その他情報

新掲示板

残念ながらTeacupのサービスが停止されるということで、新掲示板を作成しました。

https://yama-onsen-kaze.bbs.fc2.com/

どうぞ、よろしくお願いいたします。

なお、旧掲示板は8月に削除されるようですが、それまで残しておきます。

 

関東近辺の山への交通状況を調べてみると

今回の台風は本当に巨大な台風。雨による被害状況が大きいので、まとめてみました。

関東近辺の山へ行く公共交通機関の影響覚え書き 2019/11/6現在 ニュースやホームページなどから
(個人で調べたものなので、出かける場合は当然ながら各会社などのニュースをチェックの事。)

☆長期停止と思われる路線
・両毛線 岩舟-栃木駅間 橋梁流出
・水郡線 袋田-常陸大子間 橋梁流出
・吾妻線 長野原草津口~大前駅間 土砂流入
・東武日光線 静和-新大平下間 線路流出 →復旧済
・東武日光線 北鹿沼-板荷間 築堤崩壊 →復旧済
・箱根登山鉄道 複数箇所で土砂崩れおよび線路崩壊(復旧に1年程度見込まれるらしい)
・東武佐野線 橋梁の安全確認等 →復旧済

☆運転見合わせ
・中央本線 大月-高尾間(梁川-四方津間土砂流入、高尾-相模湖間) →復旧済
 18日から運行。高尾-相模湖は21日から一時間に一本程度運行。(相模湖→高尾は最終21:45、接続する甲府駅発は20:07)
 →28日より通常運行

・両毛線 岩船-栃木駅間
・水郡線 西金-常陸大子間 常陸大宮-郡山駅間は11月1日復旧。
・小海線 小海-野辺山駅間 →復旧済
・久留里線 →復旧済
・東武日光線 新鹿沼-下今市間、栗橋-栃木間 →復旧済
・小田急線秦野-新松田間 →復旧済
・秩父鉄道 影森-三峰口間
→復旧済
・小湊鉄道 養老渓谷-上総中野間 →復旧済
・八高線 寄居-北藤岡間

☆その他影響のある路線
・北陸新幹線 車両基地浸水 →浸水8編成は廃車予定とのこと

☆バス

・西東京バス
 奥多摩-東日原 道路崩落
 武蔵五日市-つるつる温泉 道路崩落のため岩井止まり →11/6より通常運行(ただしつるつる温泉は8日まで休業)
 武蔵五日市-数馬 →19日より運転再開
 高尾駅-陣馬高原下 大久保止まり(臨時運転を再開したが、小型ワゴンかつ住民優先)

・京王バス
 高尾駅-小仏 土砂災害のため運休中(臨時ダイヤで再開だが、登山等観光目的では利用を控えるようにとのこと。) →28日より通常運転

・神奈中バス 通行止めなどによる運休中のもの
 三ケ木-月夜野(28日から三ケ木-青野原診療所は運行開始)

・富士急湘南バス
 箒沢公園橋-西丹沢ビジターセンター 箒沢上止まりでその先区間運休 →29日より通常運行

うーむ、八方塞がりって感じで、これじゃ電車・バスで山に行けないじゃん。。。
特に高尾-大月間、東武鉄道、両毛線、箱根登山鉄道が影響を受けたのが自分には厳しすぎです。
箱根も1000mmの豪雨で、どれだけ山にも被害があるのか不明ですね。

ニュースは出ていないけど、秩父もかなりの雨で越辺川が氾濫しているし、山奥も被害があるのでは。
奥多摩や日の出町でも道路被害で一時孤立、というニュースが。バスも不通な所がありますね。
中央高速も被害を受けていて現在通行止めなので、高速バスも東名周りになるようで、信州方面に出かけるのは難しいらしい。
それぞれ山の付近は十分な情報収集が必要なようです。

>10/25追記

登山道情報:

奥多摩:奥多摩ビジターセンター

丹沢方面:神奈川県自然公園歩道情報

高尾:高尾ビジターセンター

 

