温泉(関東)

杉戸天然温泉 雅楽の湯

7/8は温泉へ。

2023070801

東武線に乗り、東武動物公園駅で下車。
雅楽(うた)の湯は、駅から少し離れた所にありますが、駅から少しだけ歩き、橋を渡った右側に駐車場があってそこから送迎バスが出ています。一時間に二本の定時運行がされているので分かりやすく、使いやすいです。5分ほど乗ると施設に着きました。

入浴料は1200円。タオルや館内着がセットになっているので手ぶらで大丈夫。

浴槽は内湯・露天風呂ともにいろいろあります。
やはり自分の目当てはまずは内湯の生源泉湯。この日は気温が高いせいか、お湯は結構熱め。泉質はナトリウム-塩化物泉のようですが、この生源泉湯は鉄分のかなり強いお湯。寒い時期にはぬるくなってしまうらしいですが、なかなか温まるお湯です。

露天風呂の壺湯や岩風呂もやはり温泉のお湯が使われています。露天風呂にも源泉あつ湯がありましたが、気温のせいで熱すぎて長くは入れませんでした。

ちょっと家から遠いのですが、たまには行ってみようかなと思う温泉でした。

 

天山湯治郷 かよい湯治 一休 2023梅雨

6/11は温泉へ。

2023061101

土曜日は外せない用事があって出かけられず。疲れてしまって、日曜日は雨だし、久しぶりに箱根の温泉へ。

やっぱりのんびり入浴するならここ。入浴料は1200円。さすがにここも以前来た時よりも入浴料が上がってました。

でも、やっぱり良い温泉。いつもの通り、階段で下に降りた所がお気に入り。でも、今回は他のお風呂も回って入り、のんびり。2時間近くも入ってしまいました。こんなに長く入浴したのは初めて。やっぱり疲れを癒すことができました。お昼を持ってきていなかったので、天山の方が良かったかなぁと思いつつ、箱根湯本に向かいました。

途中で湯もちを購入し、駅弁を列車内で食べて、のんびり帰りました。
帰宅して食べた、湯もちは久しぶりで美味しかった~。(^^)

 

生涯青春の湯 つるつる温泉2023

ということで日ノ出山の帰りは、雨の中、何度も来ているつるつる温泉に到着。

2023051416

さすがに人は少な目。入浴料も値上げされて960円になってました。昨今の状況から仕方ないかな。

この日はヌル付きは少な目。でも人が少ないのできれいなお湯なのが良い所。温度も若干ぬるめでのんびりと入れました。

どうせバスに乗る人なんか少ないだろうとタカくくっていたら、時間近くなったら団体さんが到着。これには吃驚。行列ができてしまい、座れないかと思ったけど、いつもの汽車タイプのバスじゃなくて普通のバスだったのでしっかり全員座れて一安心でした。

雨の日の温泉もまた良いですね。

 

中三依温泉 男鹿の湯

芝草山の帰りは男鹿の湯へ。

2023042220

こちらは冬期は休みになります。やっているか分からなかったけど、営業中の表示があったので一安心。入館料は貸しタオル付700円でした。

ジャズが流されていて雰囲気も良い感じ。まだ時間が早いせいか、誰も入浴しておらず、浴室独り占め。
間違って女性用に入っていないか確かめちゃいましたけど大丈夫でした。(^^;

お湯はぬるめで長湯できる良い感じ。カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉のお湯はここの温泉らしい香りがあり、柔らかいお湯でしっとり。

浴場は天井が開放されているのか、涼しい新鮮な空気が流れてきて、これもまた良い感じ。その上、歩いた芝草山が真正面に見ることができ、あそこのピークが休んだピークだなぁと同定するのも楽しかったです。

一時間も入浴すると他のグループがやってきたので上がることにしました。

列車の本数が少ないから、立ち寄るのはなかなか難しいのが残念ですが、良い温泉でした。

 

京王高尾山温泉 極楽湯 2023

混んでいるかつ料金の高い土日に立ち寄ろうとはなかなか思わないけれど、平日だし久しぶりに温泉へ。

2023031731

駅直結の通路で歩けばすぐに着きます。昼過ぎなので一番人の少ない時間でした。
入浴料は平日1000円。土日は1200円。でも残念ながら4月から料金が上がるようです。

人が少ないせいかとても良いお湯。お湯は塩素臭があります。
でも、塩素臭はどこぞの旅館で問題になったけど、単純泉とかの泉質かつこの手の大型施設で塩素投入していないと下手すると病気になるので、多少匂いのするのは仕方ないですよね。露天風呂がメインなのでお湯の匂いを嗅げば分かるけれど、入っている時にはあまり気にならないのもよさげ。

