っていらっしゃる地元の方達のようです。みなさんの普段からの努力でたくさんのヤマツツジが楽しめるのですね。感謝!

2023052114

やっぱりたくさん咲いてます。バス時間までかなりの余裕があるし、暑さで疲れたので草地に座って風に吹かれながら、のんびりとヤマツツジを見てゆったりとした時間を過ごしました。

2023052115

そういえば、行きに物見石を見てなかったと見逃さないように下るとしっかりそこへ向かう踏み跡がありました。

2023052116

再度、高柴山入口に戻りました。しばらく待つと来たバスはやっぱり誰も乗ってない。行きに途中で降りて行ったおじさんがやっぱり降りたバス停で乗ってきて、乗って来たバス停で降りて行きました。郡山駅に戻りました。

 

猫魔ヶ岳へ

雄国沼湿原からの続きです。

2022070221

雄国沼湿原を後に金沢峠に登ります。途中、猛暑のせいか体調を崩した人がいて、数人が介抱していました。金沢峠はすごい人。シャトルバスが来ているので観光客多数でした。

2022070222

林道を進むと人も少なく、右手にはまだ残雪の残る山が見えました。飯豊連峰なのかな。

2022070223

雄国沼には人が足を踏み入れられない奥の方までニッコウキスゲが咲いているようでした。

2022070224

カンカン照りの中は厳しいです。ようやく舗装林道が終わり。

2022070225

ひたすら未舗装の林道を進んだのち、ようやく山道になりますが、これまた蒸し暑くきつい道。やっとのことで厩岳山分岐に着きますが、往復する気になんかなりません。

2022070226

さらに蒸し暑い樹林の中をひたすら頑張り、ようやく猫魔ヶ岳分岐。

2022070228

修行気分で登るとようやく猫魔ヶ岳。日陰が少ないので厳しい山頂。

2022070227

今日も猪苗代湖を眺めます。

2022070229

磐梯山も雲一つないですね。

2022070230

昼食を取って少し休んだ後、分岐に戻って少し先に行くと猫石。

2022070231

風が吹いていて意外に涼しい場所。ここで昼食にすればよかった。眼下にはやはり雄国沼湿原を眺められます。

2022070232

どんどん下っていきます。ブナの森なども通ります。沢を何度か渡るので、そこで少しクールダウンできました。

2022070233

雄国沼の近くに出て、風を受けながら進みます。

2022070234

やっと雄国沼休憩舎に戻ってきました。

2022070235

雄国山への登りは高い木がなく、ずっと日差しを浴びる登りで辛い道。へろへろで雄国山に到着。ここも日影が少なく、みなさん日影を探して休憩する状態でした。

2022070236

最後の雄国沼湿原を眺めて下山にかかります。

2022070237

ラビスパ裏磐梯への道は標高を落としていくので暑さが増します。途中からは樹林の中なのでまだ救いがありました。

2022070238

ラビスパ裏磐梯に下って終了でした。

 

雄国沼湿原へ

7/2は雄国沼へ。

2022070201

早朝に宿を出ると今日も快晴の良い天気。朝から暑いです。昨日登った磐梯山がよく見えていました。

2022070202

今年からバス会社が変わったようで喜多方行きのバスは本数が非常に少なく、行きの喜多方行きは7時前という早朝にしかないので、それに乗り、雄国沼登山道入口で下車。

2022070203

樹林の中は沢が近いせいか湿気がひどく、昨日の磐梯山に比べても標高が低いのでとても蒸し暑い登り。

2022070204

ひたすら辛い登りでしたが、途中、沢を何度か渡るために、沢でクールダウンできるのが良かったです。ようやく雄国山分岐。

2022070205

しばらく進むと雄国沼休憩舎。

2022070206

先へ進んでようやく雄国沼が見えて来るとキスゲが道端にも見かけるようになり、遠くにもそれなりに咲いています。

2022070207

金沢峠からの道と合流して湿原への木道を進みます。キスゲが増えてきました。

2022070208

遊歩道に入るとやっぱりたくさん咲いています。

2022070209

トキソウがちらほら咲いていました。

2022070210

そして奥へ行けば、たくさん咲いていました!まさに黄色の絨毯。😃

2022070211

歩いている人も多いですが、ニッコウキスゲの数は半端じゃありませんでした。

2022070212

サワランも咲いていました。

2022070213

山と沼とキスゲ。

2022070214

夏の思い出がまた一つできた感じです。

2022070215

ヒオウギアヤメも咲いていました。

続く。

 