 

東京国立博物館へ

7/20は上野の東京国立博物館へ。

2019072001

すごい湿気で写真も霞んだ感じ。

この日は奈良大和四寺のみほとけという小イベントをやっていたので見に行きました。
本館での展覧会なのでそんなにすごいものではなかったですが、東京ではなかなか見られない仏像などを見ることができて良かったです。
(2019年9月後半まで開催中)

ついでに常設展示を見て、途中でトイレに入ったら、閉じ込められるというアクシデント。
トイレの入口でボタンを押すと自動扉が開くというものなんですが、押しても効かなくなってしまいました。
もう一人、自分と一緒に出られなくなった人がいて、どうしようかと二人で焦りましたが、
しばらくするとなんとか開いてくれて助かりました。

うーむ、ドラマは急にやってくるものですね。(^^;

 

はけの森美術館 「生誕100周年 串田孫一」

11/14は雨の週末。そんなときにはけの森美術館を訪ねました。

2015111401

歩いても行ける距離でしたが、この日は冷たい雨でしたので行きは、武蔵小金井駅からバスに乗りました。CoCoバスミニ野川循環というバスで、ワゴン車みたいなバスで10人も乗れば一杯という感じです。30分に1本程度あり、料金は100円という低料金。地元の方がかなり乗っていました。
はけの森美術館バス停で下車したのですが、地図をよく見ておかなかったせいか、逆方向に進んでしまったりして時間を食いました。(^^;

観覧料は500円でした。

串田孫一氏の書いた絵画や原画などが展示されておりました。
どちらかというと原画などは子供向けの絵本、「ひとりでやまへいったケン」のものが多く、期待していたほどではない感じでしたが、それでも、それなりには楽しめました。

帰りは雨も上がったので歩いて駅に向かいました。
適当に地元の人らしき人について行ったら、ちょっぴり近道で大きな道路に出て、駅に出られました。
散歩気分で楽しめて良かったです。

小海線の車両

小川山番外編:

2015072633

小川山の帰り、小海線に乗りましたが、懐かしい色合いの車両に乗りました。
最近はこんな色に塗られた車両も走っているのですね。
OLD「鉄」ファンの方にはたまらないですね。(^^)

川原湯温泉 王湯閉館

残念なニュースが一つ。
6月30日を持って川原湯温泉の王湯が閉館するとのこと。
何度も通った温泉が、また一つなくなってしまうことになりました。

ダムは2019年完成とのこと。

新源泉は沈まないはずですが、果たして旅館はできるのでしょうか。
そして吾妻線はどうなるのかな。

2012090803

(2012年9月撮影)

本の表紙写真やめました

もうご存知の方もいらっしゃると思います。

とあることで著作権について調べていたところ、本の表紙写真についてはとてもグレーゾーンであることが分かったため、このblogにあった本の表紙写真はすべて削除しました。(削除漏れがなければですが。)

今のところ、表紙写真を載せているからと言って、裁判になったりした例はほとんどなさそうですし、慣習として表紙写真のみをあまり大きくないサイズで、そのまま載せるのは黙認されているようです。ただウィキペディアなどでも本の写真を載せないのは、やはりこの著作権問題がからんでいるからのようです。ちなみにアフリエイトでamazonの本については写真があるものがありますが、これはamazonと出版社の間で契約があるために、写真が掲載されているものに関しては全く問題がない、というのが一般的な認識のようです。

もうずいぶん長いこと別blogの時から載せていたのに今さら、と言われても仕方がありませんが、やはり昨今の状況を考えるといつやり玉に挙げられてもおかしくないですし、自分のblogは別に本のコマーシャルサイトでもありませんので、ちょっと残念な気もしますが削除することにしました。

ちなみに本の著者と本の体裁の作成者は別な事が多いようです。したがって、本の著者の著作権が切れていても体裁の作成者の著作権はまだ切れていない、なんてことも起こるようです。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

