ウォーキング

田無付近のお散歩

2/23は田無をお散歩。

2023022301

田無駅から歩き出し、少し歩くと総持寺。

2023022302

いきなり巨木。大きなケヤキで、案内板によると嘉永三年(1850)に本堂が完成したそうですが、その時に植樹した1本だとか。170年以上経っているのですね。大きさは書かれてなかったけど、後でネットで調べると高さ30m、幹回り4.75だそうな。

2023022303

少し歩いて田無神社。

2023022304

なんか予想外にたくさんの人。祈祷がされるようでしたが、何か例祭でもあるのかな。いろいろな物が置かれていますが、やはりご神木。イチョウの木のようです。周りを歩けるようになっています。これもネットで調べると高さ25m、幹回り3.55mだそうな。

2023022305

しばらく歩いて行くと、石幢式六角地蔵。安永七年(1779)に建立された六面の石仏で、当時は六差路の分かれ道だったので六道を救済するこの石仏を建立したのだそうな。

2023022306

しばらく歩いて西原自然公園。

2023022307

なかなか昔ながらの良さの残る雰囲気のある公園。

2023022308

更新ゾーンという所もあり、15年ごとに木を切って更新したりしているようです。
里山は人の手が入らないと荒廃してしまうので、良いことですね。

2023022309

田無駅に戻って終了でした。

 

新井薬師から沼袋付近

最近の雪は湿雪が多いし、どうも山に出掛ける気が起きず、2/11はのんびり起きてお散歩へ。

2023021101

新井薬師駅から歩き出し、しばらく歩いて哲学堂公園へ。哲学堂公園は、源氏の重臣和田義盛の居館跡があったと言われている場所を東洋大学の創始者井上円了が精神修養の場として建設したものだそうです。

2023021102

日影には昨日降った雪が残っていました。

2023021103

軽く見た後は川に近い所を歩いて北野神社でお参り。

2023021104

先に進んで江古田公園に沼袋古戦場碑。文明9年(1477)に上杉氏側の太田道灌と謀反を起こした豊島一族が激戦になった場所のようです。太田道灌が勝ったそうな。

2023021105

近くには大きな石碑。東京市の頃に土地区画整理事業を行ったことから立てたものらしいです。

2023021106

しばらく歩いて沼袋近くの氷川神社でお参り。

2023021107

さらにしばらく歩いて北野神社でお参り。

2023021108

新井薬師でお参り。

2023021109

新井薬師駅には戻らず、中野駅へ。中野サンプラザが見られるのはもう後わずか。今年の夏頃には閉館してしまうらしいです。これも時代の流れですかね。

 

都立家政から練馬高野台

12/17は久しぶりにウォーキング。以前に歩いた道を、久しぶりに歩くのもいいかな。

2022121701

都立家政駅が歩き出し。

2022121702

しばらく歩いていくと南蔵院。延文二年(1357)に良弁僧都が中興したと言われているお寺。

2022121711

鐘楼門は江戸中期のものと推定されていて、区内唯一とか。

2022121703

しばらく歩いて良弁塚を探しました。右往左往したけれど、なんとか見つけました。鉄柵の向こうにある小さな場所。

2022121704

七面の石幢(せきとう)は、元文五年(1740)の銘があり、練馬区指定有形文化財だとか。

2022121705

だいぶ歩いて円光院でお参り。

2022121712

再びしばらく歩いて宮田橋敷石供養塔と高松の庚申塔。庚申塔は正徳五年(1715)のものだそうです。

2022121706

さらに歩いて御嶽神社。

2022121707

久しぶりに服部半蔵奉納の仁王像に会えました。

2022121708

しばらく歩いて氷川神社でお参り。

2022121709

長命寺は大きなお寺。慶長十八年(1613)開創だとか。

2022121710

練馬高野台駅へ出て終了でした。

 

小布施観光

下山した小布施を観光。

2022100225

下りた岩松院にお参りして、見学。ここには葛飾北斎が晩年に描いた「八方睨み大鳳凰図」があります。
拝観料は500円でした。案内があり、それを聞きながら眺めました。
他にも小林一茶の句で有名な蛙合戦の池などもありました。