前もそうだったけど、泉質はなかなか良いので、人が少ない平日がやはり狙い目なのでしょうね。
さっぱりして帰りました。

 

伊香保温泉 露天風呂

12/25は伊香保温泉へ。

2022122501

前日は結構雪が降ったらしく、伊香保温泉バス停で下車すると赤城山も真っ白。道路も雪で歩きにくかったです。

2022122502

久しぶりの伊香保温泉露天風呂。いつもはすぐに熱くなって出ちゃいますが、この日は雪見の露天風呂でお湯も少しぬるめ。のんびり浸かって一時間以上入ってしまいました。

2022122503

強い風で寒かったです。

2022122504

温泉神社に立ち寄り。やっぱりクリスマスらしく、若いカップルが多く、お参りするのに結構並んでいました。

温泉饅頭買って帰りました。

 

小野上温泉 ハタの湯

小野子三山の帰りはもちろん小野上温泉で入浴。

久しぶりですが、以前は「さちの湯」という名称でしたが、「ハタの湯」に変わっていました。
経営が変わったのかな?

2022121020

入浴料は以前とまったく変わりなく、今も2時間まで410円と安価。料金は後払いになっていたのは、滞在時間によって料金が変更されるからでしょうか。

もうこの施設が新しくなって随分経つので、すっかり以前の小野上温泉の良いお湯に戻っています。ぬるぬる度もなかなか。すべすべ感がいい感じです。ちょっと熱めなので、内湯に長く浸かっていたら、湯あたりしそうになりましたが。(苦笑)

露天風呂も気持ちいいです。

施設内もリニューアルされたようで、以前と勝手が違いました。

どちらかというとここのお湯は湯冷めすることが多かったけど、今回はまったくそんなことはなく、帰ってもずっと手がホカホカでした。
やはりいいお湯でした。しばらく来なかったけど、またたまに来たいな。

 

荒船の湯 2022

市野萱に下山して予定通り、バスまで一時間ほどあったので、もう少し歩き、荒船の湯へ。

2022110344

なかなかバス利用だと行きにくい所にあるので、なかなか訪れる機会がありませんでしたが、随分久しぶりの再訪。入ると衣服丸ごとの除菌があって吃驚。入浴料金は800円だったかな。

お湯はホームページによると含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉だそうです。
結構しっかり温まるお湯でした。
露天風呂は少し熱めで、あまり長くは入っていられないので、ベンチに腰掛けて涼みます。
内湯はちょうどいいお湯で、こちらもゆったりと入れました。

2022110345

わずかに坂を下りた所に荒船の湯前のバス停があります。下仁田行きのバスはやはり誰も乗っておらず、駅まで自分一人でした。

 

道の駅 湯西川 温泉施設 湯の郷

塩沢山の帰りは道の駅で温泉へ。

2022102926

湯西川温泉駅に併設された道の駅に温泉があります。

入浴料は700円。アルカリ単純泉のお湯で特筆するようなものはありませんが、柔らかいお湯で冷えた体を温めるには十分な感じ。

すぐ横に露天風呂なお風呂があるのですが、建物の中の上に目隠しが大きく、浴場からは白いガラスしか見えません。なので内湯の方がお気に入り。内湯はコロナ対策もあるようで窓が開いており、そのせいか比較的のんびり入るのにちょうどよい温度、その上に目の前の紅葉した山を見ながら入れるので、よいお風呂でした。またこのあたりの山の帰りに入りたいですね。

お土産にお酒を買いたかったけど、道の駅のせいか置いておらず、ちょっと残念でした。
随分久しぶりにトンネル内にある駅から帰りました。

 

生涯青春の湯 つるつる温泉

日の出山の帰りは温泉へ。

2022091712

入浴料は860円です。さすがに山から下りて午前中にここに来たのは初めてかも。

大抵、ここに来ると洋風のお風呂の方に当たるのですが、この日は珍しく和風のお風呂に当たりました。
アルカリ単純泉で、ものすごいぬるつきのある時もありますが、この日は若干ぬるつきがあったものの、それほどではなかったようです。やはり温泉は生き物だなと思います。

お湯は熱めな事が多いですが、内湯は比較的ぬるめでのんびりできました。露天風呂は少し熱かったので、内湯メインに入りました。
さすがに少し気温が下がり、山の冷気が少し感じられました。

客車バスで帰りました。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