会津磐梯山へ(山頂から下山)

続きです。

2022070126

弘法清水はこんなに暑いのに手が切れるような冷たい水がしっかり出ています。もちろんたっぷり飲んでペットボトルにも汲みました。

2022070127

山頂に向かって登っていくとサラサドウダンツツジが鈴なりに咲いてます。

2022070128

少ないけどきれいなハクサンシャクナゲにも会えました。

2022070129

岩の積み重なる所に出れば山頂直下。

2022070130

登っていたときはガスっていたはずなのに晴れたようで山頂からは360度の大展望。桧原湖などの湖沼がよく見渡せました。

2022070131

山頂の石祠。板大明神と石に書かれていました。

2022070132

やはり猪苗代湖の眺めも雄大でした。

2022070133

グンナイフウロが咲いていました。

2022070134

キンポウゲかな。

2022070135

下山は裏磐梯に向かいます。弘法清水で再びたくさん水を飲んだのち、もう少し下ります。櫛ヶ峰も見納めかな。

2022070136

先の方に見える道へ入ります。

2022070137

そちらに入るとマルバシモツケがこれでもかと咲く道で楽しいです。

2022070138

どんどん樹林の中に入って下っていきます。標高を下げると暑くなって結構きついです。途中、少し右が開けると随分桧原湖が近くなっていました。

2022070139

さらに下っていくともう随分下部。

2022070140

樹林の道を進みます。

2022070142

ようやく裏磐梯への分岐。せっかくなので、少し進んで中ノ湯跡に立ち寄ります。

2022070141

小湿原を見たのち、少し進むと中ノ湯跡。硫化水素の匂いが漂っていました。白濁しているのは露天風呂跡なのかな。

2022070143

長い樹林の道を下っていくと、ようやく銅沼。爆裂火口とエメラルドグリーンの沼の対比がすごかったです。

2022070144

しばらく進んでいくとスキー場に出ますが、その前あたりが、なんとなく水戸黄門のラストに出てきそうな良い雰囲気。

2022070145

スキー場の中をしばらく歩いたのち、登山口。

2022070146

さらに道路をしばらく歩いてようやく裏磐梯高原バス停へ。この日の宿へバスで向かいました。

 

会津磐梯山へ(表登山口から弘法清水まで編)

7/1は会津磐梯山へ。

2022070101

新幹線でも行けなくはないけど、暑いのでできるだけ早朝から歩き出したいと夜行バスで。でも郡山に行く夜行バスがなかったので福島まで乗り、一番電車で郡山乗り換え、猪苗代駅へ。タクシーで表登山口まで乗りました。めっちゃ快晴。

2022070102

風が若干あるものの、日差しは強烈。日焼けするの嫌なので長袖シャツの袖を腕まで全部伸ばして日よけ止めに。

2022070103

スキー場の道を登りますが、左右に曲がりながら登る道は日差したっぷり。夏にここを登るのはきついなぁ~。

2022070104

リフト終点まで登ったら、道がヤブに消えてました。ありゃりゃと少し戻ったらロープの先に左に道があり、そちらに入ったら登山道って書かれているし。ロープとか紛らわしいっす。

2022070105

ときたま樹林で日陰があったものの、やっぱり暑い道。先に見えた山が赤埴山かな。天の庭らしき場所には古い木の看板があったけど、意識していなかったので写真撮らなかったです。

2022070106

そこから先はしばらくは樹林の中で日陰も出て来た上に、少し雲が来て若干曇った様子。分岐から赤埴山に向かっていくとザレた道に。

2022070107

ヤマツツジが咲いてました。

2022070108

しばらく頑張ると赤埴山の山頂。あれ、磐梯山にガスがかかってます。

2022070109

先へ進むとガクウラジロヨウラクが結構出てきました。

2022070110

先へ進んでいくとお花も多く、楽しい道。

2022070111

このあたりが沼の平かな。ここも古い木の案内板が壊れかけていました。

2022070112

ベニバナツクバネウツギが咲きまくり。

2022070113

これはコヨウラクツツジかな?

