西沢渓谷の帰りはやはり温泉へ。

はやぶさ温泉は山梨市営バスに乗れば隼上で下車してすぐの所にありますが、本数が少ないのでなかなか入浴する機会がありませんでした。
今回は西沢渓谷から塩山行きの予想外に早いバスに乗れたので、窪平で下車して10分ちょっと歩きました。窪平からだと比較的緩やかな道が多いので、そんなにきつい歩きでもありません。ただし、遮るものがあまりないので暑い日は厳しいかも。

入浴料は2時間600円だったかな。
この日はそれなりに気温があったせいか、内湯、外湯とも少しぬるめになっていてのんびり入れるちょうどいいお湯でした。
お湯はアルカリ単純泉ですが、高アルカリでホームページによるとPh9.95らしいです。
お風呂は内湯はまずまずの広さ、たっぷりのお湯が投入されているが、これがすべて掛け流しというのはすごいです。
その上、やはりぬるぬる感のあるお湯、浴場に入った時はごく微量ですが、硫化水素の香りがしたように思えましたが、お湯をすくって嗅いでみても感じなかったので、たまたまそう思っただけかな。風呂上がりはすべすべ感がたっぷり。
露天風呂は少しこじんまり感がありますが、こちらもいいお湯。長湯ができます。
脇には水風呂らしき浴槽がありましたが、かなり水が冷たくてとても自分は入る気にはなりませんでした。(^^;
この日はぶどうなどが売られていましたので、風呂上がりに巨峰を買い込みました。
蒸し暑いせいかお風呂から上がるのが早かったので、市営バスまで一時間近い待ち。
なので、しばらく歩いて塩山行きのバスを捕まえることにしました。

とりあえず左に進んで大きな橋を渡りますが、どこがバス停か分からないけれど、恵林寺の表示があったので右の道へ進みました。やがて西口があったので、そちらから入りました。

恵林寺は来てみたかったお寺ですが、バスの本数が少ないので、なかなか山の帰りに立ち寄るというのは難しいですね。この日もバスまでそんなに長時間はなく、中の見学はできませんでしたが、あたりを散歩。三重塔などがありました。

大きな山門。その先にもありますが、駐車している車が多かったので撮影しませんでした。
少し待って恵林寺バス停から塩山行きに乗りました。
はやぶさ温泉は評判通り、とてもよい温泉。またいつか再訪したいですね。
最近のコメント