(自分は法律の専門家ではありませんので、あくまで個人的に調べた結果であり、この記述についてなんらの法的根拠を有しません。問題等がある場合は、弁護士にご相談ください。)

蛇足ですが、自分の山の写真については、著作権を放棄しておりません。
個人で楽しむ分には構いませんが、金銭がからむもの、法人に関しては勝手な利用を認めませんので、ご注意ください。
(こんな事書いても、そもそも使う人がいないか...(^^; )

NEW!多色刷り新地形図

地形図といえば、マイナーな尾根歩きにはかかせない地図。
久しぶりに地形図を買いに行ったら、多色刷りの新地形図が11月1日から発売されていましたので、サンプルで「奥多摩湖」を買ってみました。
まだ発売されたのは山岳系10面ほどのみで、数年掛けて新しいものに変わっていくようです。
ちなみに東京付近は「奥多摩湖」「丹波」がすでに発売されています。

国土地理院の新地形図の報道発表資料はこちら(サンプルの新旧比較もあります)

今回は広がったとかではなく、色が多色刷りになりました。
山地は緑っぽく表現され、陰影が付いて確かに少し尾根や谷などが若干分かりやすくなった感じがあります。
まあ、すでに登山地図では高度による塗り分けなどがされていたりしたので、そんなに目立って見やすいというほどではないようです。

自分的には国道や家が朱色なのが今一つな感じ。国道だけ朱色で普通の道路は今までどおりなのは今一つ解せないのですが、これはやっぱり「国」を強調したいのかな?
家は前と同様に黒でよかった気がします。都市部だと朱色がうるさくなりそうだけれど、どうなんでしょうか。

ちなみに「平成XX年測量」などという記載はなくなり、「平成25年8月調製」と書かれていました。

地図の写真を載せたいところですが、国土地理院の地図の写真などを載せるといろいろ申請とか面倒なので止めておきます。
大きな本屋さんなどで実物を確認してみてください。

値段も330円とかなり高くなりました。(3色刷りは270円でした。)
持っているのにわざわざ買いなおすというほどのものじゃないけど、そろそろ折り目に穴が開いたりしてぼろぼろになりつつある「猪丸」とか、新しいのが出たら買いなおそうかなと思っています。

また、最近は電子地形図25000というものもあって、まだ関東と東北の一部だけですが、画像データで買うこともできるようです。こちらだとA2サイズまで170円で購入可能です。オンデマンドなので、既存の地形図の範囲とは別に好きな場所を指定できるらしいので、4枚にまたがるような場所を1枚で済ませる、なんてこともできるようで、いろいろ便利になっています。

いずれにしても、やっぱり地形図は擦り切れるぐらいまで使い倒したいものですね。

消えた一番電車

「鉄」や18切符で山に行く興味のない人には関係のない話かもしれませんが、
調べたところ、朝一番の東京~静岡の直通電車が3月の改正で静かに消えてしまっていました。

あの電車に乗って、ずいぶん静岡方面の山に出かけたんですけどねぇ。
特急車両を利用していてリクライニングシートだったので、
早朝出発でもたっぷり寝ることができて、熱海あたりでお目覚め、
すっきり山に登れたのです。

今は沼津行になっています。
使用車両は分かりませんが、きっと変更になったのでしょうね。

自分的にはすごく残念な改正でした。

原全教さん「奥秩父」

失ってからこそ気づく、「健康」という言葉の意味。
やはり楽しく山を歩けるというのは、本当に幸せな事なんだなと思います。

ちょっとした病気にかかってしまい、しばらくは山に行けません。

こんなときは山の名著でも読みますか。

原全教さん「奥秩父」。山の本をたくさん出していた朋文堂から昭和8年に出版された本です。手に入れたものは再版になっています。

木耳社からの復刻版もありますが、これは貴重な原本。自分の大切な山の本の一冊です。

やはりこういう本はゆっくり読む時間のある時でないと難しいですね。

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本