2022100226

少し歩き、朝に見学しなかった浄光寺に入り、長い石段を登ると茅葺きの薬師堂があります。平成の頃に茅葺は新しく葺き替えられたようですが、もう随分経っているようです。風が正面から吹いてきて、やはりパワーを感じさせました。

2022100227

山の恰好で向かうのはちょっと場違いでしたが、しばらく市街地を歩き、やはり見ておきたい北斎館へ。
入館料は千円。少し足早に一通り見ましたが、それでも、やはり北斎の「富嶽三十六景」の絵画などが展示されていて、なかなか良かったです。

2022100228

観光客の多い通りを歩いていると栗のスイーツのお店に人が並んでいました。小布施駅に着くと、駅中に栗ソフトクリームが売られていたので買って食べてみたら、なかなか栗の香りが濃厚で美味しかったです。

 

立川付近のお散歩

6/11は立川へ。

2022061101

立川駅で降りると北口駅前に若山牧水の歌碑。立川駅に立ち寄った際に詠んだ歌が書かれています。

2022061102

諏訪の森公園に入るとやはりこの時期はアジサイですね。

2022061103

諏訪神社に入ると突然大粒の雨が降り出しました。

2022061104

雨の中、お参り。なかなか立派な神社で、両横に二つの神社があって、珍しい感じの神社。八幡神社と稲荷神社だそうな。

2022061105

表参道を歩くと鳥居の横には大きな木。雨止んだかな。

2022061106

少し歩いて八幡神社の大ケヤキ。こんな住宅街にこんな大きな木があるのは珍しい感じ。ここから北に50mくらいのところに八幡神社があったそうですが、諏訪神社の横に移動したようです。以前は周囲6mほどあったそうですが、上部の幹が台風の影響などで折れたそうです。確かに真ん中が割れていて、ロープで止めていますが、いつ倒れてもおかしくなさそうな気はしました。

2022061107

しばらく歩いて普済寺。石灯籠がビッグサイズ。

2022061108

大イチョウの木があります。

2022061109

またしばらく歩いて根川緑道。下水処理施設の高度に処理した水が流されているようです。

2022061110

さらに歩いて立川公園の花菖蒲園にも立ち寄りました。なんとか花菖蒲、間に合いました。

2022061111

珍しくアゲハチョウが飛んできて、近くに止まったので撮影。標準レンズだからこのくらいが限界でした。

2022061112

多摩川の堰堤に出ます。天気悪いから山が少し見えたくらい。

2022061113

日野橋のあたりからバスに乗るつもりでしたが、バスは1時間に1本しかなく、結局、立川駅まで歩いて戻りました。

 

西国分寺から矢川へ

6/4はお散歩。

2022061001

天気は良いのに体調は悪い。頭痛で起きられず、なんとか治まってきたので散歩に行くことに。西国立駅が歩き出し。

2022061002

しばらく歩いた矢川緑地。住宅地のすぐそばにしてはしっかりと保全されています。

2022061003

この日は雨の後だったので、水がしっかりあって湿原の雰囲気でした。水源でもあるようです。

2022061004

緑地を出ると川が流れていますが、透明感高い水が流れて清流ですね。

2022061005

歩いていくと途中にあった小さな稲荷神社でお参り。

2022061006

南養寺というお寺に入ります。

2022061007

なかなかの建物。風格がありますね。

2022061008

さらにしばらく歩いて城山公園の古民家。ここは以前にも来た覚えがありました。

2022061009

少し迷ったけどふらふら歩いて行くと谷保天満宮に着くことができました。

2022061010

池に囲まれた厳島神社でお参り。

2022061011

たまたまか人が少ない感じ。しっかりお参りできました。

2022061012

裏手に行ってみると「常盤の清水」があります。昔は付近の人々の井戸として使われたそうですが、少し水が見えたものの、あまり水は出ていないようです。

2022061013

大きな鳥居をくぐって終了。

2022061014

谷保駅から帰りました。

 