2022070114

途中、渋谷登山口を示す分岐があったけど、これ、登山道には見えないよね。

2022070115

マルバシモツケたくさん。

2022070116

振り返ると池が遠くに見えました。

2022070117

アカモノが出て来た。

2022070118

咲き残りのイワカガミも見っけ。

2022070119

少ないけどレンゲツツジも。

2022070120

櫛ヶ峰はガレ場が激しいね。

2022070121

ちょっと登りがきつくなり、風も強くなってきて帽子が飛ばされそうに。

2022070122

このハクサンチドリでかすぎ。

2022070124

うぉーと思わず声を上げた大好きなお花、ミヤマオダマキ。随分久しぶりに会えたね。(^^)

2022070125

やっと登り着いた弘法清水小屋。

続く。

 

貝鳴山

6/18は会津へ。

2022061901

久しぶりの野岩鉄道。早く着くには特急に乗るしかなくなっていましたので仕方なく特急に乗り、会津高原尾瀬口駅で下車。

2022061902

タクシーがいたので聞いてみたけど、予約の車でダメでした。ということで徒歩で向かいます。だいぶ歩いて会津と日光などを結ぶ街道を曲がると先に見えたこんもりしたあの山が貝鳴山のようです。

2022061903

林道から取り付きました。取り付きの石祠が目印。

2022061904

登山道というより踏み跡です。のっけからそれなりの登りが続きます。

2022061905

途中にはギンリョウソウ。

2022061906

先に進むと斜度が上がり、横をみたらこんな感じ。かなりの急登が続きました。

2022061907

ひたすら登ってようやく落ち着くと三角点。眺めのない場所。予想外に早く登れたようです。

2022061908

地形図だとそこが貝鳴山になっていますが、実際の山頂はもう少し先。尾根を先に進みます。

2022061909

ちょいヤブっぽい所もありましたが、細尾根だったりしてそんなに分かりにくい所はなく、進んでいくと山頂らしき場所。三角点ではない石標が埋まっています。プレートがあったけど、表示も消えていて不明。

2022061910

念のため、時計を見ながら数分進んでみました。しばらく進むと急降下しているようなので、やはりさきほどの所が山頂であることを確信し、戻りました。

2022061918

山頂からは南西方向に支尾根が分かれている模様。ネットだとそちらへ下っている記録も見かけましたが、素直に往路を戻ります。

2022061911

山頂手前の岩場。ここは巻きます。

2022061912

ヤマツツジがちらほらまだ咲いていました。

2022061913

三角点峰からきつい下り。途中で踏み跡を外してしまい、ちょっとビビったけど、なんとか踏み跡に復帰できました。

2022061919

無事に戻ってこられました。林道の入口でホッと一息。後は道路を戻るだけ。

2022061914

せっかくなので途中の集落の神社へお参り。こちらは熊野神社の入口。奥にありました。

2022061915_20220623071401

集落を抜けた先にある鷲神社。あまり参拝する人もいないらしく草ぼうぼうでした。

2022061916

道路を挟んだ反対側には大山祇神社。

会津高原尾瀬口駅に戻りました。

 

 

関山へ

天狗山からの続きです。

2022041721

お昼のバスに間に合い、関辺バス停で下車。

2022041722

しばらく歩くと関山の登山ルート案内があります。

2022041723

関山登山口へ向かいます。石碑に奥の細道の俳句が書かれていました。

2022041724

しばらく進むと左上に神社があるようなので、登ってみます。

2022041725

あまり行く人もいないのか石段は木の枝などが堆積していました。稲荷神社らしい。

2022041726

駐車場近くに降りて、先へ進むと烏天狗の道が右に分かれるのでそちらへ。

2022041727

滝不動尊を見て先へ進むと結構登りがきつかったです。だいぶ登ると阿夫利神社。

2022041728

少し緩やかな尾根になって進みます。

2022041729

鎖の付いた急登。

2022041730

お地蔵さんなどを見ながら先へ行けば、もう山頂の満願寺の手前。

2022041731

山頂からはやはり広い眺めを楽しめました。会津磐梯山とかかな?

