お花

城山かたくりの里2021

今年はお花が早く、訪れるのが遅かったけど、やっぱり楽しめました。

2021032451

やっぱり雪割草ですよね。

2021032453

もちろんカタクリはたくさん。でも、ちょっとお花が咲いてからやっぱり時間が経っていたかな?という感じがしました。

2021032452

それでもやっぱり良いですよね。

2021032454

ショウジョウバカマもたくさん。

2021032455

チャルメルソウもたくさん。

2021032457
イワウチワも。

2021032458

いつも早い時間だけど、今回は昼近い時間なのでキクザキイチゲもしっかりお花が開いていました。

2021032459

たくさんありました。

2021032460

ここでヒトリシズカをあまり見た覚えがないなぁ。やはり訪れるのが今年は遅いからかな。

2021032456

オオバキスミレも少し増えた感じですね。

2021032461
シロバナカタクリは少し時間が経っていた模様。

2021032462

やっぱり雪割草はいい感じです。

2021032471

今年はなんと言っても木のお花が凄かったこと。コブシもたくさん。

2021032472

ミツマタもいい感じ。

2021032473

ヒカゲツツジも満開。

2021032475

ゲンカイツツジかな。これもすごい咲き方。

2021032474

写真だと色があまり強くないけど、見た目はもっとすごい白もピンクも凄かったのですよ。

2021032476

ピンクの桜も鮮やか。これを見ながら昼食にしました。

2021032477

本当に今年は奥まで百花繚乱でした。

 

桃の花

なんか久しぶりの更新。
ようやく東京都も緊急事態宣言の解除が見えましたね。

関係なく山に行っている人もいるようでしたが、
自分は緊急事態宣言の間は山にも温泉にも行かないと自分で決めてそれを守ることにしました。
途中で挫折しかけたけど、せめて自分の決めたことぐらいは守り通したいと思いました。
すっかりそのせいかコロナ太りでひどいことに...。(T_T)

2021032001

もう春のお花の時期ですね。
今日はあまりお天気も良くなかったけど、歩いて行ける範囲内でも桜も随分咲いているようです。
以前にも見た市街地の桃の花ももう満開になっていました。

早く出かけたいです!

 

酔芙蓉農道

河村城跡から運動公園へ歩いた後、酔芙蓉農道へ。

2020091318

付近には田んぼが多く、もう稲刈りの時期は間近なようで、実りの秋は近いですね。

2020091319

ということで酔芙蓉農道。通常ならば祭りが開かれているはずなのですが、
今年はコロナのせいで中止になっています。

2020091320

どちらかというと白いお花が多く、赤いものはたぶん蕾だと思われました。まだこれからみたいですね。

2020091321

ほとんどないかと思ったら、最後の方に行くとなんとかピンクのものが咲いていました!

大きなお花がいいですね。

2020091322

途中で雨に降られてあじさいの里の方へ。

2020091323

十文字橋には昔の名残の欄干が少し残っていました。

2020091324

新松田駅に出ました。

 

北八ヶ岳のお花

本文に挙げた以外の北八ヶ岳山行でみたお花です。

2020080161

久しぶりにミヤマシャジンに会えました!

2020080163

天狗岳の山頂付近だったので、ミヤマコゴメグサかな。

2020080164

終わりかけでしたが、テガタチドリもありました。

2020080165

ヤマハハコでしょう。

2020080162

キバナノヤマオダマキも見かけました。
ハクサンフウロとセットなのがまた良かったです。

 

城山かたくりの里から花散歩で見たお花

そろそろ初夏、普段なら新緑やツツジなどのお花を見に行く季節ですが、
STAY HOME週間ですから、お家で頑張りましょうね。

2020/3/21のお花散歩で見たお花たちです。

2020032136

やはりなんと言ってもカタクリ。

2020032105

今年は咲くのが早かったのか、出かけた日、雪割草は若干少なめな雰囲気でした。

2020032107

ハルトラノオだそうです。

2020032108

ヒカゲツツジも咲いていました。

2020032109

ミツマタはこれからという感じでした。

2020032110

サクラゲンカイツツジだったかな。なんとなく不安で暗くなっていた心を明るくさせてくれました。

2020032113

イワウチワは少し増えたようです。

2020032115

コシノコバイモもまた増えた感じです。

2020032112

ヒュウガミズキ。たくさんのお花が咲くのはやはりいいものですね。

2020032111

桜を見ながらベンチに座って、おにぎりを食べて春を満喫しました。

2020032114

キクザキイチゲは、ちょっとしおれたものが多かったです。

2020032106

オオバキスミレもだいぶ増えていました。

2020032121

ナガバノスミレサイシンにも会えました。

2020032132

ブーケのようなアオイスミレにも会えました。

2020032151

だいぶ数を減らしていましたが、アズマイチゲにも会えました。

 

鳳凰三山付近のお花

一部はすでに紹介しましたが、他にもお花が。

2019081126

咲きまくりのタカネビランジ。まるで秘密の花園みたいに咲いていました。(^^)