南沢湧水群へ

5/14は湧水を見にお散歩。

2022051401

ひばりヶ丘駅が歩き出し。

2022051402

だいぶ歩いて落合川と黒目川の合流地点あたり。雨は上がったけど蒸し暑いこと。

2022051403

落合川に沿って歩き、老松橋を曲がります。

2022051404

竹林公園に湧水が。ここも南沢湧水群の一つとか。

2022051405

小さいけど清い流れ。

2022051406

もちろん竹林公園を歩きます。

2022051407

タケノコがにょきにょき。取っちゃだめよ。

2022051408

しばらく歩いて由緒ありそうな氷川神社でお参り。

2022051409

近くには川が流れ、森がありますが、このあたりも小さな湧水が結構あり、市で保全しているようです。

2022051410

小さな川沿いをしばらく進むときれいな流れに降りることができます。その先は浄水場や私有地などで実際に湧いている所は見られないような雰囲気でした。

2022051411

歩いていくと笠松坂という名称の坂のあたりに古い庚申塔。元禄7年(1694)のものらしいです。

ひばりヶ丘団地からバスに乗るつもりでしたが、なんとなく適当に歩いてしまい、谷戸町のあたりからバスで田無駅に出て帰りました。

 

茂呂遺跡へ

5/4はお散歩。

2022050401

ときわ台駅が歩き出し。

2022050402

すぐ近くに天祖神社。大きな木などが多く、なかなか由緒ある神社のようです。創建は不明のようですが、鎌倉時代という伝承があると説明版にありました。

2022050403

しばらく歩くと安永六(1777)の文字の見える石仏がありました。

2022050404

さらに歩いて氷川神社。ここも樹木が鬱蒼とした感じの神社。

2022050405

安養院というお寺を通ります。

2022050406

茂呂山公園にはツツジが咲いていました。

2022050407

茂呂遺跡は柵に囲まれた中に石碑が立っているだけでした。縄文時代の土器や石器が出土した場所のようです。

2022050408

城北中央公園は大きな公園のようです。普通の公園のようなので通り過ぎただけ。

2022050409

御岳神社でお参り。

2022050410

犬?それとも御岳神社なのでオオカミ?屋根掛けされた中に石像が安置されていました。

2022050411

川越街道に出ると五本ケヤキ。昭和初期に街道を作る際、残したもののようです。

2022050412

上板橋駅に出て終了でした。

 

南湖公園

まだ時間があったので帰りのバスを途中下車して南湖公園へ。

2022041740

入口のあたりは車が土埃を上げながら走るので閉口したけど、水際に行くとやはり広い湖。

2022041741

大きな松などもあって、なかなか良い雰囲気。時間があれば、ぐるっと歩いてみたいけれど、そこまでの時間はなし。南湖神社まで行きたかったなぁ。。。途中で諦めたけど、残り時間が余ったので実は行けたかも。

2022041742

もう霞んではいたけど、遠くには那須連峰か、雪を抱く山々を眺めることができていい雰囲気でした。

2022041743

キクザキイチゲが雑草のように咲いていました。

 

百草園から百草台自然公園

3月の平日にふらっと百草園へ。

2022032401

百草園駅を歩き出し、しばらく坂を登って百草園。入園料は300円。

2022032402

この日はカタクリが咲いていました。

2022032404

ソメイヨシノではなく、違う種類ですが、桜も咲いていました。

2022032406

ハクモクレンでしょうか。真っ白なお花とシダレザクラのコラボレーションがいい感じでした。

2022032405

ミツマタも咲いていました。

2022032407

上まで登ります。残念ながらこの日、春霞が強く、あまり遠望は楽しめませんでした。

2022032408

百草園を出て、わずかに進むと近くには百草八幡宮。お参りします。

2022032409

なかなかの大きな木もありました。百草のシイノキという看板があり、樹齢300~400年の木もあるようです。市指定の天然記念物になっています。

2022032410

しばらく歩いて三角点公園。残念ながら三角点は見つけられませんでした。

2022032411

あたりからは住宅地を眺められました。

2022032412

百草台自然公園へ。平日なので先生に連れられた幼稚園生が楽しそうに遊んでいました。

近くの百草台公園のバス停から聖蹟桜ヶ丘駅にバスで出ました。

 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