2022041732

これは植えられたものかフクジュソウが咲いていました。

2022041733

カタクリもちらほらありました。

2022041734

下ると社務所を見て、さらに下に大きな下馬碑。

2022041735

硯石登山口に向かいます。

2022041736

硯石登山口。その下へ行く道は消えている雰囲気。

2022041737

ちょっと遠回りしたけど、硯石摩崖三十三観音を見ることができました。

関辺バス停に戻りました。

 

天狗山へ

4/2は再び白河へ。

2022041701

白河からバスに乗り、番沢バス停で下車。しばらく歩いていきます。沿道には梅がまだ満開。

2022041702

さらにだいぶ歩いて林道になって歩いていきます。

2022041703

駐車場の手前に太夫柵登山口とあったのでここから登りましたが、これは林道コースであまり面白味のない感じのコースでした。

2022041704

それでも上部は明るい樹林となり登りやすい道。

2022041705

急登坂登山口というところからの道と合わさって山頂に向かいます。

2022041706

山頂へののんびりした尾根。

2022041707

山頂の手前に展望台があり、眺めを楽しめました。

2022041708

しばらく登れば山頂。車で来ればお手軽な山のせいか、人が結構登ってきていました。

2022041709

今回もやはり那須連峰の眺めが楽しめました。

2022041710

先に道があったので駐車場に降りられるか、近くにいた人に聞いてみると大丈夫らしいので降りてみます。天狗の庭に向かってみました。

2022041711

千年の森と書かれた場所は明るいきれいな樹林でした。

2022041712

下っていくと沢コースを合わせました。あたりにはカタクリがたくさん葉を出していました。
ちなみにこの山はカタクリが大量に咲く山のようで、満開の4月中旬に訪れれば、とても楽しい山でしょうね。

2022041713

ヒナスミレは少し時間が経っていた模様。

2022041714

キクザキイチゲが咲く寸前でした。

2022041715

広い駐車場に降りて、バス停に向かいます。それにしても良い天気。

2022041716

随分歩いて番沢のバス停に戻りました。まるで駅みたいなバス停。ここは珍しいバス専用道路で、一般の車は通行しないように注意書きがあります。

2022041717

遠くには関山が見えました。

 

烏峠、富士見山

遅れまくりですが、3/21は白河へ。

2022032101

泉崎駅が歩き出し。

2022032102

先の山に向かって歩いていきます。

2022032104

踏切を渡るのですが、長大な貨物列車が減速してゆっくり通っていくのでしばらく待たされました。道路をさらに歩いてさえずりの道を登ります。

2022032105

道はしっかりしているものの、あまり人は多くなさそうな道。途中で地元のおじさんに一人会いました。

2022032106

下ると林道のような広い道に出ます。

2022032107

わずかに下った所から弘法の道に入って、再び登ります。

2022032108

だいぶ頂上が近づいてきた所にベンチがあって、お腹が空いたので早い昼食。するとさきほどのおじさんが登ってきました。いろいろ話をしていたら、案内してやるよ、と言われて、案内してもらうことになりました。

2022032109

お話を聞きながら先へ進みます。八溝山も見えるということで、それらしい山も見えました。こちらは会津磐梯山方面だそうですが、この日は見えなかったようです。

2022032110

しばらく登って神社の裏手に登り着きました。

2022032111

きれいな三等三角点でした。

2022032112

烏峠稲荷神社はだいぶ古い感じでした。

2022032115

参道を下ります。石鳥居などがありました。おじさんの話だとこのあたりもだいぶ東日本大震災でやられたということでした。

2022032113

広場からは眺めがあり、まだ雪を抱く雄大な那須連峰の眺めがありました。

2022032114

おじさんの案内でカタクリ自生地へ。自分一人だったら、たぶん行かなかった場所でした。この日はまだかなり寒かったですが、数輪、カタクリが咲いていました。

2022032116

鳥居の右手を先に進むと円満平。広い眺めで、自分も歩いたたくさんの福島の山々を眺めることができました。

2022032117

おじさんにお礼を言って別れ、裏参道を下ると鳥居。

2022032118

あっけなく、畑近くに降り立ちました。

2022032119

泉崎駅に戻って烏峠は終了。列車に飛び乗って白河駅へ。

2022032120

白河駅から再び歩き出し、阿武隈川を渡って褜姫神社でお参り。

2022032121

羅漢山霊園の大きな道を先に進むと林道になり、登り着いた所は電波施設。

2022032122

すぐ近くに富士見山の三角点がポツンとありました。あまり眺めもなく、わざわざ来るほどの場所ではなかったようです。

白河駅に戻りました。

 