2019081122

過酷な環境だと思いますけどしっかりと山頂近くに咲いていた、ウスユキソウ。

2019081125

イワインチンに出会えたのは随分久しぶりでした。

 

房総の観察会へ

5/12は房総へ。

2019051201

バスで清和県民の森へ。路線バスとかだとここまで来るのは相当大変なんだよなぁ~。

2019051202

ぞろぞろと歩きます。

2019051203

途中には地層がむき出しの所が。これはタービダイトという海底堆積物で、海底土石流の跡らしいです。

2019051216

サワガニが歩いていて吃驚。

2019051205

新緑を楽しみながら歩いているとちょっと写真だと見にくいかもしれませんが、真ん中左にあるのがヒメコマツ。
房総ではもう70数本くらいしか無いそうで、絶滅が危惧されているようです。

2019051207

こういう風景を見ると癒やされますね。。。

2019051208

ということで、通常は施錠されていて、許可なしでは入ることができない豊英島へ入ります。

2019051209

入った所で昼食になったのですが、いきなりヒルの洗礼。去年軽井沢の山でやられたやつと違って、尺取り虫みたいな比較的小さいやつ。
今回は塩水持参でしたので、エイッとスプレーしてみたら、しっかり効いて動かなくなりました。(^^v

2019051210

お花を見ながらたっぷり歩き回りました。先端はこんな感じで、尾根歩きみたいな雰囲気でした。

ということで、この日見たお花達。

2019051211

エビちゃん。

2019051212

ウツギ。

2019051213

写真が分かりにくいと思いますが、真ん中あたりにオオバウマノスズクサ。これはお初でした。

2019051214

ニシキウツギだそうです。

2019051215

残念ながら終わりかけでしたが、キヨスミミツバツツジ。もちろん見たことなどありませんでした。

2019051217

ハンショウヅル。

2019051218

結構鈴なりでした。

2019051219

タニギキョウ。

2019051220

コケリンドウもいっぱい咲いていて、吃驚。これもお初です。

2019051221

モウセンゴケというと池塘というイメージですが、壁にあって、これまた吃驚。

2019051222

これもあんまり良い写真が撮れなかったけど、ヒメハギ。見たこと無いなぁ。。。

2019051223

コバンソウ。風にたくさん揺れていました。

2019051224

ツチアケビ。まだ咲いていませんね。

2019051225

カンアオイもありました。

実にたくさんのお花を見られた一日になりました。

今回お世話になったのは、ちば千年の森をつくる会の新緑ハイキングでした。

ご一緒させて頂いたのは、
 「green note*」のれれちゃん
 「ほろ酔いメガネ」のくま公さん
でした。どうぞそちらもご覧下さい。

おっと、ナラタケも見たのですが、写真を撮ったつもりで、撮ってなかった。ありゃりゃ。

 

桃の花

2019033006

千鳥ヶ淵で桜を見た後、中野を散歩していたら、なんと桃の花が満開。
中野区の花としてか、植えられているようですね。

2019033007

横には桜もあり、桃の花と桜の花を同時に楽しめました。

やはり春は楽しいですね。

 

 

四季の森星野へ

2/24は5年ぶりに栃木の星野へ。

2019022401

栃木駅からバスに乗り、星野新町で下車。一番バスは星野止まりのため、自生地の近くで下ろしてくれました。バス停の場合は少し歩く必要があります。

入り口はまずはロウバイがきれいでした。

2019022402

今年は暖かいせいか、セツブンソウが咲くのが少し早いようです。しっかり咲いていました。この日は特に料金などは取られませんでした。

2019022403

しばらく歩き回って撮影します。以前よりも近くに咲いているのが減ったなぁという感じがしました。

2019022404

もちろんマンサクも咲いています。

2019022405

天気もよく、心癒される感じでした。

2019022406

もう一箇所の方もしっかり。こちらの方が撮影には向いていました。

たっぷり早春を感じることができたようでした。

カタクリの林

小倉城跡から里へ降りれば、やはり桜。

2018033020

シダレザクラもきれいですし、

2018033021

とにかく、桜、

2018033022

桜、

2018033023

桜。

写真を撮らなかった桜は多数。とにかくどれも満開で、戻る道もあっちへ寄り、こっちへ寄り、なかなか足が進まないくらいでした。

2018033024

道端にはノジスミレ。

2018033025

そして最後のお目当てはカタクリの林。やはり今年は早かったせいか、もうわずかに旬を過ぎ始めていた感じ、それでもびっしりと咲くカタクリには吃驚。

2018033026

こないだのカタクリの里と合わせて、どれだけカタクリのお花を見たことでしょうか。

2018033027

たっぷり楽しんで川に出るとまた桜並木。

2018033028

もう一つのカタクリ自生地にも立ち寄りました。こちらも多いですが、さきほどの所に比べるとそんなに広くはありませんでした。

2018033029

帰り道もやっぱり桜。

本当に桜とカタクリをこれでもかと見ることのできた、お花ハイキングでした。

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