関東近辺の山への交通状況を調べてみると
今回の台風は本当に巨大な台風。雨による被害状況が大きいので、まとめてみました。
関東近辺の山へ行く公共交通機関の影響覚え書き 2019/11/6現在 ニュースやホームページなどから
(個人で調べたものなので、出かける場合は当然ながら各会社などのニュースをチェックの事。)
☆長期停止と思われる路線
・両毛線 岩舟-栃木駅間 橋梁流出
・水郡線 袋田-常陸大子間 橋梁流出
・吾妻線 長野原草津口~大前駅間 土砂流入
・東武日光線 静和-新大平下間 線路流出 →復旧済
・東武日光線 北鹿沼-板荷間 築堤崩壊 →復旧済
・箱根登山鉄道 複数箇所で土砂崩れおよび線路崩壊(復旧に1年程度見込まれるらしい)
・東武佐野線 橋梁の安全確認等 →復旧済
☆運転見合わせ
・中央本線 大月-高尾間(梁川-四方津間土砂流入、高尾-相模湖間) →復旧済
18日から運行。高尾-相模湖は21日から一時間に一本程度運行。(相模湖→高尾は最終21:45、接続する甲府駅発は20:07)
→28日より通常運行
・両毛線 岩船-栃木駅間
・水郡線 西金-常陸大子間 常陸大宮-郡山駅間は11月1日復旧。
・小海線 小海-野辺山駅間 →復旧済
・久留里線 →復旧済
・東武日光線 新鹿沼-下今市間、栗橋-栃木間 →復旧済
・小田急線秦野-新松田間 →復旧済
・秩父鉄道 影森-三峰口間 →復旧済
・小湊鉄道 養老渓谷-上総中野間 →復旧済
・八高線 寄居-北藤岡間
☆その他影響のある路線
・北陸新幹線 車両基地浸水 →浸水8編成は廃車予定とのこと
☆バス
・西東京バス
奥多摩-東日原 道路崩落
武蔵五日市-つるつる温泉 道路崩落のため岩井止まり →11/6より通常運行(ただしつるつる温泉は8日まで休業)
武蔵五日市-数馬 →19日より運転再開
高尾駅-陣馬高原下 大久保止まり(臨時運転を再開したが、小型ワゴンかつ住民優先)
・京王バス
高尾駅-小仏 土砂災害のため運休中(臨時ダイヤで再開だが、登山等観光目的では利用を控えるようにとのこと。) →28日より通常運転
・神奈中バス 通行止めなどによる運休中のもの
三ケ木-月夜野(28日から三ケ木-青野原診療所は運行開始)
・富士急湘南バス
箒沢公園橋-西丹沢ビジターセンター 箒沢上止まりでその先区間運休 →29日より通常運行
うーむ、八方塞がりって感じで、これじゃ電車・バスで山に行けないじゃん。。。
特に高尾-大月間、東武鉄道、両毛線、箱根登山鉄道が影響を受けたのが自分には厳しすぎです。
箱根も1000mmの豪雨で、どれだけ山にも被害があるのか不明ですね。
ニュースは出ていないけど、秩父もかなりの雨で越辺川が氾濫しているし、山奥も被害があるのでは。
奥多摩や日の出町でも道路被害で一時孤立、というニュースが。バスも不通な所がありますね。
中央高速も被害を受けていて現在通行止めなので、高速バスも東名周りになるようで、信州方面に出かけるのは難しいらしい。
それぞれ山の付近は十分な情報収集が必要なようです。
>10/25追記
登山道情報:
奥多摩:奥多摩ビジターセンター
丹沢方面:神奈川県自然公園歩道情報
高尾:高尾ビジターセンター
最近のコメント