(竹貫)鎌倉岳へ

ということで、磐城石川駅から11時50分の大久田行きのバスに乗り、竹貫の鎌倉岳へ。

2021041221

もちろん乗客は自分一人。矢崎バス停で下車します。土休日も同じですが、帰りのバスが17時近くまでしかないので、平日だと15時後半にあるので、平日でないと厳しいです。

2021041222

少し手前に戻って橋を渡ります。桜が咲いていましたが、さすがにもう頂点を過ぎている感じでした。
この日の天気予報は晴れのちくもり、やはり雲がやってきたようで、どんより気味でした。

2021041223

渡って少し進むと市神の碑。このあたりは磐城から浜通りに通じる街道の途中にあり、荷市場という地名はその中間点に当たり、物資の交換地点として栄えたことなどから地名が付けられたということでした。この碑は元応巳年(1319)とあり、中世の板碑に後から市神の文言を追加したとの説明書きがありました。

2021041224

しばらく歩けば鎌倉岳登山口。駐車場があって数台、車が停められていました。

2021041225

登山口にはちらほらニリンソウが咲いていました。

2021041226

登山口からきつい登りの登山道をひたすら登ります。しばらく登ると木祠が。雷神社でしょうか。

2021041227

かなり急な尾根をひたすら登っていくとちょっとした岩ゴツの尾根になりました。

2021041228

岩の上をしばらく登るとようやく西登山口分岐。

2021041229

少し尾根を登ると一部登山道が歩けなくなっていて注意書きがありました。

2021041230

少し登って人の声が聞こえてきたので分岐で少し待つと女性グループが。
教えてもらうとお花が咲いているということてなので、そちらの道に入りました。

やはりイワウチワが咲いていました。

2021041244

カタクリもよく咲いていて、春の雰囲気でした。

2021041231

途中、神社への道は通行止めになっていてロープがありました。トラバース道を少し行くと右回りコースとの分岐に出ました。

2021041232

ちょっとトラバース気味に進むと山頂分岐に出ました。

2021041233

ということでしばらくきつい登りで山頂に到着。三角点がしっかりありました。

2021041234

天気が悪くなってしまったものの、良い眺めでした。

2021041236

まだ時間があるので、右回りコースを歩きます。
稜線はなかなかアップダウンがきついですが、小さなピークには石仏かいくつか置かれていました。

2021041237

登りの時に上の方にちらりと見えた休憩舎まで行きました。同じ道を下山するつもりでしたが、まだ余裕があるので、やはり下山は違うコースにすることにして、同じ道を戻りました。

2021041253

山頂分岐から少し下ると天狗の足跡。岩場にちょっとした彫りのようなものがありますが、あまり天狗っぽくは見えませんでした。

2021041238

さらに下ると小平地に降り立ち、右にはふれあいの小径という踏み跡が分岐していました。

2021041239

少し下るとヤマザクラがよく咲いていましたが、さすがにもう終わりかけの雰囲気がありました。

2021041240

林道っぽい広い山道をしばらく下れば、駐車場のある大作登山口でした。

2021041241

しばらく林道を下っていきました。随分長く感じたけど、行きに登った登山道入口に戻りました。

2021041242

少し下ると神社がありました。
もう社殿も古くなっている神社でしたので、鳥居の前から良い山を歩けたことを感謝してお祈りしました。

2021041243

矢崎のバス停からは夕方遅い時間からしかバスがありませんので、バス停一つ歩きます。
近くにはコンビニもありましたので立ち寄って、ドーナツパンとコーヒーを買いました。
横川バス停でのんびり待つと小野方面から曲がってきたバスがやってきました。平日限定で15時過ぎや16時頃にもバスがあります。

もちろん乗客は自分一人。でも、途中の小学校から地元の小学生がたくさん乗ってきて、スクールバス代わりに使われているようです。
そのおかげかどうか桜の多い川沿いの奥の集落にバスは立ち寄り、バス内から花見ができました。
もちろん、途中の集落で小学生はそれぞれ下車して、結局、駅まで乗ったのはやはり自分一人でした。

本当に良い山を良い時期に歩くことができ、楽しい山旅でした。

2021041252

たくさんのイワウチワに会えたのも良い思い出になりました。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